
中小企業の総務をしています。
求人情報誌に求人を出してから電話による勧誘が一気に増えました。
最近はIPフォンの案内が多く、N○Tや日本テレ○○などの名前を出して、必ず入らなければいけないような話し振りに思わず騙されそうになります。
その中で次のような場合はどのようにしたらよろしいでしょうか。
1.「結構です」と応えると「お断りなさった方(この場合私)のお名前を教えてください」
2.「(名前を名乗ることを)お断りいたします」と応えると「ではまた改めさせていただきます」と言って毎日かけてくる。
きちんとした取引先にはもちろん名乗っていますが、一度名乗ると次より個人名で指名してくることもあるので、勧誘が目的の相手には名乗りたくありません。
相手もかなりしつこいので一度でやめてもらえる応え方を教えてくださいませんか。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「名前をおっしゃらなければまた電話します」というのは 向こうの捨て台詞で あと電話をかけてこないと思います。
もし、かかってくれば 私や他の回答者のように対処すればいいだけです。勧誘というのは 招かざる客であり相手の方がむしろ失礼なのですから 相手に失礼とかは関係ないですよ。どんなに丁重に断っても 断ることには変わりありません。断ること自体が失礼であり、許される失礼だと私は解釈します。毅然と対処しましょう。
私は 会社にかかってきた電話は#7のように対処しますが、家にかかってきたら 怒鳴ったり冷やかしたりしますよ。
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
勧誘ですから、こちらが断ることは失礼ではないのですよね。
それがはっきりしただけでも安心しました。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
うちの会社も頭を痛めていました。
この件についての一番の問題点は、しつこい営業電話の対応について「会社の方針が打ち出されていない事」だと思います。
個人の家なら、自己責任で応対が出来ますが、会社では、そうはいきませんもの。会社のイメージの問題もありますしね。。そういった事情で、「シャットアウトする言葉がにごりがちになってしまう」のだと思います。
で、「業務に差し障る問題点」として、一度、上層部や総務で話し合われてはいかがでしょうか?
また、この件を問題点として取り上げない事には、電話に出ない上層部は「業務に差し障る電話カナリ多い事」を知らないんです。
うちでは話し合った結果
「ご案内ありがとうございます。恐れ入りますが電話では解りづらいので、一度資料を持ってご来社くだい。」
と断ります。
それでも食下がってくるようでしたら
「ありがとうございます。折角なのですが『どこの会社でも売上に頭を痛めているこの不況に、電話一本で営業をしようという姿勢が気にくわない。』と、私どもの社長がもうしております。(本当に社長はそう言っています。)誠意の無い電話だけでの営業は一律にお断りするようにと言われております。アポイントの必要ありませんので、一度資料を持ってご来社ください。失礼します。」
と応対し、電話を切ってよいという方針が打ち出され、そのように対応しています。
(その後、私も、会社が方針を決めてくれたことで、安心して応対できるようになりました。)
で、少なからず、真面目に営業に望んでいる会社なら、足を運んでくると思います。(電話一本で営業する会社は、不都合が出たときに、誠意のある対応は望めないだろうと言うのが、社長の考えです。)
電話での返答は、あくまでも、うちの会社で決めた応対なので、返答する内容は、ご質問者さんの会社で相談して決めてくださいね。
社内で決め事をきちんと作ると、対応しやすいです。
大切なのは、社の方針を明確に決める事だと思います。
「一つの成功例」として、参考にでもなれば、嬉しいです。
皆さんへまとめてで失礼しますが、様々な対処法を教えていただき心から感謝しています。
いろんな対策があることを知り安心しました。
特にこちらは強気で出てよいということを確認できた点はとてもよかったです。
それぞれのアドバイスに沿ってみると、その後同じ電話はかかりにくくなりました。
(しばらく間を置いて初めてのようにかけてくる人もいますが)
皆さん、どうもありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
私も質問者さんと似たような立場で、このような電話に頭を痛めております。
しかも、一つの事務所に法人と代表者が経営する個人業者が入っており、それぞれが回線を引いている為、片方で電話をきると、すぐにもう一方に又同じ業者からなんていうことも少なくありません。
しかも、手を変え人を変えというか、巧妙にしかけてくるのもいます。
私の場合は、とにかく「結構です」の一言で、話している途中だろうがなんだろうが、切るようにしています。
前に少しだけ手が空いていた時に「お忙しいところすみません」と言いながらかけてきた相手の話を途中迄、聞きながら「それは、大事な商談中の話を中断してまで聞かなければならない話なのか?商談が壊れた場合、おたくはどう責任を取ってくれるのか?」と聞いたら、慌てて電話を切られたことがありました。
兎に角アルバイトか何かを雇って、電話帳の頭から色々な業者が何度もかけていると思うので、やめさせるのはむずかしいと思います。
であれば癪だけど相手をしないで手短に切るという方法しかないような気がします。
私も「うるさい!バカ!」という言葉が喉元ま出掛かったことが何度かあります。
結構忙しい時に限って掛かってくるんですよね!
