電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は専業主婦なので、通常収入はないのですが、今年に限り、土地の売却をしたためにその売却益の収入が発生しました。 この収入には来年所得税の支払いが発生することは認識していましたが、周囲から〝少しでも税金対策にふるさと納税をした方がよいのでは?〟とアドバイスを受けたのですが、私もこれまで考えたことが無かったので、ネット等で情報を調べてみましたが、なるほどふるさと納税をする意味はあるらしいと認識しましたが、さて具体的にいくらくらいが妥当なのか正確に把握できませんでした。12月も半ばになってしまったので少々あせっています。ご教授よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

>今年発生した収入に関しては


>今年のふるさと納税をしたものが
>控除の対象になるのでは?
>と思っていたのですが

そのとおりです。
あなたが正しいです。
デマに惑わされないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありかとうございます!お陰様でだいぶスッキリ整理出来ました!
素人にも分かり易くかみ砕いてご説明頂き、ありがとうございました!
危うく来年まで先延ばしにしてしまうところでした!
迅速なご回答ありがとうございました!!!

お礼日時:2018/12/19 09:37

コメントに基づき、概算を計算します。


●いつ、
→数十年以上前なので、
★長期譲渡所得が適用されます。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/j …

●いくら使って、
●いくらで買って
(取得費)
→取得費不明の場合、
★概算取得費(譲渡価格の5%)
が適用されます。
1100万×5%=55万…①となります。

相続されて3年以内でしょうか?
その場合、
★その土地を相続したことでかかった
★相続税も取得費に加算できます。
相続税は110万【仮置】としておきます。
…②
▲相続税をたくさん納税したのなら
 要注意です!

●いつ、
 今年、既に1100万手に入った
 ということでよいですよね?

相続3年以内かどうかでの違いは、
前述どおり。

●いくら使って
(譲渡費用)
不動産屋の仲介手数料も加算できます。
1%の11万…③としておきます。
いくらで売ったか
(譲渡価格)
●1100万…④

●どういったいわれのある
不動産か?
(自分や家族が住んでいたとか)
単純に所有していただけの土地ならば、
特に特別控除はないと思われます。
で、
いくら譲渡所得(利益)があったか
を算出して、申告しないと
いけないのです。

以上を計算式に当てはめますが、目的は
ふるさと納税の最適額なので、
納税額を多目に算出すると、逆に、
▲ふるさと納税で損をするので、
▲控えめに見積もります。

譲渡価格④1100万
-(取得費①55万+②110万
+譲渡費用③11万)
-特別控除0
=譲渡所得924万…④
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とします。
①~③はあくまで仮定なので、
ご承知おき下さい。

次に、奥さんに他に所得が
ないなら、ここから、
★基礎控除が
⑤所得税38万
⑥住民税33万
が控除できます。

他に社会保険料等をご自分で払った
ものがあれば、控除できます。
とりあえず、他になしとします。

④924万-⑤38万=886万…⑦
④924万-⑥33万=891万…⑧

これでやっと税金の計算ができます。
所有期間が
⑪5年超の場合、長期譲渡所得
⑫5年以下の場合、短期譲渡所得
税率が変わります。
⑪は所得税率15%(住民税率5%)
⑫は所得税率30%(住民税率9%)

ですので、
⑪の『長期』が適用されます。

所得税は、
⑦886万×⑪15%≒約133万…⑨
住民税は、
⑧891万×⑫5%≒約44万…⑩
となります。

これでやっと、
ふるさと納税の最適額に
たどりつきます。A^^;)

住民税の⑩44万の20%が、
ふるさと納税の特例控除限度額に
なります。
⑩44万×20%=8.8万…⑬
さらにふるさと納税の寄附金控除
所得税の控除15%
住民税の税額控除10%
も、軽減できるので、
8.8万÷(100%-15%-10%)
=11.7万…⑭
が、最適額となりました。

★安全圏をみるならば、
★10万程度が穏当かと思います。

これはあくまで『仮に』
★取得費が不明
★相続税がこの土地分で110万
という前提にたっています。

このあたりご承知おき下さい。
いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!とてもとても参考になりました!
金額に関してはざっくり参考にさせて頂きます!

