dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護について質問です。


生活保護は強制的に打ち切られる事ってあるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。

    法律では強制的には出来ないとありますよね…

    ケースワーカーや市役所の方の対応で病気が悪化してしまい、客観的に考えても今の状態では仕事が出来ません。(主治医もそう言ってくれていますが…)

    仕事はしたいです。
    でも出来ません…

    ケースワーカーに言われた色々な言葉で余計仕事しないと生活できないと焦って、また余計に悪くなってしまいます

    職安の方に障害者手帳を取っておいた方がいいと思うと言われたので取ろうと思うのですが、市役所に行く事も怖いですし、もうどうしていいか分からず、シにたいと思ってしまいます

      補足日時:2018/10/18 18:47
  • 度々申し訳ありません。

    指導に従わない場合廃止される可能性がある事は分かりました。

    このような状況で「だったら手帳の申請して」と言われた場合、申請したいがそれすら心身がついていけず、なかなか行動に移せない場合はどうなるのでしょうか?

    指導に従わない場合は廃止される可能性があるが、本人の自由の意思を尊重することとあったのですが取る予定だけどこういう状況なので、少し待って欲しいと伝えれば大丈夫ですか…

      補足日時:2018/10/18 18:52

A 回答 (9件)

追伸ウミネコ104です。

no3
心配することが多くあり不安になり焦る気持ちは理解できます。
しかし、今あなたが優先することはこどもと平穏な生活を送ることです。
そのため、何をするべきか整理をしていく必要性が出てきます。
今のあなたは自身で判断することが難しときに相談ができて、支援を受ける必要がある場合、行政機関又はNPO法人等の支援を求めることです。
no2で述べた通り、障害福祉課又は保健所の看護師等に相談して支援を受けることです。
こども優先ですが、あなたの症状を安定させることが大切ですので、医師に日常の出来事を相談しながら治療に専念することです。
不安を感じて焦る必要はありません。
手帳の取得は、あなたが必要と思うときに申請をすることです。
手帳を取得することで、障害福祉サービスを幅広く受けることができます。手帳を取得後必要となくなった時点で返納もできます。
被保護者は、生活保護法の趣旨に反することがない限り守れています。
担当Cwの理不尽は助言指導と思うときは、都道府県の保護課に直接訊ねることもできます。
担当部署が連携して問題解決に支援しています。ただし、自治体により他所の違いはありますが心配したり不安に思うことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。

ウミネコ様のような回答を下さる方もいらっしゃる一方で、生保に関して嫌がらせの回答をしたり、精神疾患者に対して酷い言葉をわざとかけてくる方もおり、頭ではわかっていて昔ならそこまで動揺などしませんでしたが、今の心身ではその言葉にもより動揺が激しくなってしまい、不安が勝り、実はこちらの回答を読んだ後で怖くて溜まらず、生保の相談に乗って下さっている機関へ相談もしました。

回答はウミネコ様と同じ回答でまだ不安があるようであればと県の相談窓口の連絡先を教えてくださいました。

これが都道府県の保護課というところになるのでしょうか?
もしそちらから以前のケースワーカーに連絡が行ったら、また余計に市役所に行くのが怖くなるのではないかと、怖いです…
手続きしやすいようにと設計されているのかもしれませんが、住んでいる市の市役所が戸籍などを取るところから障害者の方の相談窓口(保護課と書かれていた気がするのでここに行かなければいけないのでしょうか)、生保、国保手続きなどの場所が全て一緒になっています。
住民票が必要な時など、立地的に別で居ないと思えればまだ勇気を出していけるのですが、全て筒抜けの作りになっているので市役所というだけで怖くて体が震え始めてしまいます。
隠れて暮らすような日常になってしまい、本当に早く普通の生活がしたいです

