dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、ノートパソコンでイラストソフトを使っていたら急にファンの音が大きくなり、画面が固まって反応がなくなりました。(ポインタ、マウスが使えなかった)なんだろう?と思っていたら、画面が落ちて「ザーッ!」と「シャーッ!」という二つの音が混ざったような…テレビで流れる、「砂嵐音」に近い大きめの音が2.3秒ほど鳴り(音はノートパソコン側のスピーカーから鳴っていると思います)、シャットダウンする現象がありました。
(記憶が曖昧で、どっちが先に起きた現象かは分かりませんがこの異音が起きる前後に、エラーを起こしていて青い画面になり、QRコードがありました。呆然としていたのですぐに対応できずそれを読み取ることはできませんでした。おそらくこの後に初めて異音が鳴ったはず。)

この現象が起こる前に、普段と違うことをしたのはキャリブレーションの設定と、スマホが左手デバイスになるというソフトを使うために色んな設定をいじってみたり。(ファイアウォールがどうとか、公式で言われている、使用できない問題を解決するための設定方法に変えました。)
ノートパソコンは去年の8月頃に買っているので寿命ではないと思っているんですが…(その前に使っていたノートパソコンは3.4年は持ちました)

この現象が起きてから、何度か電源を入れてイラストソフトを使っています。今日(12/03)の昼前に恐る恐る電源を入れ、イラストソフトを立ち上げ作業をしていました。2時間くらい。そのあと、省電力モードになるという通知があり、充電のため電源コードを差し込んでしばらくすると上記の現象が再び起きました。もう自分ではどうにもできないと怖くなって、質問することになりました。

原因がわかる方や、同じ現象が起きたが直せたという経験がある方、回答頂ければ嬉しいです。お願いします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    補足です

    ファンの掃除後に電源を入れてイベントビューアーなどを見ていたら(1、2時間ほど)バッテリーが少なくなっていたため、電源のコード(アダプター?)を差し込みました。数分後、それまでは静かだったファンが急回転し始めて、また「ザー!」と鳴り、シャットダウン。
    充電、または電源コードを入れることが原因の一つらしいです。このような現象はあり得るのでしょうか?本当は異音の動画をここに載せられればいいんですが…(撮ってありますが添付はできないようで)

      補足日時:2018/12/04 00:53
  • うーん・・・

    ご回答ありがとうございます!
    pcの温度監視のソフトを入れてみましたが、温度を表すtemperature?の項目がなく、調べられませんでした。早く直したいという気持ちで焦り、分解と掃除を先にしてしまいました。すみません!
    イベントビューアーを見てみましたが、色々あってどれが原因なのか見当もつきません。エラーや警告、重大などがありました。特に多いのが、DistributedComの「アプリケーション固有の〜」というもの。(これは異常が起こる前から何度もあるみたいですが…)あとは、kernel-powerの「システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました〜」「ドライバーを読み込めませんでした」というものです。
    初めにあったと思われるwindows関連のエラー(QRコードが画面にあった)についてですが、ログを辿って見ると、インストールの失敗があったみたいですが…更新は最新となってます。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/04 13:16
  • つらい・・・

    YouTubeで検索をかけてみたら、似たような音のするpcの動画があったので載せます。(失敗してたらすみません!)



    動画では長い音ですが、私のノートパソコンでは2秒ほどです。この音がした後、シャットダウンしてしまいます。この現象が起こる前に、ファンが急回転して、フリーズ→異音→シャットダウンの流れ。
    (ファンの音がひどくなるのは、温度が50〜60度の時みたいです。負荷はあまりかかってないようでしたが…)
    スリープ状態で放置していた場合にもなっていました。

    なにか原因が分かる方、お願いします。

      補足日時:2018/12/11 22:23

A 回答 (8件)

異音。


答えは2つ。
1.CPU冷却ファンの異常。
2.ハードディスクの壊れ。
ハードディスクなら、機種によっては自分で交換をして再セットアップです。
    • good
    • 1

