重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本海に「対馬海流」が流れていますよね。その海流に乗って魚介類が流れていると思っていますが、鳥取県の漁港で揚がったカニを「松葉かに」、揚がらず流れて福井県の漁港で揚がったカニを「越前カニ」、揚がらず流れて石川県の漁港で揚がったカニを「加能カニ」、揚がらず流れて富山湾で揚がったカニを「紅ズワイガニ」と、各地でブランディングしている··と思っていますが、違いますか。

質問者からの補足コメント

  • レスポンスありがとうございました。魚は回遊するけどカニは回遊しないのですね、ということはその地域ごとで育つのですね、であればカニが育つために人類が(養殖とまでいかなくても)その地域ごとで何か(工夫)しているのでしょうか、あるいは人類が特に何かを工夫せず自然発生したカニを人類が陸揚げしているのでしょうか。

      補足日時:2018/12/30 17:51

A 回答 (3件)

魚介類なら、漁礁などを沈めたりしますが、カニは繁殖に一切手を加えていません。


乱獲を防ぐため、漁期やカゴの目の規制はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/30 18:56

蟹は回遊しないけど、松葉カニ、人間(たいざ)カニ、越前カニ、加能カニは同じズワイカニの仲間ですよ。


紅ズワイカニは種類が違う。
ズワイカニは、水深200~400、紅ズワイは、水深600~2500mと棲息域が違います。
    • good
    • 0

まぁそういう感じですけど・・・・



サンマやカツオのように回遊しているの蟹って?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!