
大学院から研究室を変えるか否か
現在旧帝大工学部に所属しており、来年度院試を受験するものです。学部では希望する研究室に入れず当初は悔しい思いをしましたが、今は配属された研究室の研究内容にも魅力を感じております。
しかし、私がもともと希望していた研究室の所属する研究科と現在の私の研究室の所属する研究科は異なり、大学院でのカリキュラム(講義)も異なります。
私の現在の研究室の所属する大学院でのカリキュラムについては正直そこまで興味がもてません。少なくとも修士の2年間は興味のない授業を受けるとなると辛いように思えます。
そのため、大学院に進学する際に元から希望していた研究室に変えるかどうか悩んでおります。
大学院に進学する際に、大学院のカリキュラムはどれぐらい加味するべきなのでしょうか。
みなさんの経験や体験に基づいたご回答をいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
研究者になりたいわけではないという前提で,元教員として助言します。
やる気が一番です。勉強したいなら希望する研究室に進学すればいいだけです。カリキュラム?何のことでしょう?修士ではせいぜい5科目くらいしか履修しませんよね。学部の30科目以上の専門科目の一割くらい。それで脳みその働きが大きく異なると思いますか。そして研究者ではなく,工学系の技術者つまり総合職で現場の問題・課題を総合的に判断して解決している人になるのでしたら,基礎の方が大事。就職する際,今の研究に深く関係した仕事に修士ごときで就けますか?あるいは希望している研究の仕事が現場にありますか?両方を知っていて学部でちゃんと基礎を身につけた人より優れた人材として,たったの2年で修論を一本書いたくらいで評価されるでしょうか。僕らは卒論も修論も学会論文集に投稿できるようなテーマをやってもらいますが,修士で卒業する学生のほぼ100%はその修論や卒論の延長上の仕事はしていません。みんな現場で新しいことを学んで,その解決を試みています。まずは今の指導教員に希望を伝え,さらに希望する研究室の予定指導教員の同意をとる。ただそれだけの話。僕は工学系だけど基礎理論の方に重点を置いていましたから,卒論生が30年間に数名は他大学の修士に進学したいと申し出て,そこの予定指導教員に僕からもお願いして過去問をもらったりして支援しました。
ご回答ありがとうございます.
元教員の方ということで,実際の学生の進路事例などについて教えていただけ進路を考える上で参考になりました.
自分の中で質問をしていて気づくことが出来たのですが,
本当に私が悩んでいる原因は,私がその大学院のカリキュラム(専攻内容)に興味が持てていないのにも関わらず,この大学院を卒業した場合はその関連分野への就職が当然多くなるということかもしれません.
No.6
- 回答日時:
>現在の研究室のテーマのおもしろさに気づけはしましたが「思い入れ」は少ないのかもしれません.
現在の研究に「思い入れ」が少ない場合、研究室を代わっても多くの場合、おそらく思い入れは少ない。研究内容を話に聞いたり見たりしてこの研究に思い入れを持てる確率は低い。興味あるかなと思っても実際の研究は一歩ずつ地道に単調なことが多い、ある研究で思い入れを持てない学生は、多くの場合、テーマが変わっても思い入れが高くなる確率は低い。あくまで確率が高いと言っているだけで、例外はあるだろうが、そういう傾向はある。
>私の希望していた研究室は,学部での配属人数がわずかで大学院から所属する学生が多い研究室になると言っているが、その少ない人数に入れなかったものが、修士から入ってどこまでやれるか、まあやるのは自由だけれど、卒研の一年を価値あるものにできない学生が、次の2年を果たして価値あるものにできるかな、と思います。
まあ、これはあくまで忠告なのでどうするかは質問者の自由です。
正直,現在の研究に思い入れがないのは自分が全く希望していなかった研究室であったことからです.しかし,最近活動していく中で少しずつ今所属されている研究室の研究内容の魅力にも気付けてきました.
ご意見ありがとうございます.進路を考える上で参考にさせていただきます.
