
教えてください。
独立行政法人国民生活センターが2018/04/19に報道発表した資料
(下記pdfファイルへのリンク参照)の2ページ目に
「磁力指数」(注8:磁力の強さを判断する指標となる値)という
聞き慣れない物理量が登場します。
独立行政法人 国民生活センター 報道発表 2018/04/19
「強力な磁石のマグネットボールで誤飲事故が発生抜粋」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20180419_1. …
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20180419_1.pdf ← こちら
参考1:日本経済新聞電子版 2018/04/19
「磁石誤飲、消化器に穴 子供の事故多発」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29588310Z10 …
参考2:一般社団法人 日本玩具協会
http://www.toys.or.jp/jigyou_st_top.html
http://www.toys.or.jp/pdf/2018/meti_magnetball_2 …
「磁石を使用した玩具についての安全基準(追補2)」
http://www.toys.or.jp/st/pdf/st_tsuiho2_20090826 …
磁束φと磁束密度Bの関係はSI単位を添えて書くと、
磁束φ[Wb]=磁束密度B[Wb/m2]×面積S[m2]
だと思います。単位Tを使って表記すれば、
磁束φ[Tm2]=磁束密度B[T]×面積S[m2]
ですよね。
とすると、上記文書にある磁束指数、
磁束指数[T2m2]=(磁束密度B[T])2×面積S[m2]
という定義ということになります。
(長さの単位としてmmを使い、[T2mm2]となっていますが。)
磁束密度の2乗って、どういう意味がある物理量なのでしょうか?
前出の文書(注8)にある「磁力の強さ(を判断する指標となる値)」を
表すといえるのでしょうか?
調べてみてもヒットしません。
知見のある方のコメントをお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
よく記事を読んではいませんが、確かに「玩具安全基準」の方に
50(kG)^2・mm^2 (0.5T^2・mm^2)
との記述がありますね。
1 [T] = 1 * 10^4 [Gauss]
ですね。
磁力(磁石の強さ)W1 [Wb] と W2 [Wb] の磁石を距離 r だけ離して置けば、その間に働く力の大きさは、磁気の「クーロンの法則」から
F = k * W1*W2/r^2 ①
です。(k は磁気のクーロン定数。通常は、比透磁率を使って k=1/(4パイμ))
ここで、「磁力(磁石の強さ)」は「磁束」と等価であり、「磁束密度」は「単位面積当たりの磁束」なので、磁束 W1 の通過する面積を S1 [m^2] とすれば、磁束密度 B1 は
B1 = W1/S1 [Wb/m^2] = W1/S1 [T]
となります。
従って、
W1 = B1*S1 [Wb] = B1*S1 [T・m^2]
同様に
B2 = W2/S2 [T]
から
W2 = B2*S2 [T・m^2]
ですから、これを使って①式を書き直せば
F = k * B1*S1 * B2*S2 /r^2
ということになります。
このうち、クーロン定数を除いた部分は
B1*S1 * B2*S2 /r^2
であり、次元は [T^2 ・m^2] になります。
つまり、これは「磁石間に働く力の大きさ」に比例した指標ということです。
単純には「磁束密度 [T] の場所に置かれた強さ [Wb=T・m^2] の磁石に働く力」と考えればよいでしょう。
yhr2 さん、早速のご回答ありがとうございます。
> 「クーロンの法則」から
> F = k * W1*W2/r^2 ①
うっ、そうですね。
荷電体間の電気引力/斥力で、
F = k * Q1*Q2/r^2
というのは記憶にありましたが、
磁気の方が磁束だとは失念しておりました。
お恥ずかしい。
まちがいなくベストアンサーを差し上げることになると思います。
今しばらくお待ちください。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>ということで、
>> 磁束指数[T2m2]=(磁束密度B[T])2×面積S[m2]
>> という定義ということになります。
>という私の理解は誤りでした。
磁束指数というのは初めて聞いた口ですが、ネットで検索した限りだとこれを定義としているように思いますが、誤りなのでしょうか。
誤飲の際の危険性の指標として使っている事を考えると、
クーロンの法則を適用するくらい磁石が離れているケースというよりも、
くっついている磁石間に働く力が念頭にありそうな気はします。
磁場B中の磁荷Wが受ける力はWとBの積に比例しますので、単純に
W∝磁束密度×面積
B∝磁束密度
だと思えば磁束密度の二乗と面積の積が磁石間に働く力に比例する事にはなりそうな気はしますね。
(クーロンの法則でも磁極間の距離≒磁石のサイズと思えば同じ話なのかもしれませんが)
eatern27 さん、コメントありがとうございます。
> 磁場B中の磁荷Wが受ける力はWとBの積に比例しますので、単純に
そうでしたか。
確かに単位が[T2m2]となるということは、
そうした理解でも正しいのかもしれません。
磁束指数が登場した文書は、
小さなネオジム磁石の複数誤飲に関するもので、
たとえば胃と小腸に到達した磁石間で働く強力な磁力により
胃壁や腸壁に孔が開いてしまう事例等が採り上げられています。
ご参考までに[質問者からの補足コメント欄]に、
写真と磁束指数比較グラフを抽出添付します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 工学 電磁気学の質問です。 環状ソレノイドの内部磁束密度はゼロだと思いますが、教科書にはそうではありません 2 2022/04/20 08:37
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 物理学 ベータトロンの動作条件が分かりません。 3 2022/07/10 12:06
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
- 物理学 透磁率μの磁性体で内部を満たした、単位長あたりの巻線数nの無限に長いソレノイドコイルがあります。この 1 2022/07/26 03:55
- 国産車 【アメリカの自動車メーカーのテスラ】Tesla社の社名の由来は磁束密度のテスラですか 1 2022/10/10 21:41
- 物理学 電磁波に関する問題 1 2023/02/02 21:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9.11テロの飛行機はCGだった?
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
抽象的な質問で申し訳ないんで...
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
windowsが使っていると...
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
面積の計算をしてください。電...
-
井上尚弥の強さの
-
無効電力
-
非チェビシェフ型の3重井戸型ポ...
-
日航機123便墜落の物理的メ...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
エネルギーの単位
-
このレースの物理的原理はなん...
-
鉄道とは?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
鉄道模型の意味は?
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報
No.1 yhr2 さんの回答へのお礼で、
ていねいにご説明いただいたのに言葉足らずだったので、ここで補足させていただきます。
F ∝ W1[Tm2] × W2[Tm2] / (r[m])2 = [T2m2]
ということで、
> 磁束指数[T2m2]=(磁束密度B[T])2×面積S[m2]
> という定義ということになります。
という私の理解は誤りでした。
磁束密度の2乗に意味があるのではなく、磁石どうしの引力/斥力が、
磁束の積(同種の磁石どうしなら磁束の2乗)に比例、
および、距離の2乗に反比例から、
結果的に[T2m2]という単位で表される量に比例することから
これを指数としているという訳ですね。
重ねてお礼申し上げます。
なお、私が表記しているT2、m2はそれぞれTの2乗、mの2乗を表し、
yhr2 さんのT^2、m^2と同義です。
No.2 eatern27 さんへのお礼で述べたように、
「磁力指数」が登場した文書からの抜粋を添付します。
なお今気づいたのですが、質問の本文で、
> 「磁力指数」(注8:磁力の強さを判断する指標となる値)という
> 聞き慣れない物理量が登場します。
としましたが、「磁束指数」の誤記です。
さらにもう1枚画像を添付します。