
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ということでしたら布で良いでしょう。
方法は先の回答で。ボンドがしっかり乾燥してから塗装を。
ホームセンターで出来るだけ小さくカットされている3mm合板でも可能。
塗る手間を省くようなら接着剤が着く樹脂板でも良いかと。
これなら我慢できる色のもので貼り着けたら終わり。
(両面テープの併用は、接着剤が固まるまで板が落ちてこないようにするためと考えてもらえれば良いです)
FRPとかもありますが、臭いし片付けが面倒ですし、残っても使い道に困ると思うので除外。
>感心しました
>
写真を挙げてもらえると的が射やすくなったり根本原因が見えたりと、お互いのためになりますね。
何度も有難うございます。
「NO3さん」もおっしゃる様に、「合板」(3mm)や「樹脂板」の方が、布より強度的にも、優れているかもしれませね。
ただ、板の厚さがあり、補修したことが目立つかもしれませんが、そのくらい我慢が必要かもしれませんね。
尚、
更に調べていたら、壁をパテで補修する方法がネット上にありました。
これは、小さな穴には、適しているが、今回のケースには、無理かもしれませんね。
それに、上向きでの補修作業は、疲れそうです。
※カベ穴なおし
http://kouwashoji.com/kabeananaoshi.html
※壁に開いた穴の補修方法
https://www.rakuten.ne.jp/gold/kabegamiyahonpo/d …
ご提案いただいた内容を含めて、どの方法がベターか、現場を再確認して、もう少し考えてみます。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
2回目のコメントです。
手っ取り早いのは、薄いベニヤをビス留めして、スプレーでペイントすればどうですか?布は貼りにくいと思いますし、ボンド等買うのもお金がかかります。抜けない場所にビスどめしちゃったら目立たないし気密性も必要なさそうなので、良いのではないでしょうか?
何度も有難うございます。
おっしゃる様に「布は貼りにくい」かもしれませんね。
また、おっしゃる様に「薄いベニヤをビス留め」の方が気密性も高いかもしれませんね。
ただ、「ビス止め」とは「ネジ止め」の意味でしょうか。
だとすれば、上向きに、「ネジ止め」するのは、首が疲れそうですし、あまり自信がありません。
それに、「ネジ止め」する土台の強度も気になり、接着剤で貼り付ける方が楽な気がします。
しかし、接着剤での固定は、接着剤の有効性が疑問で、すぐに外れるかもしれませんね。
どちらの方法がベターか、もう少し考えてみます。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
推察通りだとしたら屋根の雨漏りはないということなので、布とペンキというのも見映えを気にしなければアリでしょう。
布は両面テープとボンドの併用で先に留めてからということで。
ただ自分だったらやりません。
良い方法はいくらでもあります。
最善は、合板と思われる材料を適宜切り取り撤去して、付け替えて塗装ですね。
ところで、角の部分はなぜ合板を小さく付けてるのでしょうか?
すでに雨漏りかなにかで補修しましたか?建ったときから?
