dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発掘調査の結果、人類は50~100万年前の原人の頃から火を使っていたことがわかっています。
火は暖を取ると同時に、調理をするために使っていたと考えられており、今の利用方法と大差ありませんでした。
原人というと、それまでの森林で果実を食べる生活だったのが、草原で野生動物を狩るようになった転換期と考えられていることから、人類は森を出て、狩り中心の生活をするようになった頃から肉を焼いて食べていたと考えてよいでしょうか?
日本では生肉を食べる文化がありますが、衛生的な肉を一定の限られた条件で食べる例外的なもので、他の地域では肉は必ず火を通します。生肉には病原菌や寄生虫が潜んでおり生食は危険だと長年の経験でわかっているのでしょう。

質問者からの補足コメント

  • 意味のない回答は不要です。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/01 08:26
  • だから何が言いたいわけ?
    簡潔に、そして的確に言ってもらわないと分からないよ。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/01 12:22
  • またキミだったの(笑)
    くだらない遊びサイトとか言うのなら、ここから退出したらどう?
    くだらないことなんかしてもつまらないでしょ(笑)

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/01 14:15
  • このサイトを変えたいか、無くしたいならNTTレゾナントに社員として入社して、頑張って働いて認められてから、それなりの権限を持って教えて!gooの見直しをする立場になるしかないんじゃない?

    ゾンビのようにこのサイトに常駐してウジウジしてるようじゃ、悪いけど何も変わらないよ(笑)

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/01 16:36
  • 少なくとも、キミの思う通りには変わらないし、変わるならキミが望まない方向に変わる。

    そして、都合が悪くなったらキミはまたIDを消して逃げる・・・

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/01 19:00
  • キミが正しいも何も、論理立ったことをキミは何ひとつ言ってないじゃない。

    >良い方に変わるのは知ってる・・
    → 何がどう良い方に変わるのかな?

    >知らないのは あなたの方・・
    → 何を知らないの?

    >あなたが間違ってた事を知る・・
    → どう間違ってるの?

    どうせ答えられないんでしょ。せいぜい、適当なこと言って誤魔化すくらいか。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/01 20:20
  • ブロックしても絡んでくるから、敢えてブロックしてるんだけど。
    さあ、次はどんなIDに変えてくるのかな?笑

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/01 21:27
  • 面白いから、そのIDを消さずに残しといてよ。
    勝手に消去したら怒るよ(笑)

    No.15の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/01 23:23
  • 最初の質問とかけ離れた回答になっているのは、キミの回答だけだよ。
    他の回答者は質問に沿った回答をくれてる。
    ここはちゃんとした質問・回答サイトなのに、キミはくだらないことばかり書き込んで質問者とこのサイトに迷惑をかけているだけ。

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/02 07:10
  • 他の回答者の回答が正しいかわからないのは事実だけど、キミの書き込みは回答にもなってない。
    キミもそんなくだらない書き込みをするよりは、真面目に働いて社会のために立つほうが1万倍マシだよ。

    No.18の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/02 12:52

A 回答 (20件中11~20件)

火を通して食べるメリットは食品の自己分解や感染症の除去を通じて「長持ちさせる」事に尽きるでしょう。

食品を長持ちさせることができれば広範囲での行動や、食物不足の時期をそれだけ長い時間耐えることができます。同じ家系でも火を使える分岐と使えない分岐では前者が数世代で後者を駆逐してしまうでしょう。
    • good
    • 0

悪いけど何も変わらないよ」←悪いけど 変えようと しなくても変わる・・



未来の子孫は 俺達みたいに 低俗な環境を好まない
この回答への補足あり
    • good
    • 0

またキミだったの(笑)


くだらない遊びサイトとか言うのなら、ここから退出したらどう?
くだらないことなんかしてもつまらないでしょ(笑)」←知ってるのなら ブロックは無駄だって事も 知ってる筈・・

此処を変えるか 無くす事が目的なだけです・・

あなたみたいにイチャモンしてブロックする人が多いので・・

交流サイトなのだから 断絶機能は不要
この回答への補足あり
    • good
    • 0

馬刺し

    • good
    • 0

だから何が言いたいわけ?


簡潔に、そして的確に言ってもらわないと分からないよ」←解からないのでは無く 此処は 質問者の頭の中の世界・・

くだらない 遊びサイトなだけ・・

あなたの思う事のみで成り立ってるので あなたが嫌いなものは 全て拒否出来る そんな不条理な世界
この回答への補足あり
    • good
    • 0

    • good
    • 0

火を起こす術を持っていなかったので、最初からということはないでしょう



生食の文化が先にあって、山火事など自然発生的な火があって、食糧難があって、食べるものが無いから焼け死んだ動物の肉を食べて、いつも生食だとお腹を壊していたのが焼いた肉だとお腹を壊さなかったから、それを覚えていて焼いた肉を食べるようになったのでしょう、そして自ら火を起こすことを覚えて
    • good
    • 0

類人猿でも完全菜食のゴリラ以外は肉食傾向の雑食で(昆虫を結構食べる)、チンパンジーやボノボは共食いや子食いも観察され、当然生食です。


ちょっと人間を特別視しすぎた説ではないでしょうか。他の地域では肉は必ず火を通すとまではなっていませんし。
中世以降に食文化が筆記され文化史が残る文明国だけの話で、その文明国による探検記には蛮族ってたいてい生食が記載されてますし、ヨーロッパも暗黒時代があるので10世紀までの食文化はひどいものです。
    • good
    • 1

意味のない回答は不要です」←意味は ありますよ



誰もが本から学んだ・・

だったら その本が間違ってたら 真実は変わる・・

自分で勉強するのは 此処で 他人に聞くよりも 大きな意味の ある事です
この回答への補足あり
    • good
    • 0

知ってる人は居ない・・



知ってる人は勉強の成果に依って得られた知識

あなたも その人達の様に 自分で勉強すれば?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!