重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

堂々と、ゆったりした気持ちで運転したいです。
そのためには、具体的にどうゆう心持ちでいることを心がけるといいですか?
「こうゆうふうに思うようにしている」というのを教えてください。

私の運転を、ベテランドライバー数名に同乗してもらって見ていただきましたが、運転技術と知識に問題はないそうです。
ですが私は自分の運転に自信がなく、他のドライバーに迷惑をかけているんじゃないかとか、常に気になってしまいます。(たぶん元々の性格もあると思います。小心なので…)
それゆえに焦りが生まれ、ヒヤッとする場面につながることがあります。

運転前に「落ち着いて、落ち着いて」と自分に言い聞かせますが、気づくと気持ちか前のめりになっていたりして、なかなか落ち着いた運転ができません。
気持ちをふっとニュートラルに戻せるような、そんか言葉があればいいのですが…。

質問者からの補足コメント

  • ご回答くださった皆さん、この度はたくさんのアドバイスを誠にありがとうございました。
    おかげさまで自分の運転や性格を客観視することができ、そのことで間違った思い込みや欠けていた意識、これからより注意を強めていくべき点などが明確になりました。
    求めていた以上の答えを与えてくださって、本当に感謝しています。

    そして何より、今まで周りのドライバーさんに対して抱いていた、怖そうだな…という思いが、こうして相談にお答えいただいたことによって、親切で素敵なドライバーさんがこんなにたくさんいるんだと、図らずも気づかせていただきました。
    こちらに相談してみて良かったです。

    ベストアンサーをお一人に絞るのは非常に心苦しいですが、当初の質問の意図に一番しっくりきたvovolさんにさせていただきます。
    ご回答くださった皆様、心から感謝いたします。
    本当にありがとうございました!!

      補足日時:2018/12/28 14:07

A 回答 (9件)

きっと、事故を起こしたり問題を起こしたりしないのか不安なのですね。


クラクションを鳴らされたりするとビックリして焦ったりしませんか?

運転前に落ち着くことはもちろん大切ですが、自分にプレッシャーをかけてはいけません。落ち着いて!など強く思うと、返って緊張してしまいます。

私自身、良くなったと思う心がけは「安全運転をしていれば絶対大丈夫!」などと、「大丈夫」と思うようにすることです。これは自信にもつながります。
緊張するうちは、声に出しながら安全確認をして、その度に、大丈夫!と呼応します。
例えば、私は周りがスピードを出したり、車線変更をバンバンしてたりしたら、「こっちは安全運転してるから大丈夫!悪いのはあっち!」と独り言を言ったりしてました。
とにかく、「安全運転」を武器にする。車間距離をあけることはいいことですし、法廷速度で走ることはいいことなんです。運転技術も悪くないのに、それで事故が起きたら悪いのは周りです。安全運転すれば事故は起こさない。そう強く思いましょう。

私は車線変更に慣れないとき「右いきまーす。周り車いませーん。ウインカー出しまーす。車線変更しまーす。」なんて声を出していたら、ちゃんと確認したから悪くない!と思えるようになり、自信にも繋がりました。笑

アホらしいかもしれませんが、ちょっとだけでも試してみてください。少しは心が楽になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家族にも言われました。
自分にプレッシャーかけすぎ、わざわさ自分を追い込んでいるって。
安全運転していれば大丈夫、確かにそうですね。
私は周りに影響されすぎてた気がします。
周囲がスピードを出したり車線変更をよくしていると、自分もその流れについていかなきゃ!と焦ったり…。
安全に走行する、本当に基本中の基本ですね。
ちょっとそこが見えなくなっていたみたいです。
気づかせていただいてありがとうございます!

