アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

地学の定期テストの勉強について

自分の今の勉強法は問題集直に答え、解説等を赤で書き込み赤シートを引いて暗記するように見て勉強していました。
書くことはあまりせず読むというスタイルでした。

この勉強法は良くないでしょうか?
よくある自分でまとめるように書く勉強スタイルは二度手間ですか?
地学の効率の良い勉強法を教えてください

「地学の定期テストの勉強について 自分の今」の質問画像

A 回答 (1件)

本人との相性のようなものですから、ご本人が「教科書を読むだけで十分」であればそれが効率的です。


「一応問題集を読んでそれですぐに分かる」と感じるなら、解説などを読まない方が時間が省けます。
念のため「解説等を読む」のでもまあ効率的です。
「解説等を赤で書き込み赤シートを引いて暗記する」のが効率的だとご本人が思っているのならそれでも良いでしょう。(それも程度問題です)
他人の答案や回答を評価指摘添削をするというようなことをしないのであれば、例示されたように参考書や教科書、解説書などにいろいろ書き込んでおくのは時間の無駄というか、効率の低下になります。
写真でみると、マッカカ、全部に色をつけたり、書き込んだりしています。 時間のロスだと思います。
手を動かしている時間は、通常、頭は休んでいます。 1時間の勉強時間の大半を頭を休めているようなものです。
読んで理解できるなら、書いたりマークしたりに使う時間に、二度三度と読んで納得する方法の方が効率的です。
出来れば、授業中にしっかり聞き、見て、教科書もみて、授業時間中に学習をほとんど終わらせておくのが効率的です。授業中にノートをとったり、授業とは別に問題集や参考書を見るのはその時間が不効率ということが多いです。試験の状況ではノートや参考書を開くことは出来ないのが普通なので、授業時間中にすべてを理解しておき、試験前にさらっと読み直して確認するという程度の方が効率的です。

「自分でまとめるように書く」のと言うのは時間がかかりますが、それで分かった気がするなら、それでも、分からないままでいるよりは良いと思います。
地学に限ったことではないです。授業時間以外にも勉強した方が良いのは、英会話や記述式で回答するもの、応用問題の多い数学などです。通常、理解系や社会系の科目は、選択式の回答や簡単な計算ですから、授業中にマスターしてしまうのが効率的です。
試験問題に、「……について○○字程度でまとめた説明文と図(あるいはグラフなど)を略記せよ」というようなのが出題されるのであれば、自分の勉強法として「まとめて書いてみる」方法をとっておいた方が良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!