
一本指で速くタイピング出来る様です。
(タッチタイピングでも雨だれ式でも、速度には関係ないみたい)で検索すると出てきます。
以下の記事を見つけました。下記はコピーと貼り付けの機能を使って表記しました。なので文書はそのままです。
タッチタイピングでも雨だれ式でも、速度には関係ないみたい
自己流タイプ術を開発してきた方、自信を持っていいようです。
かつてタイピストたちはタッチタイピングを習得し、10本の指をまんべんなく使うように訓練されていたものでした。コンピュータでのタイピングが主流になった今や、タイピング方法は自己流という人も多く見られます。
でもやっぱり効率化のためにタッチタイピングを身に付けなきゃ…と思っている人もいるかもしれませんが、その必要はないかもしれません。
新たな研究によると、タッチタイピングができてもできなくても、タイプが速い人は速いし、遅い人は遅いらしいのです。
たしかに我が家のティーンエージャーの息子を見てると、自分がかつて練習したタッチタイピングとは何だったのかと思わされます。デジタルネイティブな彼は指をホームポジションに整列させたりせず、人差し指だけでタイプしていきます。でも彼にとってはそれで全然問題ないんです。彼の人差し指は、キーボード上を素早くしかも正確に飛び回ります。
フィンランドのアールト大学のAnna Feitさんらによる新たな研究も、この実感と一致するものです。
彼らによると、タイピングするときに大事なのは指を何本使うかではなく、どう使うかなのです。
論文共著者のFeitさんはプレスリリースで述べています。
タイピングコースを受けた人も、自己流のタイピングで平均6本の指しか使わない人も、
平均スピードと正確性において同程度だったことには驚かされました。
使う指の本数はタイピング速度に影響しません。片手につき1本か2本の指しか使わなくても、高速のタイピングが可能です。
上記まで貼り付けです。
この様に一本指でもタイピングが速い人もいる様です。僕も一本指でタイピングをしているので。
速くする方法がある様ですがその方法が書いてないのです。
これでしたら僕でも出来るのではと思いました。一本指で速くタイピングする方法を知っている人はいませんか。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>回答者に障害を持っているかと聞かれるのはこれで5人目です
そうですか
質問者さんには申し訳ありませんが
複数投稿している質問文やお礼文などを結構な数を拝見させてもらいましたが
そう思わざるを得ないものがありますので聞いてしまいました
>ローマ字の一部が分かっていないだけで全部分からない訳ではありません。
でも、それを覚えようとはしないんですよね
なんども言いますが
それすらもしようとしないならタイピングを速くするのは無理です
直ちに速くする魔法のような方法というのはありません
本人のやる気と、頑張り次第です
説明が難しいのですが覚えるにしても覚えられないのです全然説明になっていませんが。でもこれが僕の現実で覚えたと思っても次の日になると忘れていたりそんな状況です。
No.6
- 回答日時:
>見ながらであれば出来ますが見ていないとどのキーを押すか分からないので
当たり前です
ホームポジションを使用しないない上に、一本指なら見ないと出来ません
わたしが言っているのは、キーを見て探す動作をなくせといっているんです
>僕は10年以上パソコンをやっていますが右手の人差し指1本で打っていました職場でも個人でもです。
だからなんですかって感じですけど
右手の人差し指のみなんですね
質問者さんが見た記事は、片手一本ずつって意味だと思いますけどね
質問者さんがパソコンを触り始めた頃と、今とで
タイピングスピードは一切変わってないですか?多分変わってますよね
速くなっているはずです。なぜかと言えば「慣れた」からです
でも質問者さんが今この様な質問をしているということはそれに限界を感じているからですよね?
じゃあどうすればいいか
今より速く打てる方法になれるしかないんです
でも、指の本数を増やすだけでは意味はありません
キーの位置を覚えていないなら、結局それを探す時間が発生して
いくら指を増やそうが全く意味ありません
だからキーの位置を覚える必要があるのです
まさかいい年してこんなことを聞いているとは思いませんが
あることをするだけでタイピングスピードが直ちに速くなります
なんて方法があると思って質問してます?