そう、最善というのはその小さい片のようにして張り替えるということです。
ご意見を有難うございます。
「最善は、合板と思われる材料を適宜切り取り撤去して、付け替えて塗装ですね。」とのことですが、
この様な、上向きの箇所で、「材料を適宜切り取り撤去して、付け替る」のは、私の様な素人には不可能です。
それに、外から見て、釘の跡が無いので、庇の中には、釘を打ち付ける「桟」は、殆ど無いと想像されますので、布か何か を貼り付けるしかないと思っています。
また、「角の部分はなぜ合板を小さく付けてるのでしょうか?」のご指摘については、細かく見ておられるのに感心しました。
私も、「何か」と思いましたが、写真ではよく分かりませんが、「合板」ではありません。
どうも「テープ」の様で、建設の時か、その後の塗装の時か、不明ですが、「角の部分」にテープを貼り付けていたのが、そのまま残り、その上に塗装もされている様であり、そのテープを外すと、何が起こるか分からないので、そのままにしているものです。
今回の箇所も、塗装が剥げている程度だと思っていましたが、梯子をかけて触ったら、ボロボロとクズれ、穴が空いてしまいました。
「屋根の雨漏り」のご心配については、「NO1さん」のお礼にも記載しましたが、一階の庇で出っ張った箇所であ、その上に建物の無い箇所でもあり、影響は庇だけだと思っていますし、下向きの箇所なので、通常では、雨が吹き込むことも無いので、雨漏りの心配は無いと思っています。
もう少し、早く、植木の剪定をすれば良かったと後悔していますが、後悔をしていても仕方ないので、これ以上広がらない方法はないかと思案している次第です。
No.1
- 回答日時:
屋根に穴や隙間があって庇の中のが腐ったのではいですか?庇の穴をふさぐだけでは、解決にならないのではないですかね?退去予定なら別ですけど、プロにみてもらったほうが良いと思いますけど。
早速のご意見を有難うございます。
「プロにみてもらったほうが良い」のは、おっしゃる通りですが、この家には長く住む積りはないので、現在以上に広がらずに、虫や鳥等が入らなければ良い程度に思っています。
「庇の中が腐ったのでは」については、本文中に記載したように「(木が伸びて)木の枝が触れた部分のみ腐食した」のであり(現在は枝を剪定していますので、写真では枝は、下の方に少ししか映っていません)、枝が当たらなかった箇所は異常はありません。
万一、「庇の中が腐っている」としても、一階の庇で、その上に建物の無い箇所であり、影響は庇だけだと思っています。
それに、写真を見てお分かりだと思いますが、庇の外側には、モルタルが巻かれており、本格的に庇を修理するとなると、庇全体をやり直す必要があると思われますが、長く住む積りの無い家に、本格的な工事をする積りはありません。
ついては、当面、現在以上に広がらない程度に補修が出来ればと思っていますが、場所の関係上、板を打ち付けることも出来ないので、いい方法がないかと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- DIY・エクステリア 10年経ったデッキの板の手入れ方法 3 2022/08/10 06:04
- リフォーム・リノベーション 片棟の収め方と通気口はこの考え方でいいでしょうか。 2 2023/06/22 01:23
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の脱衣所の床が15センチ×20センチ程度水で腐食していたのでクッションフロアを部分的に 2 2022/09/14 16:22
- タブレット lifebookってパームレスト外れない機種ありますか? 2 2022/10/17 23:15
- DIY・エクステリア 浴室の補修方法について 5 2022/12/18 10:56
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の床材の腐食部分を取り除いたのですが、床材が合板の為ささくれが多いので接着剤の様な物で 3 2022/09/17 16:48
- リフォーム・リノベーション 修繕した方が良いか? 2 2022/06/13 15:52
- DIY・エクステリア 鉄さびの補修方法を教えてください 7 2023/04/13 18:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
構造用合板にヤニ、アク止めを...
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
2X4で小屋を建てようと思っ...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
ラワン合板や集成材などの木材...
-
車中泊用のベッドを作ろうと考...
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
カウンターの化粧版が熱で白く...
-
余った木材の保管の仕方。。。
-
ラワン合板について
-
ツーバイフォー工法って、今は...
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
コンパンネと合板の違いについて
-
玄関ドア ガムテープ跡
-
合板の防水コーティングについて
-
ラワン合板へのオイル塗装につ...
-
安くて丈夫な棚板
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
曲げ木、曲げベニア
-
構造用合板にヤニ、アク止めを...
-
2X4で小屋を建てようと思っ...
-
ポリ合板の上にシナベニアを接...
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
コンパネ・MDF・合板の強度につ...
-
ラワン合板について
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
虫食い?
-
ホームジムの床保護について
-
玄関ドア ガムテープ跡
-
カウンターの化粧版が熱で白く...
-
「12ミリ合板」コースレッドで...
-
耐力壁にコンパネと構造用合板...
-
パイプベットの板の補強・買い替え
おすすめ情報