プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

江戸時代、私のご先祖は代々氏名を世襲してた下級武士ですが、継ぐのは名字だけで名前は違うのが普通みたいですが、家督を渡されたときには名字だけを継ぐのでしょうか?
確かに隠居してる当主と跡を継いだ当主が同じ氏名だったら、ややこしいですけどね
それと話しは変わりますが、江戸時代265年間武士だったわりに7、8代と少ないです、普通50歳〜70歳で家督渡しますから、計算が合わないです
私のご先祖の由緒書きに書かれてるみたいです

質問者からの補足コメント

  • ご隠居と呼ばれるが、氏名はそのまま使用し、また新しい当主も同じ氏名を使っていたという解釈で、よろしいですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/27 06:49
  • 親のご先祖は氏名を継いでいたので、なにか理由でもあったんですかね
    その氏名は郷士時代から在郷藩士時代の江戸時代すべての期間なのか、在郷藩士として新たに取り立てられた時からの氏名世襲なのかは、わかりません
    因みに江戸時代中期に90歳以上生きた、ご先祖がいます

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/28 00:07

A 回答 (4件)

>親のご先祖は氏名を継いでいたので、なにか理由でもあったんですかね



なにか理由があったのでしょう。下級武士で郷士ということなら、技術的なことではなく「地域に必要な役職」としての家督相続だったかもしれません。

たとえば「昔から村の長老職を代々継ぐ」とか「神主などのいない村の祭祀を取り仕切る家系」などです。

こういう場合は、武士ということではなく、地域の要職ということで、氏名全部を継ぐこともありえます。
    • good
    • 0

武士の場合、名前まで継ぐというのはあまりなかっただろうと思います。



なぜなら武士は「自分の手柄が重要」だからで、戦国時代までは必ずしも長兄が家督を継ぐとは限らず、武功があれば次男などが継ぐ、または新たに主君から取り立てられて別の武家になる、ということもあったからです。彼らが継いでいるのは家系と家督(その家系の役職)であったので、名前まで継ぐ必要性はあまりありませんでした。

逆に名前まで継ぐ、のは技術継承が必要な職人や芸能家が多くこれは「一子相伝」の伝統を伝えるために「名前を継いだ○代目が相伝された一子」ということになり、だから陶芸の○代目柿右衛門とか、歌舞伎の○代目市川団十郎ということになるわけです。そしてたとえば落語の三遊亭圓楽のように6代続いているのに、縁戚関係はまったくない、という場合も起こり得るわけです。

>江戸時代265年間武士だったわりに7、8代と少ないです
少ないですが、不思議ではありません。265年を8代で割ると1代あたり33年か34年程度ですから、15歳(しかも数え年だから実際は満14歳)で家督を譲られれば34年で49歳、実際には20歳ぐらいで家督を継ぐとしても34年で54歳程度、当時の平均年齢は50歳程度ですが、これは乳幼児死亡率が高かったためです。

実際には男性でも元服すれば50歳以上生きても不思議ではなく、たとえば徳川家の将軍15代の平均寿命は51歳ですから、武家できちんとした栄養を取れているなら、8代程度で265年続いても不思議はないでしょう。ただ、早世した人がほとんどいなかったと推測できるので、ラッキーな家系であることは確かだと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2018/12/27 23:52

江戸時代には戸籍簿(侍帳・家中帳・給所帳など分限帳)に、 子供が生まれたら登録しますが、親の名字がそのまま継承され、分限帳に基づいて俸禄が支給されていました。



隠居したら「御隠居(様)」(または「先代」)として区別(旗本など家内では大名と同じく「殿様」でしたから「大殿」「殿」で区別)
長い間の習慣で同じ氏名でもややこしいとは思いませんでした。
幼名:武士が幼児である期間につけられる名前で、元服して諱をつけるまでその名前でいる。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2018/12/27 06:36

武士よりも町民が名前を継いだほうが多いのでは、何代目〇〇屋○○とか。

明治時代~になってもその流れはあったのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに町民の間でも氏名世襲は多いですね

お礼日時:2018/12/27 06:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!