
研究室に所属している大学4年です。
それぞれ学生に使用を許可されている研究室のPCが 前日までは問題なく使えていたのに、登校して電源を入れたらエラーメッセージが表示され 動かなくなりました。
エラーメッセージの表示に沿って PCに詳しいメンバーに手伝って貰い操作したのですが 改善されず、メーカーと電話でやり取りしながらの改善も試みましたがダメで、2010年購入のWindows7の為もう修理すら出来ない状況です。
僕自身は やれるだけのことをやったと思っているのですが、教授からは「おまえが壊した。次に使う人が困るから直せ」と言われています。
このPCは おもに自分が実験で使用しますが、僕の使用していない時は研究室内の誰もが使うことが許されています。
研究室の情報漏洩等の心配はなく、PCのデータはUSBにありますので 他のPCで 今迄通りの作業をすることは可能です。
しかし、教授に経緯を説明し 直すことが出来ないむねを伝えても「次に使う人が困るから直せ」と言われてしまって、八方塞がりで これ以上教授になんと言えば良いかわかりません。
どなたか知恵をお借りしたいのですが よろしくお願いします。
補足ですが
勿論、僕がPCを蹴ったとか 飲料をこぼしたとか 悪ふざけをしていたという事はありません。そして 研究室では 来年の4年に 新しいWindows10を購入する予定です。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
質問を見て自分と境遇が似すぎてて驚きました。
現在社会人ですが私は研究室に入った時になんと壊れたパソコンを直して使えと言われました笑
一生懸命直そうとメーカーなどに連絡をとりましが直せず、直せないというと怒られる始末。
どうしても直せなかったですし教授も直せの一点張りなため、私の場合は壊れたパソコンを放置し、研究室にいるときは他人のパソコンを借り、調べものはできるだけ家で調べるようにしてました。
私だけ自分のパソコンが無いという奇妙な環境でした。
その結果できない君の烙印を押され色々と大変でしたが...
回答になってなくて申し訳ありませんが研究室って結構理不尽ですよね。。
ご回答 ありがとうございます。
なわむたは様の ご経験も僕にとってはひとつの充分な策です。
初めから壊れたPCとは…驚きました。僕も先日は 研究室の使っていないPCで 少し作業をしました。
ただ、最近 研究室の中の僕が使用していない色々な装置や備品が壊れ始めていて、少し奇妙に感じています。 考えすぎかもしれませんが…
お礼が遅くなり 申し訳ありません。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
僕はいまでも Win7 ですから修理できないという意味がわかりませんが,大学の備品をどうするかを判断して対処して金を出すのは教授の仕事で教授が全責任を持つべきものです。
研究室には准教授とか助教とかいないのですか。最悪,ハラスメント窓口に訴えるのでしょうが,それは避けたい。信頼できる教授は他にいませんか? あなたの研究室の教授よりも年長者。学科長とか?ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり 申し訳ありませんでした。
メーカーの対応では 2017年1月15日以降はWindows7の部品が無く、もう修理が出来ないという事です。
信頼出来る教授はいますが、僕の研究室の教授は学部長で、大学院のナンバー3以内だと思います。パワーは絶大ですので 怖いです。
ご意見 どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>エラーメッセージが表示
この質問だと、故障の実際の内容が分かりません。
デスクトップなのかノートなのかも不明。
PCでのパーツの故障としては、ハードディスクの不都合が多いと思います。
ハードディスクの不都合でも、ハードディスクの交換が必要なのか?、OSの再インストールとソフトの再インストールで良いのか?
マザーボードの故障であれば、同型機を中古で用意して交換することで復旧出来る可能性もあります。
先ずは、最初の「エラーメッセージ」の表示を補足してみて下さい。
ご回答ありがとうございます。
すぐに お礼できなくて申し訳ありません。
エラーメッセージは 信号出力に関するものなのですが、詳しく書いてしまうと この時期この内容で 本人特定に繋がる可能性が心配されるので、エラーメッセージに対する対応を 書かせていただきます。
エラーメッセージを元に デスクトップのPCメーカーと 電話で話しながら PCの操作の指導を受けた際、バイオス設定を開いてレイドをリセットするか 長時間放電の指示がありました。両方とも試みたのですが 改善されず、もう部品がないので修理は出来ないと言われた次第です。
big_egg様からは、PCを改善する為の手助けを 早々にご提案いただいたのに 申し訳ありません。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>PCのデータはUSBにありますので 他のPCで 今迄通りの作業をすることは可能です。
質問者さんはそうかもしれませんが
そうじゃな人も居るということでは?
大学の制度が分からないので
なんともいえませんが
研究室用のパソコンなのであれば
大学にパソコンが壊れたから購入をお願いしたいということを伝えれば
新しく購入してくれると思います
そういった手続きなどはされていますか?
ご回答ありがとうございます。
このPCで 他の人が実験をしたりする事はなく、僕の使用していない時に研究室内のメンバーが使う事は許可されていますが、 特にこのPCがなければ誰かに 迷惑が掛かるという物ではないと思います。
確かに 研究室内の起動するPCが1台減るという事にはなりますが…
大学にPCが壊れた件はまだ話しておりませんので そちらの方も進めてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
教授に嫌われたら終わりという...
-
5
いまわたしが配属されてる研究...
-
6
大学院は誰でも入れる
-
7
就職時の大学院生に対する評価...
-
8
日本語メール 〔参ります」〔...
-
9
博士課程で他分野の研究室へ変...
-
10
研究室の同期に対する悩み
-
11
大学院の出願後の報告メールは...
-
12
研究員や大学院生は1日に何時...
-
13
研究室での挨拶
-
14
大学院生って何時に帰宅するの...
-
15
研究室でうるさく騒ぐ行為、普...
-
16
地方国立大大学院中退→NAIST入学
-
17
他大院進学 研究室訪問 また...
-
18
研究室訪問のため教授にメール...
-
19
研究室のメンバーとどうやった...
-
20
MARCH理工で人工知能系の研究室...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter