重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

科学哲学勉強するには、物理学や数学の知識はどの程度ひつようですか?

質問者からの補足コメント

  • カテゴリー違った…?

      補足日時:2018/10/22 21:20

A 回答 (4件)

さきほど、別の質問にも答えさせていただきましたが、「科学哲学」のイメージ自体がちょっと違うかもしれませんね。



科学哲学と言った場合、クーンやポパーが扱うような「科学とはそもそも何なのか。どのようにあるべきか」といった科学の方法論をめぐるものや、STSのような科学技術社会論のような話に関わる哲学的論点などが通常扱われることが多いと思います。
他方、yakiuさんが想定されてらっしゃるのは、時間論だとか、空間論だとかそういうものかもしれませんが、そっち系なら、また話が変わってきます。時間論もカント系の話をするのか、マクタガート系みたいな話をするのかでいろいろありますが、いわゆる「理系」の学問との相性のいい哲学分野をご想定されてらっしゃるようでしたら、分析哲学や英米哲学に強い研究者がいるところをお選びになられるといいかと思います。

フランスやドイツの大陸系の哲学を勉強なさるのでしたら、数学などよりも、語学が重要ですが、
英米系の分析哲学を勉強なさるのでしたら、数学の中でもとりわけ論理学についてそれなりに勉強しておくことが求められます。

物理学が必要になるケースというのは、科学哲学というか、「科学哲学+科学史」みたいな研究分野で、物理学の歴史研究みたいなことをやってる方は、物理学に対する深い理解が必要とされるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに科学哲学に対するイメージが違っていました
(家にあるマクタガートの本みたいなのを科学哲学と思っていました)
私が興味あるのはおそらく英米哲学などなのでしょう
科学哲学がどういうものかはまだあまりつかめていませんが私は物理にも興味があるので哲学科にするかはじっくり考えていきたいと思います

お礼日時:2018/10/23 11:09

岩波文庫にある、クルト・ゲーデルの不完全性定理が理解出来る程度には必要かも。

それは無理だという意見もありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/10/24 15:46

特別な知識等必要ないと思います


大科学者、大哲学者、を見て見なさい
知恵が問題です

無限に知恵が沸いてくる方法を学びましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
無限に知恵が湧いてくる方法って難しそうですね
それにその方法は何かを学ぶと言うより、新しい理論をつくりだす方法に思えます

お礼日時:2018/10/23 12:17

理学部、工学部の学部卒業程度は最低でも必要でしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
しかし、時間論についての哲学書を見たかぎりだとあまり必要ないように思えたんですが
時間論も科学哲学でしょう?

お礼日時:2018/10/22 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!