重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

早慶は3教科だけなら、東大、京大に勝るだけの力はありますか?

A 回答 (6件)

東大第一志望のほとんどは早慶の問題に初見でも対応できます。

ただし合格圏に届くには特に文系においては多少のアラインメントが必要かもしれません。それでも鬼のように過去問を漁る必要などありません。

一方、早慶第一志望は重厚かつ手間のかかる東大の問題に、初見ではまず対応できません。記述だらけで長い試験時間(国語も地歴も150分)をうまく使えず惨敗します。そもそも1科目しか準備がない地歴は「3教科」ですらなく、最大の難敵である数学を削った上に「2.5教科で勘弁してもらえますか」と申し入れしなければ勝負にもなりません。早慶は合格最低点が~というのは東大入試の仕組みを知らない人の言葉。東大文系だって「二次は」半分ちょっととれば合格です。

京大は知りませんが、東大よりは早慶との相性は悪いでしょうし、物理的心理的な距離が大きく、あまり相手にもしていないでしょう。
    • good
    • 0

何を指すのかによりますが、「難易度」なら圧倒的に早慶です。


理由は2つあります。1つは早慶は手っ取り早く合否を判定するために極端に難しい奇問難問を出すからです。明らかに早慶でしか出ない英単語や高校では習わない哲学や心理学の知識が必須の問題も多く、これは識者から何のためのテストなのか?と批判も多いです。東大はミスなくやれば受かりやすいです。
次いで
早慶は極端に合格最低点が低いからです。早稲田なら年度学部によれば50/100点ちょっとで受かることもあります。

最後に東大京大合格者はほぼ早慶は受かってます。
ただ九大北大など下位帝大合格者が早慶とW受験の場合の合格率は30%程度です。
今の早慶は間違いなく難しいです(ICU上智、帝大はピーク時よりは簡単になってます)。

帝大に関して言うとかつて帝大に行ってた層が医学部にどんどん流れてるイメージですね。落ちても薬学部や私立医大などを狙う。
やはりここ20年で東芝やシャープ、ソニーなんか大手メーカーが落ち目だって言うイメージがあるみたいですね。個人的には医学部にさほど未来があるとも思えないんですがね。
    • good
    • 1

早慶併願成功率


東大→約75.8%
京大→約58.3%
しかありません。
東大・京大がワンチャンスであるに対して、早慶は普通に4チャンスくらいはある事を考えると、
早慶の難易度が如何に高いかわかるでしょう。
但し、早慶のみを狙う受験生が、東大・京大を併願する(等と言うことはあまりないが)
場合の併願成功率は、ほぼゼロ%になりますが。
    • good
    • 1

ありません。

    • good
    • 0

早慶の問題は難易度が高い。


その問題はどこで学んで知るのだ
    • good
    • 2

何が勝るの?



難易度って意味か?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです

お礼日時:2018/12/24 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!