A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
それでは口語が外れます。
「ア」だけでも驚いた事が分ります。分類すれば感投語ですが普通は文字の中に入れないでしょう。「意味するところを伝える方法」というのが言葉の定義です。だから手話、ジェスチャー、読心術どれでも良いのです。
No.4
- 回答日時:
ある意味を表す文字とは語ですが、辞書から語を取り出し、並べても言葉にはなりません。
単なる、語の並び、コラージュです。
言葉とは言語規範に媒介された話者の認識の表現です。■

No.3
- 回答日時:
きわめてざっくり言うなら
「自分の意思を相手に伝えることを目的としたある音および音節」
「また、それらの音および音節を可視化し記録性を持たせた記号」
ということになるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
「こまめ」は「細目」?
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
2択・3択において、どっち・...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報