お礼日時:2018/12/27 14:06

何度も、あおられた事があるなら、知らず知らずのうちに、他人を不愉快にさせる運転をしている可能性が、ありますが、そうでないのなら、今のままで、大丈夫なのでは。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

その見解からすると、自分は大丈夫そうですね。
うちの父などは前の車に詰めすぎてよく嫌がられてますが、本人は気づいていないようです。
逆に私はたまにモタモタして後続車にイラつかれることはありますね。
なるべく周りを不愉快にさせないようにしたいですが、自分の場合はそこばかりに気をとられてたのも問題だと気づきました。
これからも安全運転を心がけていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/12/28 13:17

人の事を気にしない「だからどうした」ぐらいの図太い神経を持つ事。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それ、すごい理想です。
うちの父親は多少周りに迷惑かけても、「知ったこっちゃねーや」という傍若無人ぶり。
女友達の一人は、駐車でモタついても「いくらでも待たせときゃいーのよ」って…(笑)
なかなかそこまで図太くなれませんが、今は明らかに周りを気にしすぎなので、「だからどうした」このフレーズ使ってみようと思います。(もちろん相手に聞こえないように)
ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/12/27 20:56

>他のドライバーに迷惑をかけているんじゃないかとか



お互い様、ってやつですよ。皆、多かれ少なかれ迷惑をかけているものです。ベテランでも、タイミングとか何かで、おっとごめんねーみたいなことは、まま起こります。気になるなら、片手をあげて『ありがとう』とか『ごめんねー』の意思表示をすれば良いと思います。

それより、自分が何をしたいかの意思表示はしっかりしましょう。そうすれば周りのベテランな人たちが、避けてくれたり譲ってくれたりするはずです。いったい何がしたいんだ?ってのが一番困りますw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特に渋滞時の車線変更のときなど、「入るの入らないの?どっち?」と思われてそうです。
意思表示があいまいなんでしょうね。
前に他の方の回答で「入れてくれるかな?入れてくれないかな?ではなく、そこに入る、と決めるんです」というのがありましたが、それくらいはっきり周りに伝わるようにしないとダメなんですね。
だんだん自分の問題点、改善すべき箇所がわかってきました。
ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/12/27 18:42

ある意味では、きわめて理想的?、ともいえるのでは。


だろう、運転ではなく、もしかして、運転では当然そうあるべきともいえそうです。
とんでもない?偉業達成のスポーツ選手のインタビューでも時々聞きます「怖くないですか?」「そりゃ怖いですよ」。
失敗したら、どうしよう・・という怖いではなく、怖いからこそ、細心の注意を払い、一切手抜きなんか考えずに・・・・・・その結果が偉業達成と思えば・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あるプロドライバーさんが動画で、「怖いという恐怖心こそがあなたを守る」と言っていました。
私の場合、怖がってるくせに、その焦りから細心の注意を怠っているという問題点が見えてきました。

私も前に、勇猛果敢な格闘家が、インタビューで自分の恐怖心について語っているのを見たことがあります。
「人より不器用だから人の何倍も努力した」と言う偉業者もいますよね。
私もいつか、苦手意識が功を奏して…ということになれば嬉しいです!
なんだか、前向きな気持ちになってきました。
ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/12/27 18:16

もっと気楽にいこうよ。


まず 車っていう物体に慣れてない、
感情がそのまま アクセルの強さにいく傾向もあるかもしれませんね、
運転は 講習受けてる時は 仕方ありませんよっ、だから 技能講習中の看板つけてるんじゃないですか。ゆっくりで 当たり前 オドオドで人柄丸出しって感じでしょう。オートマかミッションかは 現在 どの様になってるのかは知りませんが、自分の乗る車は、自分の何でも 言うこと聞いて 指示に従う
動物とでも思って 左右確認、横断歩道の前で一時停止 基本な事は頭にいれ 「あーーそろそろ 横断歩道がくるなっ 速度落とすかっ。あー あそこを左に私曲がりたいから、仕方ない指示器だすかぁっ なーんて、気楽にです。
だだし、止まる場所 左右確認 後方確認 巻き込み確認はしないとね。校舎内は 実際の人間はいないけど、
居るものだと 妄想して 怠らないことです。1番ビックリさせられるのは、
隣に乗ってる先生が急ブレーキ いきなり やってくれることです。
それを防ぐためにも、オドオドする気持ちより、運転技能のやるべき事に集中しようね。ベテランですらすら走れるのが いいってものでもないですから、プレッシャーかけられてるだけですよ だあ〜いじょ〜ぶ。まだ運転になれるのは早いし、慣れると ポカミスする時もあるし、運転する前に 落ち着いては逆だね。頭の中は落ち着いてないって指示でてるから、
運転の前は、今日も私 何故か落ちつけてるわぁって思ったほうがいい。
あと 担当の先生とのコミニケーションも気軽に乗る前に話したりしとくと
安心できるかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

