アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは
教えてください
自律神経失調症の治しかたを教えてください。
よろしくお願いします

A 回答 (2件)

自律神経の失調は、全自動走行車の交感神経(アクセル)と副交感神経(ブレーキ)のバランスが崩れてしまうようなものです。


走りたいときにブレーキがかかったり、徐行したいときにアクセルが踏み込まれたりする。


1.
基本的にはストレスが原因ですので、それを分析し、対策を工夫なさるのが正統的な解決方法になります。
仕事が忙しすぎるとか、スマホやゲームなど何かに集中しすぎているなどでもストレスになり得る。
また、現状への不満とか将来的な不安などはないでしょうか。冷静に分析なさった上で解決、あるいは改善策を探ってみましょう。

2.
並行してストレスを緩和する工夫も効果的。
趣味をはじめ、自分の好きなこと・ものなどを普段の生活に積極的に取り入れる。
癒しグッズなどを身近に用意する。
以下のような手法もあります。

《自律訓練法》
これはストレス解消法、あるいはストレスに強くなる方法のひとつとして有効性が認められているもの。
Well Link という会社の非常に丁寧な解説サイトがあります。
マインドフルネスという方法も併せ、ぜひご参照ください。
以下では要点を簡単に引用しておきます。
まず、深呼吸をして気持ちを落ち着けリラックスした状態を作る(背景)。椅子に腰かけた状態でも横になっても構いません。
最初は「右手」(利き手)に意識を向けて、右手の重さをただ感じるようにしましょう。同時に、心のなかで「右手が重たい」と唱えます。これを右手→左手→右足→左足の順で行う。

・第1公式(四肢の重感):手足が重たい(と唱える)
手や足には重さがあるため、からだの余分な力が抜けていて、からだの微妙な感覚を意識できるようになると自然と重さを感じるようになる。(感じても感じなくても第二公式へ進む)

・第2公式(四肢の温感):手足が温かい(と唱える)
リラックスするほど手足の温度は上がっていく。また手足には温度があるため、十分にリラックスできると「温かさ」を自然に感じるようになる。(第一と第二ができるまでは第三には進まない)

・第3公式(心臓調整) :心臓が静かに打っている(と唱える)
リラックス状態では、心臓は静かに打っている。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。

・第4公式(呼吸調整) :楽に呼吸している(と唱える)
リラックス状態では、楽に深い呼吸をしている。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。

・第5公式(腹部温感) :お腹が温かい(と唱える)
リラックス状態では、腹部が温まってくる。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。

・第6公式(額涼感) :額が心地よく涼しい(と唱える)
深くリラックスしていくと、手足や腹部が温まると同時に、額はさわやかな高原で涼しい風を受けているような感覚になっていく。こうした状態をそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。

一公式につき3分~5分程度が目安。
できなくても終わりましょう。
慣れてくると、すべての公式を同時に体感するようになります。
朝と昼、夜の1日3回ずつ続けていくのが理想ですが、あまり神経質になり過ぎないようにしましょう。
気楽に、自然に、ちょっとした合間にやってみてください。

終わったら最後に消去動作を行って、気分をスッキリさせます。
[ 消去動作 ]
・両手を強く握ったり、開いたりする
・両手を組んで大きく伸びをする
・首や肩をよく回す
・その他、からだをほぐして自己催眠状態からさめる。
https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/auto …

3.
基本的なことなので見逃されがちですが、食事や運動などに留意することも大いに関係してきます。
高ぶる傾向が強ければ野菜中心に、逆の場合は肉を中心に献立を考え、インスタント食品やコンビニ弁当など出来合いのものは極力避けます。
週3、4回以上は30分程度、軽く汗をかける運動をしましょう。

4.
また、睡眠が改善されることで一気に解決することは多いですから、再確認をしてみましょう。
《改善策10項目》
a.照明を調節 
明るすぎるのはよくありませんが、逆にまっ暗なだと不安が 高まり寝付きにくくなります。
b.騒音対策 
耳栓や防音サッシを検討する。静かで単調な音楽も気分を落ち着かせる。
c.寝具
枕の高さや布団の固さを変えてみる。 
d.カフェイン飲料を控える 
カフェインには覚醒作用と利尿作用がある。就寝の4時間ぐらい前からコーヒー・お茶・栄養ドリンクなどは控える。 
お腹が空きすぎていても逆に眠れません。ホットミルクと数枚のクッキーなどを軽く摂る。
e.就寝前に軽い屈伸運動を行う。
リラックスを促す副交感神経を優位にすることで自然な眠気を促します。強すぎると逆効果。
f.パソコン・スマホなどは就寝一時間前までに見るのを止める。
ブルーライトが日光と同様の作用があるため、眠りにつきづらい状態になります。
g.就寝時間は一定にしなくて良い。
眠くない のに床に入ると、目が冴えて余 計眠れなくなります。むしろ、眠 れそうになるまで本を読んだり 音楽を聴いて、時間を気にせず 過ごすほうがよいでしょう。
h.逆に起床時間は一定にする。
寝る時間よりも、むしろ起きる時間を一定にすることのほうが大 切です。よく眠れなかったからといって遅くまで寝 ていると、その晩も眠れなくなります。
i.起床後に日光を浴びる(特に午前中の日光が有効)
睡眠と覚醒のリズムは、体内時計が司っています。その体内時計は強い光を浴 びると時刻がリセットされ、正しい時間を刻むことがわかっています。これを利用し、起床後に日光を浴びると、日中の眠気の解消とその夜の快眠に役立ちます。
j.適度な運動 
日中からだを動かして軽く汗をかく と、適度な疲労感が睡眠の助けになります。

5.
自律神経は脳の視床下部というところにありますが、ここは感情を司る辺縁系と密接につながっているため、精神の問題として捉えられることがある。
そのため、内科を受診しても精神科を紹介されることがよくあります。
しかし、バランスが崩れるのは、内科的要因以外ではストレスと生活習慣。
これらを改善しないと、いくら心療内科や精神科の薬を飲んでも治ることはありません。
間違っても、精神科の薬に頼ろうなどとお考えになりませんように。
一時的な効果はあるかもしれませんが、依存症になったり、副作用のほうで苦しむことになる確率が非常に高いです。
麻薬や覚せい剤と大差ない機序を持つものも多く、中止するのが難しくなるケースがほとんど。
一生薬を飲むつもりでなければ精神薬は服用しないようにしましょう。
飲んだら止められなくなる方がほとんどであり、副作用のリスクが高まる一方。
抗うつ薬での自殺や、抗不安薬・睡眠薬服用による奇形児が生まれた例などが報告されているぐらい、極めて危険なものです。
精神的な疾患や不具合が薬で治癒することは決してありません。
下記動画もご参考まで。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。丁寧にすいません

お礼日時:2018/12/19 19:36

自律神経失調症は「症」とある通り、症状の名前で病名ではない。


自律神経失調症は、頭の先から足の先まで症状は様々である。

症状に至った原因の病気を見つけないと治せない。

「よくわからないから自律神経失調症」と意味不明か診断をする医師もいる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!