dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

焼肉など食べ放題で元を取るって、よく材料費が2円だから3円だから〜と言っている人がいますが違うと思いませんか?
元を取るというのは食べ放題ではない、通常価格の場合で食べた値段と比べるべきではないですか?

質問者からの補足コメント

  • 通常価格で頼むより食べ放題の方がお得に食べれるという、遊園地で年間パスポートを買うのと同じ感じじゃないかな?と思います

      補足日時:2019/01/02 20:34

A 回答 (6件)

飲み屋の飲み放題に通ずるものがありますが、オプションとして食べ放題があるのなら、食べ放題にしなかった場合との比較が普通でしょうね。

逆に原価との比較をしようとするのは違うと思いますし、実際に原価割れまで食べ続けるのは悪意すら感じます。もちろん店側にしても、そういった武勇伝が広告に繋がるなどメリットはあるとは思いますが。

そもそも食べ放題メニューしかない、もしくは実質的に食べ放題を注文するよう誘導される場合は、比較の対象の置き方が難しいですね。コストパフォーマンスが良いと感じたところで元が取れたと思うのではないでしょうか?要するに、気分よく帰れるかどうか。
    • good
    • 2

店の原価は店をやった人ならわかりますし、想像しますよね。


その想像額を上回って食べたと思ったとき、「もとを取った」ということだと私は思います。
ただその想像してる原価が正しいか否かは別問題ですけど。
    • good
    • 1

>>通常価格の場合で食べた値段と比べるべきではないですか?



私もその考えと同じです。
店側の原価なんて普通わかりませんからね
    • good
    • 1

店の原価は客が考えるものではない。


「元を取る」とは「自分の支払った金額の価値が見合う」とゆう意味です。
従って、支払い金額に比べてどうかなので、通常価格と比較したり、自分の価値観で得をしたと思えれば良いのでは?
原価で考えるなら、材料費だけでなく、光熱費、家賃、人件費も加えた原価と比べるべきでしょう。
客に光熱費や家賃や人件費が分かるんですかね?
    • good
    • 2

正直どちらでもいいのでは?という感じがします。

私個人としては原価で考えています。質問者様の考え方でいくと、だいたいの食べ放題で元を取るのが簡単なことが多いので。
    • good
    • 2

違うと思います。


元を取るという意味は、一般的に1000円はらったら、1000円分以上の物を食べると言う意味です。
なので、店側の原価が1000円を上回るくらい食べると言う意味だと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!