dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は40代会社員男性です。義母は離れて住んでいるため、我が家に遊びに来る頻度は年に10回程で1~2週間滞在します。滞在中、義母は小学校低学年の息子にまるで自分が母親かのように口うるさく注意するのです。朝は「早く起きなさい」「ハンカチ持ったの」「遅刻するわよ」と、一日の始まりから義母のせわしない声を聞くことになり、私が会社から帰宅して息子が駆け寄ってジャレてくると「宿題中でしょ」「パパは仕事で疲れているのっ」と、貴重な息子とのコミュニケーションの時間を遮ります。また私が息子に注意したら「パパが言っているんだから言うこと聞きなさい」と必ず追い打ちをかけ、【複数の大人で子供を叱らない】という私の教育方針と真逆な行動をとります。とにかく四六時中、些細なことでも注意します。息子は義母がいない時は、何も言わなくても時間までに準備して学校に行くし、宿題をする時は多少集中力が欠ける時はあるけど、口うるさく注意しなくても終わらせます。私の妻は口うるい訳ではないので、普段の穏やかな我が家の空気は義母が来ることで一変します。
私は義母の注意する声が耳について家にいるのが辛く感じ、朝は早く会社に行き、夜は遅く帰宅して極力家にいる時間を短くして対応しています。しかし義母さえいなければ早く家に帰って息子の顔を見たいと思っているのでとてもストレスを感じています。以前、妻に改善するよう義母に伝えてもらったのですが、効果があったのは2日程度でした。義母は口うるさいのですが、炊事、洗濯等、色々と手伝ってくれて妻は大変助かっているため無碍にも出来ず対応に困っています。そろそろ私の我慢も限界のため何か良い対処方法があればお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

年に10回だけ?



我が家毎週電話に訪問(笑)
でもチビたちにとっては
大切なおばあちゃんだから
耐えてるよ~!

旦那にも言わず耐えてるよ~!

やはり相手の親をチクチク言うのは
良くないと思う。
何事も穏便に。
それがこどものため。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

耐えてるんですね。すごいですね。

お礼日時:2018/12/19 17:25

奥さんに伝えてもらうのではなく、あなた自身の口から「やめてくれ」と断りましょう。


お義母様は「口うるさくするのが子供のため」「父親は一家の大黒柱であり育児の苦労を背負わせ
てはいけない」といった古風な父権主義的思想の持ち主で、それが正しいと信じています。
奥さんもそういう母親に育てられてきたので、おそらく伝言はできても「その方法はやめるべき」
と強く主張する事まではできず、お義母様の「正しさ」を覆すまでには至っていないはずです。
家事を手伝ってくれてどれだけ有難かろうと、それとこれとは話が別です。
向こうが良かれと思っていても、あなたにとっては迷惑であり過干渉なのだとハッキリ主張してあ
げなければ、改善してくれる見込みは皆無だと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど。貴重な御意見有難うございます。

お礼日時:2018/12/19 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!