No.5
- 回答日時:
周り見て、理系の院生の話ね。
結局は人だなあと思う。
研究室は毎日、少人数で顔を合わすし、変な人ももちろんいる。
ノリも意外と体育会だったりする。
九州大の放火自殺事件とか、東北大のうつ自殺とか、これは逆恨みだって話もあるけど、
こんなのは氷山の一角だと思う。
僕の周りでもセクハラ、いじめとか中退の話も聞いたし、とにかく人だなと思うよ。
「ノリが合う」といえばそれまでなんだけど。
例えば君とか若者は、素直に東大ええなあ、京大ええなあ、となるかもだけどそこでイジメとかされたらたまらんわけで、それでうつとか自殺したら終わりやん?
だから、研究もだけど、そこで快適に2年を過ごせるか?
で選んだらいいよ。
そのへんは「ノリ」かなと思う。別に遠方でも構わないし、
その専攻というよりは、とにかくその先生の研究室に所属するわけで、
「その先生の信者になれるかどうか?」で決まる。毎日何時間もそこに行くわけで、先生と相性わるいと最悪だからね。
それ次第と思うよ。
あと東大とか京大のような一流大学は人間性もしっかりしてて、微妙な大学(そこそこの国立とか)のほうが醜悪な人は多い気がする。性格が悪いと言うよりもキャパがないから、余裕がない、結果的に周りに迷惑かける、みたいな感じはする。企業とかでもそうかな。
確かに,研究室のメンバーであったり先生との相性は大事ですよね
そういう観点からも考えてみたいと思います.
ご回答ありがとうございました.
No.4
- 回答日時:
そもそも、理系の大学院生が授業のことなど考えるのはナンセンスです。
大学院生になれば、勉強するとしてもその研究室に関係することぐらいで、他の研究室の教員の授業なんぞ、単位が必要だから受講するだけの話です。なので、その講義内容にこだわるのは実に馬鹿げた話です。そういうのは学部までの話です。
>大学院に進学する際に、大学院のカリキュラムはどれぐらい加味するべきなのでしょうか。
こういうことはその人の価値観による話なので、「べき」というのはなじまない。多くの人はほとんどもしくは全く加味しないというという現実があるだけ。そもそも、そんんなものを調べずに受験する人が大部分。
大学院生の活動の中心は研究であり、授業ではない。
ご回答ありがとうございます.
確かに授業の数は少ないので,研究の内容が選択の際に考慮すべき最重要事項ですね.おっしゃる通り最終的には価値観の問題になりますので,みなさんのお考えを参考にしつつ自分なりに進路を決めることができたらと思います.
私は,現在の研究室の所属する大学院でのカリキュラムに興味がもてない,かつ就職先が大学院での専攻により多少異なるために考慮した方が良いと考えておりました.
仮に機械系の研究室に所属しており研究テーマに満足しているが,機械系の学問に興味がないという場合(機械系の場合は研究内容が幅広いためにこういったことが起こり得る)はどのように思われますでしょうか.お時間がありましたら,コメントいただけますと幸いです.
No.2
- 回答日時:
仮に修士で終えるとして現在の研究室だと現在の研究室の研究を3年、別の研究室だとその研究室の研究内容を2年やることになる。
この差は大きい。2年に対して3年は1.5倍。
また、研究室を変えると、同じ学年の学生はすでに1年その研究室の研究をやっている。他研究室から来たM1は当初B4に近い状況になる可能性がある(下手したら優秀なB4に負ける可能性もある)。
研究内容に比べ、カリキュラムはそれほど大きなファクターとはならないと思う。
そこが大きなファクターとなるとすると、現在の研究に対する思い入れが低いように思うがどうだろうか。
旧帝大なら大学院進学者が多いはずで、4年で入れなかった研究室にそもそも大学院で入れる可能性は低いのではないかと思うがいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございました.
おっしゃる通りで研究内容に対して全くの素人から2年間で研究をまとめなければならないという大変さがありますね.
言われてみると,研究室配属で希望順位の低い研究室に配属されたために現在の研究室のテーマのおもしろさに気づけはしましたが「思い入れ」は少ないのかもしれません.
>旧帝大なら大学院進学者が多いはずで、4年で入れなかった研究室にそもそも大学院で入れる可能性は低いのではないかと思うがいかがでしょうか。
私の希望していた研究室は,学部での配属人数がわずかで大学院から所属する学生が多い研究室になります.しかしながら,当然外部の受験者と勝負することになるので厳しい受験になるとは思われますが...