皆さんへまとめてで失礼しますが、様々な対処法を教えていただき心から感謝しています。
いろんな対策があることを知り安心しました。
特にこちらは強気で出てよいということを確認できた点はとてもよかったです。
それぞれのアドバイスに沿ってみると、その後同じ電話はかかりにくくなりました。
(しばらく間を置いて初めてのようにかけてくる人もいますが)
皆さん、どうもありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
「結構です」は使わない方がいいです。
イエスの意味で相手が解釈してくることもあります。「必要ありません。」ときっぱり断るのがいいかと思います。私の場合、次のように対処しました。(1)「恐れ入ります。この件に関しては 私では判断できかねますので お手数ですが ******におかけ直ししていただけませんでしょうか?それでは 失礼します。(数秒のブランク、こちらからは何も応答しない、ガチャン)・・・・ ******には あなたがお勤めの会社のもっと上の部署の電話番号を教えてあげます。
(2)「申し訳ございません。あいにく 只今 お客さまと応対中でして ごゆっくりお話をお伺いできません。こちらから そちら様へ改めてお電話をかけさせていただきたいと存じますので、そちら様の お電話番号 よろしいでしょうか?」・・・・多分、相手は諦めて電話を切るかもしれませんが、「すぐ終わります。」といって ダラダラ話を長引かせようとするかもしれません。
もし、そのようなら「ご用件は手短に 30秒以内にお願いします。」と言って 30秒後に「30秒が過ぎましたので 残りのご用件はFAXでお願いします。それでは 失礼します。」と言って こちらから電話を切ります。
皆さん、早速のご回答ありがとうございます。本当に助かりました。まとめてすみませんがお礼を申し上げます。
いろんな方法があるんですね。とても参考になりました。
他の部署に回す、社長命令にする、担当者不在を使うなどなど、臨機応変ですね。
最後に一つ
「今後の電話もお断りします」と言うと「お名前をおっしゃらなければまた電話します」と返されてしまいました。
勧誘の電話なのに名乗る義務があるのでしょうか。

No.4
- 回答日時:
私は、必ず。
「担当部署が会議(又は外出等)をしていますので席にいません。(又は分かりません)」などと言います。
(その為私では分からない事を強調して言ってもいいと思います。)
大抵は、ここで電話が終わるのですが、
時々、担当者の名前を聞かれたりすると思います。
部署名くらいはいいますが、
その時は、「担当者が何人かおりますので、またこちらの番号におかけいただければ、その時おつなぎいたします。」
と、自分はさも秘書やオペレーターのような感じで接します。
たいていこれで、電話を普通に切れます。
あまりしつこいようなら、最後は返事もせずに「結構ですので、これで失礼いたします」と有無も言わさず、電話を切ります。
例え、その電話が自分に関係がありそうでも、そ知らぬ感じで、自分では全く分からない事を強調するといいと思います。
それと、こうしたからと言って2度とかかってこないわけではありません。
適当にいろいろかけてきますからね。
こういった電話勧誘は。
断った次の瞬間、同会社で別の人から電話がある事もありますしね。どんなリストなんでしょうか・・・。
でもこれなら、名前をつげる必要はないですから、それだけでしたら有効だと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ、jixyoji-ですσ(^^)。
tapchiboさんのケースは個人宅ではなく法人ですね。ちょっと個人宅とは別パターンも考えないといけなくなりますね。下記をご覧ください。
「電話勧誘研究室」
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/6533/ …
・こちらからかけ直します。電話番号,住所,代表取締役氏名,商号を教えてください。株式を発行しているのであれば証券登録番号もお願いします。
・受話器をおきっぱなしにしておく。電話代は相手からかけてきているので受信側は料金が発生しない。
・既にある事業者(電話がかかってきた会社と別の会社の名前を出す)と10年契約しているので途中解約すると違約金が発生するので結構です。