〉運転する前に 落ち着いては逆
〉頭の中は落ち着いてないって指示でてる

まさにそうですね。
図星すぎて笑っちゃいました。
確かに気持ちの持ちようより、やるべきことに集中、ですね。

すごくダメなことですが、ときどき「見えてるのに見えてない」ってことがあります。
「あそこの角で右折したいけど対向車が渋滞してるな…スムーズに入れなかったらこちらの後続車を待たせて悪いな…」という状況とか、焦りや先の行動へと意識が向きすぎて、手前の横断歩道を渡ろうとしている人が視界に入ってるのに見えてない…という最悪な状況、本当に自分の運転は危ないなと思います。

人様を傷つけてしまう前に、今一度基本に立ち返ろうと思います。
正しく安全運転ができていると自信をもって言えるようになれば、おのずと精神的にも安定するのでしょうね。
「後ろの人を待たせて申し訳ない」などと思うのではなくて、「安全のため、しかるべく停止している」ということが大切なんだと思いました。

あと、ガチガチになりすぎてますね、私。
気楽に。その言葉に救われました。
ありがとうございました!

お礼日時:2018/12/27 16:28

①まずは、毎日 運転することです。

交通量の少ない同じコースを走行します。
 数を乗り、慣れることです。10~15分程度を毎日続けるのが ポイントです。
②それに何れると、コースを変えてみる。
③次に、週6回にし、次の週は5回と 減らして行けば・・・。

車を ご自分の手足の様に動かせれば、その分 神経の負担が減り、精神的にも
余裕が。好みのタイプの人が歩いていると、目をやる余裕も出ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も早くそんな余裕が持てるようになりたいです(笑)
習うより慣れろ、ですね。
軽に乗ってた時代は確かに車が自分の手足のように感じられてました。
今は大型SUVなので、まだ車両感覚に若干の不安があります。
おっしゃる通り、まずは慣れた道を毎日走行するようにしたいと思います。
苦手意識を理由に、そもそも車に乗らないんじゃダメですね。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/12/27 14:11

>他のドライバーに迷惑をかけているんじゃないかとか、常に気になってしまいます


かけているのでは、気になる
ではなく
迷惑をかけている、かけていない
をしっかりと判断してください
そうすれば自分がどうするべきかが分かるはずです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
そのあやふやさがそもそも危険ですよね。
自分の運転の良し悪しをしっかり自覚できるようにしたいと思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/12/27 13:59

気持ちを改善するよりまずは運転姿勢を正すのがよいうように思います。


正しい運転姿勢(シート位置の設定)を自動車学校で習ったかと思いますが、基本的にその姿勢で運転するように気を付けましょう。

https://gazoo.com/ilovecars/driving/160729.html
http://drive.nissan.co.jp/USEFUL/0804/
http://qa.jaf.or.jp/drive/careful/03.htm
https://www.zurich.co.jp/car/useful/column/mj-ta …

そうすると視野が広がり周囲で起きていることをしっかり把握しながら走れますから「周囲の車や人に迷惑をかけている“かも”」ということが少なくなるでしょう。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
正しい姿勢をわかってるつもりでいたみたいです。
改めて見直すといくつか良くない点がありました。
家族が乗った後など、多少ポジションが合わなくてもそのまま乗ってしまうこともありましたが、これからはきちんと調整しようと思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/12/27 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!