いただいたご回答を参考に,自分の進路について改めてよく考えてみたいと思います.ありがとうございました.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 大学院 理系学部に所属している大学3年です。 希望の研究室がある、外部の大学院の入試説明会が開催されるのです 4 2023/03/17 17:35
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 大学・短大 (研究室関連)理系学部の関係者にお聞きしたいです。 3 2023/01/24 20:46
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学院 理系学部に所属している大学3年です。 外部の大学院の研究室訪問をしたいのですが、メールの宛先は助教の 4 2023/03/17 16:57
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学院 学部2年生 研究室配属は、どういう意味ですか?また、何年生のことですか? 私の大学は、あまり好きじゃ 3 2022/09/10 00:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
卒論を書く研究室を変えたいが変えられるかわからない
大学・短大
-
修士1年の途中から研究室を変更したいのですが・・・
大学院
-
先生とあわないので研究室を変えたい
中学校受験
-
-
4
理系修士1年で、研究室を変えようと思っています
その他(教育・科学・学問)
-
5
研究室で干されています
大学院
-
6
研究室を変わりたい
大学・短大
-
7
修士1年でのテーマ変更と就活
大学院
-
8
大学院では学生は研究に興味を持っているものなのか?
大学院
-
9
理系の大学4年です。 研究室に馴染めず、鬱の状態になり留年することが決定いたしました。 その場合、来
大学・短大
-
10
卒研に手がつかず留年してしまいました
大学・短大
-
11
大学院の研究室変更について質問です。
大学院
-
12
研究室の人間関係で鬱になりました。
大学・短大
-
13
研究室で見捨てられた
大学・短大
-
14
研究への意欲が無くなり、大学院中退して就職を考えています.
大学院
-
15
卒研 私の研究室の教授はすごい厳しいです。 なのにここ三週間程度の進捗が全くと言っていいほどありませ
大学・短大
-
16
卒論と修士論文のテーマ変更について
大学院
-
17
友人が早稲田理工なんですがまさかの院試落ちてたみたいでした… 内部生で院試落ちることなんてあるんです
大学院
-
18
殆ど指導を行わない教授
大学・短大
-
19
大学院(修士)での研究テーマ。
大学・短大
-
20
修士の研究テーマは自分で見つけるものなのでしょうか
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弊社のように、研究室のことを...
-
研究室のメンバーとどうやった...
-
大学生女です。研究室配属が決...
-
教授の位置は民間企業ならどの...
-
「研究室」の敬称
-
大学院は誰でも入れる
-
修士1年の途中から研究室を変...
-
大学院から研究室を変えるか否...
-
この返信は研究室訪問を断られ...
-
大学院生1年目です。周りの陰口...
-
F欄大学から旧帝大&難関大学の...
-
研究室での挨拶
-
大学研究室選び 失敗
-
研究室でメンタルが限界です、...
-
研究室における2個上の先輩に...
-
日本語メール 〔参ります」〔...
-
研究室とプライベートでの違い...
-
他大院進学 研究室訪問 また...
-
教職大学院落ちたら…
-
博士課程で他分野の研究室へ変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弊社のように、研究室のことを...
-
大学院は誰でも入れる
-
教授の位置は民間企業ならどの...
-
理系研究室、教授が実験しない...
-
大学院から研究室を変えるか否...
-
「研究室」の敬称
-
F欄大学から旧帝大&難関大学の...
-
研究室での挨拶
-
研究室のメンバーとどうやった...
-
日本語メール 〔参ります」〔...
-
国立大学大学院の修了式後の修...
-
大学院入学前の挨拶
-
研究が進んでないと技術面接に...
-
修士1年の途中から研究室を変...
-
この返信は研究室訪問を断られ...
-
大学院生1年目です。周りの陰口...
-
他大院進学 研究室訪問 また...
-
研究室でメンタルが限界です、...
-
新しい研究室について
-
大学研究室選び 失敗
おすすめ情報
私の現在の研究室の所属する大学院でのカリキュラムについては正直そこまで興味がもてません。少なくとも修士の2年間は興味のない授業を受けるとなると辛いように思えます。また,修士で卒業後の就職先も少なからず大学院での専攻内容の影響を受けるのではないかと懸念しております.
これらを踏まえた上で,研究室を変えるか否かについてコメントいただけますと幸いです.