それではよりよいネット環境をm(._.)m。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 個人情報保護法とセールスマン 4 2022/07/31 19:36
- 求人情報・採用情報 最近求人の応募をして思ったことがあります。 ネット応募→メール連絡の際で採用担当者のお名前(苗字でも 4 2023/02/08 17:18
- ビジネスマナー・ビジネス文書 電話応対 知らない相手から電話がかかってきてお互い会社名と名前を名乗り、今よろしいてすか?とだけ聞か 6 2022/12/06 12:36
- 防犯・セキュリティ 電話で相談(放っておいても良いか?) 1 2023/08/22 12:21
- 防犯・セキュリティ 高齢者の一人暮らしの家族が詐欺に会わないか心配ですがどうしたらいいでしょうか? 5 2022/05/26 14:34
- 消費者問題・詐欺 【求人広告掲載詐欺にあわれた方に伺います】 ハローワークに掲載している 小規模の会社で人材不足につけ 1 2023/01/24 01:44
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
- 消費者問題・詐欺 自分は絶対詐欺には引っかからない 3 2023/01/21 09:31
- LINE 知らない外国人から突然、LINEが来ました。 ・電話番号で登録したとのこと。 ・こちらのフルネームを 2 2023/04/02 21:38
- 会社・職場 訪問者の名前が分からないとき 2 2022/10/17 18:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メリットという会社から何度も電話あり。 仕事を紹介した!と言っています。 どんな会社なのか? 分かる
その他(就職・転職・働き方)
-
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
レイノスという会社、しってますか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
-
4
電話の主装置の交換?
経営情報システム
-
5
会社に個人名で電話がかかって来る案件
知人・隣人
-
6
勝手に送られてくる履歴書
面接・履歴書・職務経歴書
-
7
上司から言われていること
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
税法で7年の保管が定められている「送り状」とは何が該当するのでしょうか
その他(法律)
-
9
銀行ATM
預金・貯金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットワークの無償セキュリテ...
-
ヘッドハンティング
-
不審電話に個人情報を教えてし...
-
謎の電話番号
-
0120-919-737から電話がかかっ...
-
街頭アンケートに答えて、毎日...
-
急に電話で、どもる、とちるよ...
-
しつこい営業電話
-
個人情報保護法とセールスマン
-
電話セールスがきたときどう思...
-
迷惑しています。(電気保安会...
-
電話での大学進学予備校の勧誘...
-
佐川急便に集荷をすっぽかされ...
-
しつこい電話勧誘について
-
不愉快な謎の電話について。
-
資格通信講座:これは詐欺ですか?
-
インターネットのアンケート...
-
脅迫電話?自宅番号の入手方法。
-
しつこい電話勧誘に対する対処法
-
電話セールス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不審電話に個人情報を教えてし...
-
ヘッドハンティング
-
ネットワークの無償セキュリテ...
-
電話の声が小さいと怒られてい...
-
謎の電話番号
-
0120-919-737から電話がかかっ...
-
街頭アンケートに答えて、毎日...
-
しつこい営業電話
-
しつこい電話勧誘について
-
早朝に、変な電話がかかってき...
-
日本語と中国語で留守電残され...
-
見慣れない電話番号
-
インターホンを鳴らすなと言う...
-
電話を取るスピード。私は1-2コ...
-
会社にかかってきた怪しい電話
-
いきなり警察署から電話があり...
-
取引先の法人名に敬称をつけま...
-
先程非通知で電話がかかってき...
-
実家にかかってってくる電話
-
急に電話で、どもる、とちるよ...
おすすめ情報