dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
本日、やってはならないミスから物品を壊してしまいました。
100%私のミスなのでなんのいいわけもありません。
おそらくは100万円を超える程度のものだと思いますが、親に半分、面倒をみてもらっている身では大きすぎる金額です。
おそらく修理も無理です。

今、私だけですので誰もいませんが、もはやどうしようもなく、明日の朝、謝るしかありません。明日の朝、すぐに分かるわけはないので、自分から言い出そうとおもいます。
100%わたしのミスなので弁償するつもりですし、するしかないです。自身、研究も山を超え、そのことに対し自負も誇りもありますが、こうなった以上はここでやめるしかないと思います。
壊した物品はなくてはならないものなので、とにかくすぐに調達しなければならないと思いますので、もう親に当座はかり、それで弁償し、大学はやめ、就職し、分割で親に返すぐらいしか方法も思い付きません。就職は選ばなければあります。(薬剤師免許をもっているので)

もはや今考えているのはどういった形で謝ってやめるかぐらいです。
今、この時間からでも電話をかけるべきかとか、スーツどこだっけとか自分でも分け分からなくなってきました。

なにを書くべきかもよく分からなくなってきましたが、なにかアドバイスでもあればご相談下さい。おそらくは返事もまともにできないと思いますが。

A 回答 (11件中1~10件)

結局どうなりました?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、30分ほどしかられた後、無罪。
夕方、帰るときにはもう怒りは静まったらしく、「怪我無くてよかったな」と言われました。うう…意外に優しい…。人の情けが身にしみます…。
教授の薦めでしばらく休みを取ることになりました。
…自宅謹慎(笑?

機械のほうは単体は確かに100万だが現在は単体売りはしていなく、新規購入だと周辺付属で200万(!)だけど、とりあえず修理が効きそうなようで、ざっと50万ぐらいだそうです。

…ちなみに一番の正解は夜中の1時に連絡することだったようです…。その場合どうなったんでしょう?

ご心配いただきありがとうございました。

他の皆様もご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/13 06:14

ずいぶんパニックになられていますが、まず、常識のラインとして、


故意:弁償が必要
故意でない:弁償は不要
です。故意は「壊してやろう」あるいは「壊れるかもしれないけどやっちまえ」が故意です。
手抜きは過失では有りますが「故意」ではありません。
ですから、まず、「弁償」に関しては、普通はしなくて良いと思います。

また、退学についても、ちょっと視点を変えてみましょう。
先生が、あなたと同じく手抜きで物を壊したら辞職しなくてはいけないのでしょうか?
そりゃ、億を越えるような機械ならいざ知らず、100万円なら普通は辞職はしませんよ。

うちの職場の化学系の部署に院生が多数出入りしていますが、ピペットを洗わずに別の薬品に突っ込んだから薬品がダメになったとか、綺麗に洗わないから化学反応がどうだとか、しょっちゅうトラブルを起こしてますよ。それだって、手抜きでしょ?
機械を壊して退学するのなら、ピペットを洗わない院生も退学。試験管を綺麗に洗わなかった院生も退学。
…院生いなくなりますよ(笑)。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かにそうですね。

まぁこの時間まで来てしまえば一人でもんもんとしていてもしょうがありません。
朝一で乗り込んでとりあえず、助教授と助手が先に来ると思うんで、ふたりに話してから、教授に謝るだけです。あとはどうなるか…は、正直、わかりません。

お礼日時:2004/08/12 07:23

一応、大学の教員です(^^;



大変ですね。まず、やるべきこと。

明日、もし指導教授が先に大学へ来てしまった場合などを考え、自分が部品を壊してしまったことを伝える。もし、指導教授や関係者よりも早く来ることができるのであれば、その場で、事情を説明する。スーツ等の方が良いでしょうね。今、電話連絡等をする必要は無いと思います。

大学は、辞める必要はありませんよ。不安な気持ちは分かります。しかし、自分のミスとはいえ、故意ではありませんしね。指導教授や、関係者に心より謝る事。

後輩等へのメンツもあるかもしれません。しかし、ご自身が大学(大学院でしょうね)を辞めることが、責任を取ることではありません。今一度、冷静になってみてください。きっと、ご自身も機材の取り扱いに、より慎重になると思います。そうした所も、後輩達は見習うと思いますよ。

大学で予算をとる場合、不測の事態を想定して、若干多めに予算を取っていると思います。大学側でなんとかしてくれると思います。

まず、指導教授等には、弁償をするとは言わず、ひたすら謝ってみて下さい!


