
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>日本史は暗記できるのに世界史はからきしだめ、あるいはその逆はありますか?
あります! はるかむかし(まだセンター試験どころか共通一次もない時代),ぼくは理系クラスでしたが日本史も受験科目にあったので,かなり勉強しました。いっぽう世界史は,追試対象になる40点をこえるだけの勉強しかしませんでした。一夜漬けで43点などというギリギリの点をとるにも,ちょっとしたコツはあるのですがね 笑。
日本史を選んだのは,地理的範囲が日本列島を主に,韓半島と中国大陸くらいですむからです。そして用語,地名,人名が日本語だからです。いまだに「フリードリッヒ三世」などと聞くと頭がくらくらします。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/02 16:10
皆さんありがとうございました。
理系で日本史や世界史選択って私にとって有り得ない話です。私は2年世界史やって、2年目は半分以上世界史したのにセンター7割切ったりしたので(笑)
勿論、高校時代真面目に授業受けてノート取って定期テスト30点でした(笑笑)
No.2
- 回答日時:
日本史の場合、全体に細かい範囲を出題されることが多く、
また出題される範囲がある程度限られる傾向があると思います。
また、漢字が覚えられないと厳しいです。
世界史の場合、全体の流れから出題(A国は~であった時、B国ではどのような状況であったか)される問題があるため、日本史にはない「流れをつかむ」という作業が
必要になるのだと思います。
さらにカタカナが覚えられないと厳しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
看護専門学校についてです なぜ...
-
fa(t)=u(t-a)のラプラス変換し...
-
【危険物取扱者試験乙種4類】...
-
皆さん何か勉強ってしてますか?
-
建築構造力学について 荷重項っ...
-
きついです。つらいです。
-
大学の教科書持ち込みOKの試験...
-
中学国語 おくのほそ道について
-
「~し」と「~して」の違い。
-
高校大学時代の成績表。勉強し...
-
「楽しくなければ勉強じゃない...
-
ストールトルクってなんですか?
-
村上龍という作家は何がしたい...
-
ノート持ち込みって?
-
「カフェの開店準備」 [一]教科書...
-
「する」と「するようにする」...
-
高3です、勉強ができません
-
「するとしよう」や「しよう」...
-
文房具で、不便だなぁ~ と思...
-
義務教育の教科書と言うのは子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
暗記力をあげる方法ってありま...
-
看護専門学校についてです なぜ...
-
【危険物取扱者試験乙種4類】...
-
手元の資料を見ながら発表はし...
-
建築構造力学について 荷重項っ...
-
大学の教科書持ち込みOKの試験...
-
大学時代の書類ってどうしてま...
-
鉛筆、シャーペン、ボールペン...
-
明日平針なんですがでも どれく...
-
皆さん何か勉強ってしてますか?
-
きついです。つらいです。
-
物理と生物
-
勉強の仕方について
-
教科書検定
-
先生に質問:ひっかけ問題作っ...
-
夜になると勉強のやる気が出る...
-
ゼロからの日本史。まず何から...
-
専門書を暗唱できるくらい記憶...
-
これは才能ですか?? 高2の女...
-
数検一級はすごいですか?
おすすめ情報