そんなものはありません
何度も言いますが、練習あるのみです
それがこの質問の答えです
やり始めと今を比較してもタイピング速度は変わっている様には感じませんが。
個人でやるには限界を感じる事はないのですがパソコンを使う仕事だとそれでは限界という事を聞いたので。
最近気が付きましたが僕はローマ字で入力しているのですが一部ローマ字が分かっていない部分がありそれも遅い原因だと思います。
No.5
- 回答日時:
>僕は他の人みたいに記憶力も良くないですし手先も器用ではないので。
と、おっしゃるなら速くするのは無理です
やる前から記憶力ない、器用じゃないといって
やろうとしない人には出来ません
タイピングなんてものは基本的に練習あるのみです
キーの位置を身体に覚えさせるみたいなものですから
やらないことには始まりません
見ながらであれば出来ますが見ていないとどのキーを押すか分からないのでそれとキーの数が多すぎて中には一度も押した事のないキーもあります。
僕は10年以上パソコンをやっていますが右手の人差し指1本で打っていました職場でも個人でもです。
No.4
- 回答日時:
方法も何も、理屈的にはミスを少なくする&指の移動速度を上げるしか無いでしょう、それとローマ字入力ではなく平仮名入力を使うことでしょうね。
一般的にはやはりローマ字入力をする人が多い、そこを変えることができればアドバンテージにはなるでしょうから。
ただし、一本指しか使わないと、ワンアクションで打てる文字もツーアクションが必要になります、一文字あたりの時間的誤差はそんな大きなものではないので、正確さを高めていけば並の人よりは遥かに早く打てるようにはなるでしょうけど、究極に極まってくれば絶対に正攻法に敵うことはないでしょう
まぁ訓練次第でかなり早くまではなれるのは間違いないでしょうけどね
No.3
- 回答日時:
記載されている研究がどういうものかはわかりませんが、
私の個人的経験から言うと、
自己流:短時間でそこそこのタイピングができるようになるけど、タイピング速度はすぐ頭打ちする
10本指:最初は1本指より遅くしか打てないけど、ずっと練習すれば圧倒的に速くなる
です。
>タイピングコースを受けた人も、自己流のタイピングで平均6本の指しか使わない人も、
たとえば、これが数時間もしくは数日間の練習であれば、自己流の方が速いでしょう。
それは当然でしょう。
新たなルールを身体に覚え込ませるのと、
自分の好きなように身体を動かすのは、
後者の方が最初は有利です。
しかし数年経てば、自己流は速度と正確性で追い抜かれます。
そういうものです。
お読みになった研究は、その点についてどういう言及がなされているのでしょうか。
これが、10本指のタイピングを10年続けてきた人と、
1本指のタイピングを10年続けてきた人とを比較した結果、
統計的に有効なサンプル数で調査しても速度・正確性に大差がないというなら私にとっても衝撃の研究結果です。
しかしおそらくその研究は、比較的短期間の訓練で比較したのではないでしょうか。
素直に考えてみてください。
ローマ字で「ぱ」を打つとき、
「PA」と打ちますね。
PとAはキーボード配列としてとても離れています。
これを10本指で打つときと1本指で打つとき、同等の速度で打てるはずがありません。
それができるなら本当に、血のにじむような1本指の訓練を経た結果でしょう。
もちろん、6本指だって訓練すれば正確な高速タイピングができるようになるでしょう。
しかしそれは、10本指で練習した人以上の訓練が必要とされた可能性があります。
10本でも6本でも正確に高速にタイピングできる、という研究にはたいした意味を感じません。
問題は、そこに至るまでどの程度の訓練が必要だったかというプロセスです。
6本指で10年間タイピングの練習をした人と、
10本指で1年間練習した人が同等のスコアであれば、6本指は間違いなく不利だということになります。
そこに留意して、もう一度その研究結果を読んでみてはいかがかと思います。
僕は右手の人差し指1本でタイピングをしているのでこの記事を見て僕以外にも1本指でタイピングをしている人がいるという事を知りました。
No.1
- 回答日時:
キーの位置を覚える
無駄な動きをしない
正確にキーを押す
これだけです
ホームポジションというのは
これらを効率よく行なうためのポジションです
仮にこのポジションに指を置いたとしても
キーの位置を覚えてなければ意味がありません
ちょっと前からこのようなタイピングに関する質問を繰り返していますが
質問者さんはまずキーの位置すら覚えていない感じです
それすら出来ていないと、一本指で早くタイピングするなんてことは出来ません
何本指だろうとタイピングを早くする方法は同じです
自己流が身についている人はそれを極めればいい話しですが
質問者さんの場合はその自己流すらない状態です
質問者さんが見つけた記事は
要約すると、自己流で早くタイピングが行なえている人は
いまさらホームポジションとか気にするぐらいならそのまま自己流でやっているほうがいい
という意味です。
自己流が身についていない質問者さんは
今からホームポジションを覚えたほうが効率がいいと思います
質問者さんはやる前から自分には無理と決めて、やろうとしていないでしょう?
そんな人は一本指で早くすることも出来ません
私も昔は自己流で1本指、または2本指で行なっていましたが
普通の人よりは早い自覚はありました。
ただ、ホームポジションを覚えてからは格段にスピードが上がりました
キーの位置は見ないと分かりません。
僕の場合右手の人差し指1本でキーを確認して打つ確認して打つの繰り返しですので。僕は他の人みたいに記憶力も良くないですし手先も器用ではないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) 高校生男子です。今タイピングを練習してるのですが、前まで人差し指と中指しか使えなかったけど、今は薬指 4 2023/04/25 18:13
- マウス・キーボード PCでのタッチタイピング、アルファベット約480字/分、単純計算で日本語約240字/分は、世間一般に 1 2023/07/11 22:02
- 仕事術・業務効率化 ちょっとチャレンジしてみたけど、やっぱり今さら、タッチタイピングは無理だ…。キーボードを見てダダダッ 4 2022/07/20 15:11
- その他(コンピューター・テクノロジー) 高校生男子です。最近ワープロ検定を合格するためにタイピングを練習しててe-typingというサイトで 1 2023/04/30 23:23
- その他(悩み相談・人生相談) 最近タイピングを練習してるんですけど、「らら」とか「わわ」って速く打つのめっちゃ難しくないですか?あ 3 2023/04/30 08:14
- その他(コンピューター・テクノロジー) タイピングが速い人は頭の回転が速いと書いてあったのですが、パソコンに全然触れてない人でも頭の回転早い 4 2023/04/24 13:38
- マウス・キーボード 何故、ローマ字や英語を全角で打つ? 5 2022/05/15 09:36
- 就職 タイピング技能検定の特級って履歴書に書いたほうがいい資格ですか? 1 2023/04/06 21:00
- SOHO・在宅ワーク・内職 キーボードの打ち方は習得した方が早いのでしょうか? WEBライターの仕事を始める予定です。 仕事で何 9 2023/07/13 11:44
- 中途・キャリア 事務系職種の方に質問 タッチタイピング(ブラインドタッチ)について 6 2022/12/11 07:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイピングについて。
-
タイピング・不器用なの?
-
ローマ字入力の無料練習ソフト...
-
「トゥ」をローマ字で打ちたい...
-
漢字変換が異常に遅いPC
-
shifキーを押しながらの半角英...
-
ローマ字入力のキーボードで最...
-
小さい「ウ」ってキーボードで...
-
「”」と対になる「チョンチョン...
-
X₁=3、X₂=4 の 小さい数字の...
-
どうでもいいような質問ですい...
-
ウィンドウズパソコンを立ち上...
-
=を縦にした キーボードの入力...
-
Shiftキーのはめ方を教えてくだ...
-
「か」を数字で表すとどうなり...
-
入力してしまったローマ字をか...
-
スマホのキーボードでアンダー...
-
PgDn、PgUpの設定が急に変わっ...
-
「(アクサングラーブ)キー」と...
-
カタカナを小文字から大文字に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報