dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3女子です。
登下校一緒にしている友達がいます。
2年の時その子と一緒にいると疲れるので一人で登下校したいと言ったのに嫌だと言われました。先生に相談しても嫌だとうるさいので、金曜の行きは別で行くことにしました。先生にも指摘されてすこし落ち着いてあまり嫌じゃなくなってきたけど、最近一緒にいて「歩くペースが早い」とか知らないゲームの話をずっとしてきたりとか面倒です。
なので今日黙ってひとりで帰ってしまいました。当然ながらメールで「先に帰らないで」言われました。明日は行きは別別ですが帰りもひとりがいいです。先生に相談すると起こるのでどうすればいいですか?

A 回答 (2件)

私も登下校(特に登校)くらいは一人で自分のペースで行きたくて友達に言って登校は一人で行くことにしました。

下校は疲れてるな〜なんだか一人になりたいな〜って時は、今日急いでるから走って帰らないとで…ごめん(><)と言います(笑)
自分の心を大切にしないと、少しの衝撃でも積み重なってどんどん崩れやすくなっていつか壊れてしまう。
だから友達には申し訳ないけど、そういう事情も話して、貴方といるのは本当に楽しいし、いつも本当にありがとう。でもごめんねって、内心すごくイライラしていても冷静に正直に、でも愚痴みたいにならないように相手が気分を害さずに、でも断れないような目に見えない圧力を加えて話すようにしています。自分の事をよく知る事が大切です。自分はこうだからこうした方がいいと思うんだ、今は自分の心を大切にしないときっとしんどくなる、とわかりやすく説明してあげて下さい。

人に伝える為には自分を信じて、貫く事です。言い方は柔らかくても、内側から強さが滲み出ます。
強い意志を持って下さい。
人の言う通りにするよりも、もっと自分を持ちましょう。言う通りにするのは楽ですが、その分振り回されます。
いつまでもズルズル続けていては次へ進めませんし、マイナスな関係は早く断った方がいいです。
相手は貴方に依存していそうですし、関係を断つと言っても付いてくるかもしれませんが、それはそれで好都合かも?
相手のペースに巻き込まれずに、相手が自分のペースについてきてくれるなら逆にプラスになるかもしれません。
ただ自分からは追いかけません。
着いて来させます。
着いて来ないなら放っておきます。
他人のペースに巻き込まれず、自分が巻き込んで行きましょう。
でも、何もかも私に合わせてと言ったら離れていくのは当然なので、ちょくちょく言うこと聞いてあげたりして、相手に私といることとプラスになるよ〜って思わせましょう。
あまり巻き込みすぎると相手が振り回されている!と思ってしまうので。

でも結局、本当はお互い思いやって同じペースで進むのが一番良いんですけどねσ(^_^;)
なんやかんや、そうやって喧嘩した相手も貴方が更生させれば凄く良い親友になれるかもしれません。

貴方が避けた事によって相手が不登校とかになるようでしたら、貴方は何も機にする必要はありません。
でも、私は相手の人生が変わってしまったらと考えてしまうので、誰か友達に気にかけるよう頼みますが、結局自分が対応する事が多いです。
なかなか思い通りには行かなくて当然ですが、それでもこうやって変化して成長してこれたので、今までの嫌なこともあってよかったって言ったら変ですけど、意味があったんだなって思います。

強くなって何も恐れるものがないから、初対面やあまり話したことのない人とも変に相手を上げたり自分を下げて話したりして気を使わないで話せるようになると思います。ある程度は作りますがσ(^_^;)

今はお互いに成長段階で、これからもっともっといろんな事が変化して変化させて、出来上がっていきます。
解決する。というよりも、止まってないで、進む為にはどうするべきか。

私もまだまだ成長中でして(笑)、自信満々に言ってますが、全てが正しいとは限りません。
参考までにどうぞ。
長文すみませんでした汗
    • good
    • 1

類は友を呼ぶの法則というのがあって、人間ってレベルの同じ人同士が集まり、合わない人同士は離れていくものです。

レベルとは人間それぞれが成長していく上で、それまでは同じレベルでも互いの成長度合いで合わなくなってくる場合もあるのです。それを無理に友達、親友という定義で縛ろうとしても無理がありますよね。ですから、なかなか同じ友人と付き合い続けるというのは難しいと思いますね。自分のレベルが上がれば、またそのレベルで同じレベルの友人を作るべきものです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています