dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

√の整数を求めるときは

定義(辞書に載ってる言葉)
定理(定義より証明されたもの)

この場合は定義?
ただ解説をみても
左側の数字を選べばいい

くらいしか理解できません。頭悪くてすみません
分かる を できるに変えたいので理解に重点を置いた解説を噛み砕いて教えてくれませんか。中学レベルの解説をお願いします!

「√の整数を求めるときは 定義(辞書に載っ」の質問画像

A 回答 (2件)

ただ解説をみても


左側の数字を選べばいい
>そのようなことは一言も書いてありませんよ
√23の大きさを調べた結果
4<√23<5だと分かった
→言葉にすれば、4より√23の方が大きく√23より5の方が大きい。
つまり小数で表すと√23=4.○○○○○・・・というように○の中に数字が連なるという事
従ってその整数部分は4である。
という事が書かれています。
(ちなみにルートつきの数字の大小の関係はルートの中の数字の大きさと同じです。
例えば√22√23√24の3つの大小はルートの中の数字の大小関係22<23<24と同じで√22<√23<√24になります。
しかしこの3つはいずれもルートを外すことが難しいです。
そこで、23より小さくて簡単にルートが外せる数を探します
√21→ダメ
√20→ダメ
√19→ダメ
√18→ダメ
√17→ダメ
√16=4 →ルートが外れるものを発見
同じく√23より大きくて簡単にルートが外せる数を探すと
初めに見つかるのが√25=5
これらのことから
√16<√23<√25と言う数字を両端に選んで√23の位置を示してあげると
両端の数はルートを外せますから
4<√23<5であることが分かるという論理です。)
 
3√5等についても同じ要領で整数部分の数字が分かります^-^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2018/11/19 15:38

画像の文章では、定義も定理も出てきません。


強いて言うならば、「二乗して 23 になる正の実数を √23 と書き表す」(定義)と云う事でしょうか。
画像に書いてある意味は、分かりますね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!