なお、もし弁償を求められた場合(私が知る限り、あまり聞きませんが・・・)。
 → 学生相談等へ。修了後、分割で弁償という手もありますよ。だけど、学生にそこまで求めるかなぁ~(^^; 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は博士後期課程2年です。
もちろん、まずはひたすら謝り倒すつもりです。
そのあとは、正直、どうなるかわかりませんので、最悪の覚悟は決めたという状態です。

お礼日時:2004/08/12 03:45

 お礼をいただき、状況が飲み込めました。

弁償金額の問題ではなく、あなたの研究室内での立場の問題なのですね。
 だとすると、アドバイスは変わってきます。自分の研究室に、あなたと同じようなことでやめると言い出す学生がいたら、次のように言ってやります。

「学校をやめて責任を取ったと思うな!そんなのはただ逃げてるだけだろ!」

 ケジメといいますが、そんなつまらない事の為に研究をやめるなんて、安易な考え方はやめてください。あなたはケジメをつけねばならないほどエライ人間なのですか?そう思っているのは自分だけではありませんか?そもそも、あなたの研究は、ケジメをつけて自分のプライドを守る事よりも軽いのですか?そうではないですよね?むしろ、教授からやめろと言われても、かじりついてでも研究を続けさせてもらうほうが、研究者としてよほど根性がありますよ。

 そもそも、どんなに立派な人間でも、失敗も慢心もあるのです。一回のミスで逃げ出すなんてお笑いです。自分の慢心から生じた失敗を、今後の生き方に役立てるようにしてください。そして、これまで自分で指導してきた後輩たちの前で自分の非を認め、誠意を持って謝ってください。そして今後、後輩たちがミスを犯したときも、自分にもそのような慢心があったことを思い出し、ミスが起こらないようにするにはどうしたらよいのか、一緒に考えてください。それが、失敗を生かすことになると思います。

 つい説教口調になりましたが、お許しください。他人の価値感に口出しすることは控えるべきなのかもしれませんが、その程度の失敗で研究をやめるなんて、道は違いますが研究を目指す者として許せなかったのです。研究は、ぜひ続けてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

誰でもミスをし、その結果、大きな損失をだすことは責められないことはわかりますが、今回は私の「手抜き」が原因なわけでして、それが一番、心苦しい点であります。結果的には「未必の故意」と捉えることができる面があるので。

確かに、ここでやめても研究室にも私にとってもマイナスにしかならんことはわかるのですが…。
まず謝罪ありきで、あとはどうなるかわかりませんが、最悪の覚悟は決めているという次第です。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/12 03:41

 他の人も書いていますが、辞めることが責任をとることじゃありません。

指導してきた立場で示しがつかないというのであれば、今度はミスしてしまったときの後処理の仕方をきっちりと身をもって示すべきです。

>「壊してしまいました。以上」

 の先までしっかり関わること。状況説明をしっかりとするとともに再発防止の手法提案、修理や交換に対して業者への説明が必要ならきっちり行う、その他諸々、やらなければならないことはたくさんあるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、まったくその通りですね。

どちらにしてもやるだけのことはやるつもりではあります。

お礼日時:2004/08/12 03:35

ストップ!


謝る姿勢は大変評価できますが、なにも辞める必要はないです。
みなさんがおっしゃっているように保険がかかっている可能性があります。それにミスならあなたでなくても、きっといつか誰かがやります。それがたまたまあなたに当たってしまっただけです。
故意でなければ弁償させられることもありませんし、まして退学を勧告されることでもありません。それに学生の身分では辞めることで責任は全くとれたことにはなりません。ただ自分にマイナスになるだけです。それにあなたの誇りや自負が100万円以下とも思えません。もったいないです。
今から電話をかける必要もないです。その連絡を受けてもどうしようもないですから。

あなたのするべきことは翌朝、壊した状況の説明と共に謝罪をすることです。スーツでなくてもいいですよ。今は眠れないかもしれませんが、なるべく睡眠を摂って下さい。

仕事をしたら100万円のミスなんて珍しくはないです。もちろん頻発はしませんけどね。

きっと今回の件は叱られて、いい思い出になっておしまいです。
これだけの方々がそう回答されているんですから気を楽にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

学生で辞めることは確かに責任をとれたことにはなりませんね、それはそうだと思います。電話も…迷ってる間に完全に無理な時間になってしまいました。

大学側も研究室側も弁償しろともやめろとも言わないでしょう。
しかし、普段から研究室内の物品を自分が面倒をみて、下の学生にも使用方法を指導してきた身として、「壊してしまいました、以上」ではあまりにも自分に対して言動不一致だと思っています。
弁償と辞めるぐらいしか責任の取り方を思いつきません。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/12 02:21