ちなみになのですが・・私の質問に一番最初に回答してくれた方が
『今年じゃなくて来年でしょ』とおっしゃってますが、今年土地を売却
した私がふるさと納税のメリットを享受するためには来年ふるさと納税
をするべきなんでしょうか?

今年発生した収入に関しては今年のふるさと納税をしたものが控除の対
象になるのでは?と思っていたのですが・・・ 金額がイメージ出来たら
今度はふるさとの納税すべきタイミングが分からなくなって来てしまいま
した!
もしまたご回答頂ければ嬉しいです。<m(__)m>

お礼日時:2018/12/19 01:26

まず、土地の譲渡所得が短期譲渡か長期譲渡かご確認ください。

譲渡所得の計算の仕方は、下記を参考にしてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

譲渡所得額が出たら、住民税の所得割額を算出してみてください。
税率は、短期なら9%、長期なら5%です。
お住いの自治体によっては、シミュレーションサイトがあります。
https://zeisim.e-civion.net/tax-project/tax/osak …
https://zeisim.e-civion.net/tax-project/tax/nago …

その結果の所得割額を下記の式にあてはめると、寄附金限度額(自己負担2,000円でおさまる額)が出ます。
・短期:所得割額×33.687%+2,000円
・長期:所得割額×26.779%+2,000円

なお、土地の譲渡所得がある場合、ふるさと納税のワンストップ特例制度は使えません。
    • good
    • 0

残念ながら、所得税をどのぐらい納税


することになるか、分かっていないと、
★ふるさと納税の最適額が分かりません。

前回答にある、シミュレーションは、
給与収入を前提としているので、
★全く役に立ちません。
お気をつけ下さい。

そして、下手に多額のふるさと納税を
してしまうと、支出ばかりが増えて
しまい、
★思ったほど住民税が減らず、
★逆効果になりかねません。

どうでしょう?
見通しはたっていますか?

土地の売却で利益が出ると、
譲渡所得となります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …


不動産の譲渡所得の税率は、
条件によって変わります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/jouto303.htm

いつ、
いくら使って、
いくらで買って
(取得費)
いつ、
いくら使って
(譲渡費用)
いくらで売ったか
(譲渡価格)
どういったいわれのある
不動産か?
(自分や家族が住んでいたとか)
で、
いくら譲渡所得(利益)があったか
を算出して、申告しないと
いけないのです。

計算式としては、
課税譲渡所得金額
=譲渡価額
-(取得費+譲渡費用)
-特別控除
となり、

所有期間が
①5年超の場合、長期譲渡所得
②5年以下の場合、短期譲渡所得
となり、税率が変わります。
①は所得税率15%(住民税率5%)
②は所得税率30%(住民税率9%)
となります。

これで所得税、住民税の目途が立てば、
他に収入がないなら、かなり効果的な
ふるさと納税ができると思います。

前述の、
いつ、
いくら使って、
いくらで買って
(取得費)
いつ、
いくら使って
(譲渡費用)
いくらで売ったか
(譲渡価格)
が、分かれば、なんとか
なるんですけどね?

いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。この土地は親が数十年以上前に購入し、所有していたものを相続したもので、当時の購入価格は分かりません。また譲渡に関しての費用に関してはほぼ掛からず、土地の売却代金が1100万円という形になります。この場合はどうでしょうか・・・?

お礼日時:2018/12/18 23:38

>さて具体的にいくらくらいが妥当なのか正確に把握できませんでした。



この質問内容では、どなたも正確どころか概算も判りませんよ。
(そもそも、正確には誰も判らないが、正しいとは思うけれど)
    • good
    • 0

下記を参考に計算してみてください。


https://www.furusato-tax.jp/about/simulation?top …

他にも、解説等のサイトがあるので探してみてください。

ふるさと納税が節税になるか否かは、返礼品の価値次第です。
例えば、返礼品が無ければ、地方税の納税場所が変わるだけです。
ただ、所得控除が受けられるので、2千円は自己負担、この勝負になります。
    • good
    • 0

来年の住民税納税のタイミングでしょ


今、今年で無くて
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!