あと福祉サービスがどのような物があるのか教えて頂けないでしょうか

凄く優しく丁寧に教えて頂いているのに、しつこくして申し訳ありません

お礼日時:2018/10/20 00:16

追伸ウミネコ104です。

no2
生活保護利用する場合の要件として、
「利用できる資産、能力その他あらゆるものを、最低限度の生活の維持に活用することを要件とする。」と言う文言がありますが、病気等で医師から就労を止めている人は、就労プログラムから外れて、病気の治療に専念することになります。だたし、無理することなく短時間就労等は自身の自由ですることはできます。強制はできません。
また、障害者手帳の取得するしないは自由です。

 障害者手帳は自治体の障害者サービスを受けるためのものであり強制ではありません。しかし、生活保護の場合、他法他施設が優先されますが、手帳取得を強制するものでありません。

 生活保護受給する者はの尊厳や自由がないと思う人もいますが、尊厳も自由又はプライバシー等もあります。
普通に近隣の生活に溶け込むようにしていれば揶揄されることもありません。ただし、生活保護者ですと言うこともありませんし友達や友人等に教える必要もないともいます。

 福祉事務所も、無理強いをしてまで助言指導をすること禁じています。
法の趣旨に反した助言指導に従う義務もありません。また、あなたの意志に反してまで従わせることもできません。安心して良いです。
あなた一人で不安がある場合は、障害福祉課担当者又は保健所の看護師等に相談して、福祉事務所の担当Cwに対応をすることもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

安心していいのでしょうか…
調べた限りでも、ここで言って下さってる方々のお言葉でもケースワーカーの対応は全て違法だと分かったのですが、病気も重なってか、不安で仕方がありません

ケースワーカーや市役所の職員の対応で前の体調に戻りつつあるくらい悪くなったのですが、子育てが原因だと言われ「そんなに悪いなら子供達を施設に入れて入院して早く治したら?」とも言われました
病気を治す事に専念しながら子供達とただ暮らせていた時は安心してきつい時もありつつ楽しく暮らせるのですが、不安で溜まらなくなると落ち着いていられなくなり、情緒も不安定になってしまいシを考えてしまいます

生保に関係なく、とにかく早く治したいと色々しているのですが、それだけでも焦るのに生保の事を考えたら余計に焦ってしまって、怖くて仕方ありません

手帳必要ないのですね…
主治医にも「長くかかるよ」と言われており、私も自負しています
お恥ずかしいですが、何週間もお風呂に入る事もできない状態です…
私自身仕事したいですし、普通に生活出来ているだけの人達が羨ましいので短時間でも仕事ができるようになったらしたいと考えています
きちんと病気を治す努力をしていれば大丈夫でしょうか…

無理強いの助言指導を沢山されたので禁じられている事も知らないのかもしれません

不安で怖くて溜まりません

お礼日時:2018/10/19 07:50

お返事ありがとうございます



医師から就労不可の意見書が、
役所に提出されてない
健康だから、
就労するように指導される
指導に従わないならば、
保護打ち切りもあると言われ
それで嫌になってるんでしょ?

まず病院を受診して、
医師の診断書を役所に提出する
役所は医師と面談します
ムリな指導はしません

病院に通い治療する
完治したら就労して自立する

健康なら働くように言われる
それは仕方ないよね

身体障害者や高齢者なら、
別でしょうが…
生活保護は一時的で、
生涯受けるモノじゃないよ

鬱病とかは知的障害とは違う
いつまでも就労不可と、
医師は判断しません

仮に手帳を貰っても、
ずっと更新は難しいよ

制限のある生活なんて、
息苦しくないですか?

