dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は複数の仲介会社に登録し、各社のコーディネーター様からお仕事をご紹介いただきながら、数年間仕事をしてきました。

幾つかのエージェントに登録しているものの、実際は1社から頂く仕事の隙間にもう1社から来る仕事をねじ込んで何とかこなしているような状態で、実質仕事をしているのは2社のみです。

閑散期(ひと月~ふた月)は暇になるのですが、繁忙期は両方の会社からのご紹介いただく仕事の全てをお引き受けすることはできず、やむを得ず断らざるを得ないことがあります。
非常に丁寧にお断りしているつもりですが、あまり頻繁に受注を断っていては評価が下がるのではないかと不安に思い、仕事に支障が出ない範囲で最大限無理して引き受けているような状況です。

体調管理や仕事量の管理もフリーランスの仕事のうちではありますが、
1社に絞ることには大きな不安があり、また、どちらかの仕事を断って評価を下げる(報酬に影響する)ことにも不安があります。

複数のエージェントから仕事を受けていらっしゃる在宅フリーランスの皆さんは、
幾つの会社に登録し、それぞれの配分をどのように決め、どれくらいの頻度で断られていますか。また、頻繁に仕事を断ったために評価を下げられた経験はおありですか。

A 回答 (2件)

同じような業態で働いています。


私は3社と主にやっていて、その他にたまに新しい会社からも単発で引き合いがあります。

自分の場合は、約束したら必ず出すということを信条にしています。
引き受ける量で評価してもらおうと思っていないので繁忙期はわりと簡単に断わりますが、「できない」とは決して言いません。いつならできる、半分ならできるという感じで言うと先方で検討してくれますし、間に合わないから今回は他の人に、となっても次の仕事に影響はしません。むしろ先に仮押さえしてくれたり早めに情報をくれるようになったりします。

いったん引き受けたらどんなに面倒な案件でも前工程で炎上した案件でも、絶対に期日を守って、それなりのものを出してきているからだと思います。

かけだしの頃は、絶対に断らない人、とにかく安く早い人、無理がきく人、でもいいと思うのですが、ある程度仕事を選べるようになっている時期ではないかと思うので、自分が雇用主にとってどういう存在でありたいかを考えてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

「引き受ける量で評価してもらおうと思っていない」
なるほど。とても参考になります。
量が減ったら評価が下がるのではと怯えて無理している私にとっては、重要な学びになりました。

「いったん引き受けたらどんなに面倒な案件でも期日を守って、それなりのものを出す」
こちらについては私も絶対に守ると決めて今までやってきましたが、
「いつならできる」は言っても「半分ならできる」は言ったことがなかったので、これから状況に応じて使ってみようと思います。

おっしゃるとおり、そろそろかけだしからは成長しなければならない時期に来ていると思います。
「自分が雇用主にとってどういう存在でありたいか」よく考えてみます。

同じような業態で働いていらっしゃる方のご経験を踏まえたアドバイスをいただくことができ、非常にうれしく思いました。深く感謝いたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/04 09:11

これは人それぞれだよ。


評価なんか何をやっても下がるときは下がるし、上がるときはあがる。
評価ばかり気にしていては良い仕事はできないよ。

少なくとも、お仕事を出してくださるクライアント様へ感謝の気持ちや、断る場合にはお詫びの気持ちをもつこと。
そういう気持ちとかクライアント様とのお付き合いの仕方などは評価とは別だし、評価につながるからと表面だけ取り繕っていては、自分にも相手にも良くないよ。
評価は勝手についてくるもんだと割り切る。

それと、冒頭述べたとおり人それぞれだよ。
仕事の内容や進め方は十人十色。
例えば、質問者のようなやり方も正解だと思うし、メインを1社に絞って集中するのも正解、メインと繁忙期が重ならないようなサブ会社と数社付き合っておくのも正解。
断る場合も、断るだけではなくて、いつならできるとか、仕事量(納品量)を減らせば大丈夫だとか、そういう逆提案をすることで、クライアント様の意向に沿得る場合もある。
また、○回連続で断らないーーなどのルールを自分で決めておけば、自分の気分的にも割り切れるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

もちろんお客様、仲介会社様にはいつも感謝の気持ち、お詫びの気持ちを持ってお仕事をさせていただいています。
また、お断りする際は自分の言葉でその気持ちを伝えるよう心掛けており、コーディネーター様とのやりとりからそれは伝わっているように思います。
ただ、他の会社の仕事のために引き受けられない回数が増えると、良い気はしないのではないか、今の良い関係が崩れるのではないか、今後のお仕事数が減ってしまうのではないかという不安があります。

「メインと繁忙期が重ならないようなサブ会社」について、現在お仕事をしている2社の繁忙期が重なってはいないのですが、それでもどちらかが繁忙期のときにもう一方の仕事を無理やりその隙間隙間に押し込んでいるような形です。
お断りする際の逆提案をさせていただくことはあり、それで調整いただくこともありますが、やはりそれも頻繁になると同じ能力であればスムーズに引き受けられる人を優先されるのではないかと不安になります。
そもそもの実力を上げなければならないのでしょうが、
おっしゃるように評価云々を気にするよりも後から付いてくるものと割り切ってみます。

「○回連続で断らない」というルールについて、これから考えていきたいと思います。

人それぞれ様々な方法で工夫されているのですね。
ご丁寧にアドバイスいただき、誠にありがとうございました。

お礼日時:2018/11/04 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!