重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

装置に固定用オーリングを使おうとしているのですが、具体的なつけ方が今ひとつわかりません。どのようなつけ方があるのでしょうか?

A 回答 (5件)

一般的な回答をつけるよりも下のホームページを読んでくれた方がよくわかると思いますので



参考URL:http://www.packing.co.jp/ORING/oringindex1.htm
    • good
    • 0

No3の補足です.


実際シールは,Oリングを取り付けたとき,リングが面と面でつぶされることによってシールされますので,表面仕上げ精度は,部品が取り付けられる面(Oリングが接触する部分とOリング溝の底の部分の仕上げ精度が大切になります.
旋盤の螺旋目のような仕上げは漏れの原因とらるので良くないといわれます.
目の細かいペーパー仕上げ等が良いようです.
    • good
    • 0

Oリングには摺動用と固定用があります.


固定用Oリングは内圧用と外圧用があります.
内圧用(内側の圧力が外側の圧力より高くなる場合)はOリングは広がろうとするので,Oリングの入る溝の外の径に対して寸法公差を入れます.
Oリングの外径とOリング溝の外径とが接してシール.

外圧用(外側の圧力が内側の圧力より高くなる場合)は反対にOリングは縮まろうとするので,Oリングの入る溝の内側の径に対して寸法公差を入れます.
Oリングの内径とOリング溝の内側の径とが接してシール.

内圧も外圧も両方受ける場合がありますが,これには特にJIS規格は無かったように思います.
以上はJIS規格にあるものですが,組み立てやすさの点から(例えばOリングを着けた後その部品を逆さまにして取り付けなければならないようなとき)Oリング溝をアリ溝形式にするときもあります.この場合も,各社によって独自の溝の形状の規格を作ってそれを適用しているようです.
    • good
    • 5

普通オーリングといえばゴムなどのパッキンです。


磨り合わせから漏れる液体を止める目的で両側から挟んで
間に入れます。

抜けないように固定するのはスナップリングといいます。
金属製で溝にはめ込むことになります。
    • good
    • 0

普通オーリングといえばゴムなどのパッキンです。


磨り合わせから漏れる液体を止める目的で両側から挟んで
間に入れます。

抜けないように固定するのはスナップリンクといいます。
溝にはめ込むことになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!