ANo.6 です。



変な日本語がありました。訂正してお詫びいたします。
誤 メモリ 4GB は、少なくなないですが多くもないです。OS が 32bit の場合は 4GB までした認識しません
正 メモリ 4GB は、多くはないですが少なくもないです。OS が 32bit の場合は 4GB までしか認識しません

すんません(笑)。
    • good
    • 0

ANo.5 です。



ここは質問サイトなので、何度でも大丈夫です。関連したものなら何度でも構いませんよ。

メモリ 4GB は、少なくなないですが多くもないです。OS が 32bit の場合は 4GB までした認識しませんのでそれ以上増やして無駄です。OS が 64bit では 4GB 以上も認識します。4GB でも、一度に沢山のアプリケーションを起動しなければ、大概は大丈夫なです。まぁ、それと外付け HDD は別の問題ですけど、確かに SSD を消費し尽くす前にデータ類は外部に移した方が良いでしょう。

"そのエラーはインストールが90%ほどで止まり、失敗していました。それはメモリ不足が要因だということですよね…?このエラーは放っておいても良いんでしょうか?"
→ メモリ不足と SSD の容量不足がごっちゃになっている気がします。メモリは 4GB で主記憶装置で、SSD は 120GB で補助記憶装置になります。もっとも、両方とも不足しているとひどい状態にはなりますが(笑)。

ただ、Update の失敗は恐らくメモリ不足が原因ではないでしょう。SSD の容量も 20GB 空いていますので、少ないのは確かですがまだ大丈夫だと思います。

Windows Update でのエラー、失敗は適用できなかった結果だと思います。Update は、前後の関係もあってその内解決するかも知れません。放っておいても他の Update が有効になれば、代替される場合もあります。失敗してもそれ程心配はいらないと思います。

"kernel41のエラーが何度かイベントビューアーで確認できました。これは関係あるのでしょうか?"
→ これは、不具合の結果で原因は多彩です。これを対策するのは結構大変で、申し訳ありませんがここで説明するのは難しいです。

"今まで付けっぱなしでいたのが良くなかったんですかね。壊れて当然です。"
→ これは違います。AC アダプタは繋ぎっ放しでの使用でも、問題が無いように設計されています。普通は壊れませんよ!

ノートパソコンの電源を OFF 状態で AC アダプタを接続しても充電は可能です。当然、動作不良となるようなノイズが出力に含まれていても、本体がシャットダウン状態では影響がありません。バッテリの充電では、電圧の上下やノイズは全て吸収されてしまいますので、殆ど問題ありません。AC アダプタの不良が実際に起きているかどうかは不明ですが、原因の一つとして考えられると言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

心遣い痛み入ります。ありがとうございます!!

pcの理解が足りず、すみません。メモリは良くも悪くもない中間くらいみたいですね。
windowsのupdateはよくわからないため、取り敢えず放置しておきます。それから、空き容量に気をつけて時々クリーンアップをするようにします!

kernel41のエラーについてはネットの情報をよく見て対応してみます。難しい問題なのですね…

アダプターは付けっぱなしでも大丈夫なんですね!ビックリしました(笑)

現象が起こらないよう、電源を落としてから充電しバッテリーのみで作業していこうと思います。充電しながらの作業ができず(怖くて)面倒ですが、今はこれしか方法がないみたいなので頑張ります!

何度も回答していただき、ありがとうございます。
勉強になりました!

お礼日時:2018/12/04 19:56

ANo.4 です。



Celeron N3450、メモリ 4GB、SSD 120GB ですね。C:ドライブ 80GB で、D:ドライブが残りの 31GB 程度でしょうか。SSD 120GB をフォーマットすると 111.75GB になります。C:ドライブの空き容量が 20GB 程度と言うことですね。

Windows Update は適用に失敗することが良くあります。各部の条件が揃っていないと駄目な場合があるので、そう言ったものは放置しています。その内成功するでしょう。ただし、空き容量には注意が必要です。

メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vo …

SSD には書き換え回数の制限があり、それを回避するのにウェアレベリングと言う手法を使っています。これは、空き容量がある程度無いと働きません。SSD は全体の容量に対しての空き容量が有効です。パーティションで C: & D: に分けてあっても、全体の容量に対して共通に有効です。直ぐには寿命とはなりませんが、空き容量は最低でも全体の 20~30% が欲しいところです。

OS は 20GB 程度の消費ですので、後はアプリケーション等が占めています。データ類は、外付け HDD に逃がした方が良いでしょうね。Windows の 「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ビデオ」、「ミュージック」 等は、独自のフォルダを外付け HDD に作成してそちらに移しましょう。

Windows Update のエラー:KB4023057、0x80246010
https://solomon-review.net/windows10-block-kb402 …

KB4023057 は、ブロックするべき Update と書いてあります。これはシャットダウンとは直接は関係ないでしょう。ただ、Update する際に SSD にアップデートのファイルを保存しますので、ある程度の空き容量は必要ですし、ワークエリアにも使いますので、ぎりぎりだと失敗する可能性が高くなります。

と言う訳で、空き容量が少ない場合は、ディスクのクリーンアップは必須ですよ。

"バッテリーが切れそうですが、コードを差すとまた現象が起きると思うので怖いです……"
→ ふと思ったのですが、AC アダプタが不良と言うことは無いでしょうか? AC アダプタの出力波形がおかしくて動作不良を起こしているのでは? 代替の AC アダプタがあればそれを使って見たらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

air_supply様、回答ありがとうございます!

やっぱり、メモリが少ないですよね。外付けハードディスクの購入を検討します。ありがとうございます。

ブロックするべきupdateというものがあるんですね。そのエラーはインストールが90%ほどで止まり、失敗していました。それはメモリ不足が要因だということですよね…?このエラーは放っておいても良いんでしょうか?

ネットで色々調べてみたりもしたんですが、kernel41のエラーが何度かイベントビューアーで確認できました。これは関係あるのでしょうか?ネットではかなり問題のあるエラーみたいですが、私と全く同じ現象の情報はないようで…特に異音は。シャットダウンはあるかもしれません。

ACアダプタの不良。これは盲点でした!購入の検討をします!
現在、pcの電源を落としてからACアダプタを差し込み、充電している最中です。その間は異音などしていません。バッテリーのみで動かしていると大丈夫みたいなんです。これもアダプターの不良である証拠でしょうか?今まで付けっぱなしでいたのが良くなかったんですかね。壊れて当然です。

ご回答いただきまして、本当にありがとうございます!!何度もすみません!

お礼日時:2018/12/04 17:37

ANo.3 です。



温度のモニターができなかったと言うこと了解です。新しい CPU 何でしょうか? 稀に、温度のデータを取得できないものもあるようですが、それなら下記はどうでしょう。CPU のコア温度を表示するソフトです。

シンプルなCPU 温度モニター!「Core Temp」。
https://www.gigafree.net/system/monitor/coretemp …

これなら最新の CPU もサポートしていますので大丈夫だと思います。それでも駄目な場合は、BIOS 等で見る他ないでしょう。

ファンが高速で回ってシャットダウンしてしまうのは、オーバーヒートの典型的な症状ですが、温度がそれ程高く無い場合は、ファン回りか CPU 周りの故障の可能性が高くなります。とは言っても、どこが悪いのかは判りません。

"ノートパソコンでイラストソフトを使っていたら急にファンの音が大きくなり、画面が固まって反応がなくなりました。"
→ メモリはどれくらい積んでいるのでしょうか? 下記で調べてみて下さい。

Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re …

メモリの搭載量が少ないとメモリ不足に陥り、HDD をメモリ代わりに使うためアクセスが頻繁になり、CPU を酷使します。それで、エラーが起きているとかです。これも、原因になりますね。
「ノートパソコンが急に異音を出してシャット」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

air_supply様、ご回答ありがとうございます!何度もすみません。

現在ドライブ(c)をクリーンアップ中で、ダウンロードできませんが、終了後にダウンロードしてみます。ありがとうございます!
pcの基本的なスペックを最初に書いておくべきでした!すみません。メモリは4GBで、使っているCPUはインテルceleron N3450となっています。それほど良いパソコンではなく、メインのssd120GBを分けてDドライブにして使用中。c:のほうは80GBの内、空き領域が20GBほどです。外付けハードディスクなどはありません。購入を検討しています。
関係があるのかわかりませんが、windowsの更新アップデートが失敗します。トラブルシューティングでは解決済みらしいんですが…よくわかりません。エラーはKB4023057、0x80246010とあります。win10の更新失敗で異音とシャットダウンが起こるとは思えないのですが…あり得ますかね?