チビッ子がいるなら、
職業訓練で資格取得して
自立した方が先が見えるよね

生活保護は自立するまで、
ずっと指導されるよ
働けない方の制度だからね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

役所に診断書は指示されていないので提出していません

健康ではないです
主治医にも今の状態では仕事も資格取得も無理だよと言われており、私自身も自負しています

生保にかかわらず普通の生活が早くしたくて病院に通いながら、色々な事もして早く治したいと試みていますが、ケースワーカーに言われた言葉や今の状況で余計に悪くなる一方で、頭の中ぐちゃぐちゃです

一生貰いたいとは思っていません。
元々仕事が好きですし、したい事もありますし、普通の人のように暮らしたいです
できるようになったら短時間でも仕事したいと思ってますし、取りたい資格もあるのですが数秒前の子供に聞かなければいけない事を聞いたかすら覚えておらず、再度確認します。
早く仕事をしたい、取りたい資格もあると言いましたが主治医に今の状況では資格取得も無理と笑われました

なんかもう全部嫌になってきました
しにたいです


ありがとうございました

お礼日時:2018/10/19 08:07

生活保護制度に甘えてませんか?


どんな仕事であれ、できる状態なら指導があります。
生活保護は就業するまでの一時的な保護ですので、
出きる事からやりましょう。
貴方みたいに仕事したくないの一点張りでは指導などで停止及び廃止になる
可能性があります。
    • good
    • 1

「検診や立ち入り調査を拒否した場合」「ケースワーカーの指導に従わなかった場合」「不正受給」・・・これらの場合は懲罰的に打ち切りになります。


手順としては「口頭指導」→「文書指導」→「従わない理由の弁明」があって、出席しなかったり、理由がまともでなかった場合は「打ち切り」となります。
したがって、強制と言ってもすぐにそうなるわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

補足を追記させて頂いたのですが、もし手帳を取るよう言われたら、補足の状況を言えば大丈夫でしょうか…

出席しなければならないんですね…
医師の診断書などで怖い事を書いて頂いたとしても、やはり出席しなければならないでしょうか…

お礼日時:2018/10/18 18:55

強制的保護廃止はできない。


被保護者が交通事故等で警察に拘束されたが保護停止はしても、廃止はないです。
書面指導しても従わない場合、保護の停止、廃止をする手続きを進めます。
    • good
    • 0

余程の理由が無い限り、


それは無いですよ

収入を証明しないと、
逆に辞退も出来ません

生活保護費は国が4分の3負担
役所が4分の1負担してます

パチンコしてるから廃止
働き始めたから即廃止
根拠の無い利用者による辞退
国は認めません

役所が利用者に、
無理やり辞退届を書かせ
生活保護を廃止した
無収入の男性が、
おにぎりが食べたいと
メモを残し餓死した事件からは、
半年以上継続した収入が
無い場合
生活保護の辞退届は認めない
役所の判断で廃止は出来ません

その代わり不正受給の罰則は
厳しくなりました
刑事告訴され実刑もある

仮に廃止されても、
再び申請が即出来ます

お金が無い方を
罰として放置するコト
食事をさせない
それは無いですよ
刑務所も三食出ます

国はルールを破っても、
罰として食事をさせない
それは致しません

だから心配いりませんよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

不安で仕方なく調べたところ、ケースワーカーに言われた事は全て違法行為ではありました…
でも結局判断するのがあの人達なので怖くて溜まりません…

申請しても同じ人達が決めるので却下されませんか…

DVにより精神疾患になり、躁鬱だったのでその時は守らなければ!というハイの状態だったので、仕事する気満々でした。
今も気持ちとしては勿論したいです。


女性サポート支援の方が出産したら生保に入れるようにしておくから安心して産んでねと言われ、その通りで凄く感謝して安心したのですが、ケースワーカーの対応やその後のそのサポート支援の方の対応でまた悪くなってしまいました。

少しでも分かってほしくて心身の状況を色々話したのですが、余計対応は酷くなるばかりで、打ち切られたらどうしようと思い余計に焦って悪くなる一方です。

それも違法との事だったのですが…病気も重なってか、不安で溜まらず、その事ばかり考えて少しでも嫌な事があると全て嫌になり、またシを考えるようになりました

お礼日時:2018/10/18 19:08

打ち切りはあると思いますよ。

    • good
    • 1

はい、その人が受給に相応しくないと判断されたら打ち切りです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!