プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

侍の勝負について質問です。

久しぶりにるろうに剣心の実写版を観ましてですね、「やっぱりアクションは凝っていて、大迫力やなあ」と感心しました。

映画を観てて思ったのが、日本の侍達が活躍してい
た時代(何時代か分からない。すみません。)での刀の勝負って、映画のような激しい、速い、かっこいいものだったのでしょうか?
(かっこいいというのは、ある種の見世物的な。キメ技決めたり、ローマの闘技場のグラディエーターとかのような)

それとも、先に早く抜いて斬り殺した者勝ちですか?
西部劇のガンマンのような感じの。

「ゆくぞ!」
「かかってこい!」
(緊張が解け、両者共に鞘から抜刀して人振り。スパンッ。相討ち)

みたいな。

歴史に詳しい方お願いします。

A 回答 (6件)

戦争ではなく、一対一の決闘形式の斬り合い


ですね。

実際の記録をいくつか紹介します。


永遠に続くかと思われていたにらみ合いを
やって、その後双方が突進した、と思ったら
片方が倒れた。

エイヤ、と斬り込んだが、間合いが遠すぎて
届かず。
それどころが、自分の膝に斬りこんでしまった。

さあ、斬り合いだ、と思った瞬間、意識が遠のき、
相手がはるか遠くにいるように感じた。
気がついたら相手が倒れていた。

誰かが侵入したらしい。
刀を持って待ち伏せしていたが、無性に喉が
乾き、雑巾を入れたバケツの水を飲み干した。
相手はそのまま姿を見せず、逃走。

たかが試合だって、極度に緊張するのが現実です。
それが刃物を持った殺し合いですよ。
緊張は極限状態に達します。
通常の精神状態で殺し合いなど出来ません。





久しぶりにるろうに剣心の実写版を観ましてですね、
「やっぱりアクションは凝っていて、大迫力やなあ」と感心しました。
 ↑
あんなアクロバット剣術など存在しません。
あれは映画用のただの見世物です。

下半身をしっかり大地に踏ん張っていなければ、
作用反作用の法則からいって、人を斬ることなど
不可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/12 13:09

現代の剣道と違い、剣術には振り棒の訓練が有りました。

幕末明治の剣客榊原健吉などは、10kg以上の振り棒を毎日4~5000回振っていたと伝わっています。従って剣術の免許皆伝の強者は、刀を指揮棒の様に軽々と扱ったと思われます。

そんな猛者が刃を刃で受ければ、刃こぼれが凄く、又刀身も曲がり、切り合いの続行は不可能でしょう。あの足利義輝は、松永弾正の反乱により討ち死にしましたが、十数本の名刀を畳に突き刺し、のこぎりの様になった刀を取り替えて最後まで戦ったと伝わります。つまり刀身のダメージなしの戦いはあり得ないのです。

かっての剣豪は、砥石迄持ち歩き、真剣での試合や決闘を前にして、刃は蛤刃(鋭い刃を、蛤を合わせたような鈍いものに変える)にしたり、多人数を切り倒すため、脂がのらないように白研ぎ(仕上げ砥を使わない)にしたりしたようです。映画は作りものです。蛇足ですが、戦争映画も実戦とはまるで違うようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/12 13:09

平均的な日本刀の長さは1m前後、重量は1.5㎏。

これって野球のバットよりも長く、5割増しの重いもの。これをあのスピードで長時間振り回すことは至難の業。
 それから日本刀は非常に固い刃物ではありますが、日本刀どうしであんな勢いでガンガン打ちあったらさすがに刃こぼれだらけになります。また変な切り方をしたら刀身が曲がって鞘に収まらなくなるとのこと。だから映画のような激しいものはまずありえないでしょうね。

 また先に早く抜いて切ったほうが云々はその場のシチュエーションによって異なります。戦国時代であれば一対一の真っ当な切り合いが尊重されましたので互いに名乗りを上げてから尋常に勝負ってやつですが、幕末頃になると正当な果し合いってのはすたれ(勝手にやると罪になることも)、集団戦法による1対多、もしくは不意をついた形が多くなっていたようですね。あんまり恰好よくはない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/12 13:09

かなり確実な資料が残っているのは「池田屋の変」。


大まかにいうと。

新撰組側は4人。
志士側は10~20人前後(確定していない)。

近藤の「御宿改めである」の掛け声とともに乱戦となった。

沖田は体調不良のため早々に離脱。
藤堂も額を割られ序盤で退場。
長倉はかなりたたかったが掌に裂傷を負い終盤戦闘不能。
近藤はほとんど傷を負わず最後まで戦い抜いた。

部屋、廊下、階段、様々なところを駆け巡って戦いが行われた。
長倉は途中刀を破損し、死んだ志士の刀を拾って戦いを続けた。

志士の半数は死亡・捕縛となったが、半数は外部に逃れた。

30分後駆け付けた土方の援軍とさらに後から駆け付けた会津軍により、市中掃討が始まる。

まあ30分の間
1階と2階を駆け巡りながら
鉄の棒を上げ下げし続ける
というのは、超人の技だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/24 23:18

武士が習う剣術にも流派(北辰一刀流など)という物があるのでキメ技とまではいきませんが流派特有の技名などはあります。



侍の勝負というのが1対1の決闘の事でしたら、場所と日時を書いた果たし状を送って行われます。その段階を踏んでいない突発的な場合、相手が刀を抜き、それに応じて刀を抜けば決闘成立です。勝手に切りつければただの辻斬りになります。
決闘は真剣で行うので、勝っても負けても軽重傷を負ったり、最悪死んだりします。(真剣勝負という言葉はこういった所から来てるんでしょうね。)


しかし、江戸時代でそれを行えば、領内での乱闘、殺人事件となりお縄案件です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/12 13:09

質問が曖昧すぎて答えづらいですが、1対1の決闘は置いておいて、集団戦となると主役は弓矢と鉄砲です。

歩兵の主な武器は槍です。刀は、倒した敵兵の首や鼻を切り取り、軍功の証拠として上官に提出する為に使うのが基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/12 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!