クリーンアップしても良かったのかと、今更後悔してます。すごく長くて、バッテリーが切れそうですが、コードを差すとまた現象が起きると思うので怖いです……

本当に何度も回答いただきまして、ありがとうございます!助かります!!

お礼日時:2018/12/04 15:58

ANo.1 です。



先に分解されたのですね。事前に温度を測って欲しかったのですが。ただ、構造が違っていたようです。添付の URL のノートパソコンは一般的なものですので、当然違う構造のものもあるでしょう。質問者さんのノートパソコンでは、異なる冷却方法が使われているのでしょう。

温度が高くない場合は、他の原因と言うことになります。

"充電、または電源コードを入れることが原因の一つらしいです。このような現象はあり得るのでしょうか?"
→ 電源か回路部分やファンの制御回路に異常がある場合は、あり得ます。通常はそのような部分がおかしくなることはないので、それらの回路が故障した可能性があります。ハードウェアの故障の場合は、メーカー修理案件になるでしょう。

普通は、ファンの音が煩くなってもシャットダウンすることは無いです。単に CPU の温度が高くなってファンが高速で回転する場合は、ヒートシンクなどに埃が詰まって放熱できなくなるケースが殆どなので、掃除をすれば直りますし、ファンから異音がする場合は交換で直ります。シャットダウンを伴うケースは、余り聞いたことが無いですね。

ANo.2 さんが言うように、イベントビュアーでトラブルの原因を探すしかないかも知れません。
https://qiita.com/saburou_itijiku/items/c8578d9d …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

Windows10 1607から、ブルースクリーンにSTOPエラーがのらなくなりましたので、残念ながら、解決方法は以前よりも難しくなっています。


QRコードでは、http://windows.com/stopcodeのページみたいですよ。

イベントビューアーから、どれが原因で落ちたのかエラーをみていくしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
イベントビューアー見てみます!

お礼日時:2018/12/04 12:46

恐らく、高負荷によって CPU がオーバーヒートしたのでしょう。

冷却ファンは CPU の発熱を筺体外に放出するために回転していますが、それが急にうるさくなったのは、発熱が多くなった所為でしょう。

CPU が高温になると、温度が下がるようにクロックやコア電圧を下げます。それでも下がらない場合は、CPU をサーマルスロットリングという間欠動作に移行します。CPU 温度が上がり過ぎると、まともに動作しませんので、異常な挙動となります。

温度は下記のようなソフトで監視しましょう。グラフが表示できますので、傾向が良く判ります。
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard … ← Open Hardware Monitor
※各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置。これは表示の下側にくっつける。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。

対策としては、ヒートシンク部分の掃除です。
https://www.pc-master.jp/mainte/note-cleaning.html

それ以外にも、CPU とヒートパイプの接触状態やグリスの乾燥が原因になる場合があります。この作業が難しいようだったら、メーカーでメンテナンスを依頼することができます。状況次第では、保証の対象になる可能性もあります。これは、使用状況と温度の状態で判断して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

丁寧なご回答ありがとうございます!反応が早くてビックリしました!助かります!!

先程パソコンを分解し、ファンを掃除してみました。しかし、URL先のヒートシンクという部分がなく、その部分は掃除できませんでした…。(低スペックなパソコンだからか、私の見過ごしか…)ファンのホコリの掃除で改善できていれば良いのですが…
温度の監視ソフト、入れてみます!

本当にありがとうごさいました!!

お礼日時:2018/12/03 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!