 大学での勤務経験から申し上げますが、ミスによって物品を破損した場合、学校から学生に請求することはありえません。

ご安心ください。
 ただし、他の方も書いているように、故意であったり、立ち入り禁止の場所での備品の破損など、あなたの側に明らかな規則違反が認められる場合には、状況が変わるかもしれません。その点だけはご承知おきください。ただし、その場合も、学生の管理責任は学科もしくは指導教官に帰属する場合が多いと思いますので、支払いの責任があなたに生じる可能性は低いでしょう。(むしろ、故意だったりすると、自分からやめるまでもなく、退学や停学になるかも知れないですね…。)
 最悪のケースとして、あなたの規則違反が認められて賠償を求められる場合でも、「即金で全額を払え」と言うことにはなりません。備品管理の担当の方と話し合い、学生でも可能な支払い方法を考えるでしょう。
 いずれにせよ、今の時点で自主退学を考える必要は全くありません。明日の朝、指導教授に全てをお話になればよいでしょう。もしどうしても指導教授をつかまえられなければ、研究科の他の教授や、助手の方などにご相談ください。適切に対応してくれるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ミスとは、自分が管理している備品をわたしが手間を惜しんで簡潔にすませようとしたときに壊れました。
完全に自分に非があります。

正直、うちの研究室は100万ぐらいなら、痛いな、ぐらいですむと思います。わたしがやめるよりもわたしが実験結果をだし、後輩を指導したほうがよっぽど利益になるでしょう。それはそう思います。

しかし、普段から研究室内の物品を自分が面倒をみて、下の学生にも使用方法を指導してきた身として、「壊してしまいました、以上」ではあまりにも自分に対して言動不一致だと思っています。
弁償と辞めるぐらいしか責任の取り方を思いつきません。

いまは俎板の鯉とでも言えばよいのでしょうか、覚悟は決まりました。いきなり辞めるとは言いませんが、辞める覚悟はできました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/12 02:15

当然物品に保険がかかっていることもありますし、ご自身で入っている保険が使えることもあります。


大学の共済で保険に入っているとか、自動車や家の保険の特約で個人賠償責任保険がついている場合がけっこうありますから、落ち着いて考えてみることです。
まあ、どのような状況で物品を壊してしまったのかにもよりますが(立ち入り禁止や使用禁止のものを使った場合などは免責になるかもしれません)通常は学生が故意に壊したのでなければ何年かすると笑い話になるものです。
会社に入れば数千万の機械を壊してしまう場合だってありますが、弁償させられたって話はあまり聞きません。

もしかして、この時間に大学にいることが問題なのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この時間に大学にいることはなんの問題もありません。

大学に入るためのカードキーも、研究室内にはいるための鍵も持っています。

おそらくはやめろとも弁償しろとも言われないでしょう。弁償というのは自身に対するけじめみたいなものです。弁償するなら就職せねば、お金は用立てできないと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/12 02:05

とりあえず本日は帰宅されて、できればお休みになられるのがいちばんです。

壊れてしまったものは、もう、どうしようもありませんから。

善後策は明日の朝という事になるのでしょうが、実際問題として、価格100万円程度のものを壊したくらいで大学をおやめになる必要は、客観的に観てまったくないでしょう。どう費用を捻出するかは、もう少し落ち着かれてから考えれば済むわけですし。
むしろその程度の事でいちいち学生さん(院生さんでしょうか)にやめられては、研究室の方が困るだろうと思います。それは親御さんにとっても同じこと。

たとえ帰宅はされなくても、座ってコーヒーを飲むなりなんなりして、できるだけ心おだやかになる工夫をしてみましょう。それ以外、当面はなにもしなくて結構ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今、お礼は家で書いております。
自分でももはや不思議なぐらい落ち着いております。

不遜かもしれませんが、わたしがやめたら、研究室は困るでしょう。私が中心のものもありますし。

しかし、普段から研究室内の物品を自分が面倒をみて、下の学生にも使用方法を指導してきた身として、「壊してしまいました、以上」ではあまりにも自分に対して言動不一致だと思っています。
弁償と辞めるぐらいしか責任の取り方を思いつきません。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/12 02:01

今、どういう状態なんでしょうか!?研究って大学院生でしょうか!?どちらにしろ、学生に「弁償しろ!!」って学校あんまりないのでは・・。

わざとやったものではないし・・。仮に「弁償しろ!」と言われても大学を辞めるべきではないです。別に辞めなくてもいいでしょう。辞めさせられるまでへばりついてみたらどうでしょうか!?紳士に謝って「必ず弁償します。今はお金がないですので、分割払いで払わせてください。」みたいな感じでいいと思います。とにかく「辞める」とか簡単に言うのは止めましょう。その学校の生徒なので、学校側もそれほど冷たく対応しないと思いますが・・ちゃんと対応してくれますよ。せめて分割とかの要求は通るのでは・・。ムリなら家族に借りましょう。そして薬剤師の免許があるならバイトして家族に返済でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分はドクターコース2年です。

おそらく、弁償しろとは言われないでしょう。自分でもそう思います。やめろとも言われないでしょう、たぶんですが。

しかし、普段から研究室内の物品を自分が面倒をみて、下の学生にも使用方法を指導してきた身として、「壊してしまいました、以上」ではあまりにも自分に対して言動不一致だと思っています。
弁償と辞めるぐらいしか責任の取り方を思いつきません。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/12 01:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています