
教えてください。
この度、遠方のA市に住んでいる彼の元に行き結婚するため、1月31日に現在住んでいるB市の職場を退職します。
準備などもあるため、A市に行き婚姻届を出すのは2月20日頃を予
定しています。結婚後は、当分の間は仕事をする気はないので、夫の扶養に入るつもりです。
そこで質問なのですが、私は2月1日から国民健康保険、国民年金に加入し、結婚と同時に夫の扶養に入る手続きをすれば良いのでしょうか?
その場合、2月分の国民健康保険料と国民年金料は、2月末日時点では夫の扶養に入っているため、個人としては払わなくて良いのでしょうか?
よろしくお願いします!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ご結婚おめでとうございます。No.1さんが詳しくご回答いただいてますので、重なる所も多いと思いますが書かせていただきます。
その前に、健康保険で同月の加入脱退でも保険料が掛かるのは社会保険(協会けんぽ など)です。国民健康保険は月末時点で加入していなければ、保険料は掛かりません。
ですから、質問者さんには関係ないです。
>そこで質問なのですが、私は2月1日から国民健康保険、国民年金に加入し、結婚と同時に夫の扶養に入る手続きをすれば良いのでしょうか?
オーソドックスな手続きは、
(退職時 2月1日以降)
①健康保険は任意継続、年金は国民年金(1号被保険者)に加入
②健康保険は国民健康保険、年金は国民年金(1号被保険者)に加入
のいずれか。
※どちらを選択するかは、健康保険の保険料を比較し安い方にされればいいと思います。
(2月20日以降)
ご主人の社会保険の被扶養者になる
(健康保険はご主人の扶養者になり、年金は国民年金(3号被保険者)に加入)
となります。
>その場合、2月分の国民健康保険料と国民年金料は、2月末日時点では夫の扶養に入っているため、個人としては払わなくて良いのでしょうか?
そのとおりです。
健康保険、年金のいずれも、日割り計算という概念がなく、月単位で保険料が掛かり、月末時点に加入している健康保険と年金で判定します。
2月分の国民健康保険料は月末時点で加入しておられないので掛かりませんし、国民年金保険料は3号被保険者ですからそもそも保険料が掛かりません。
以上です。
お幸せに!
大変丁寧にわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
保険料かからず、手続きも簡単なので、国保に加入することにしました。
助かりました!!
No.4
- 回答日時:
訂正です。
読み返して気が付きましたが、「※どちらを選択するかは、健康保険の保険料を比較し安い方にされればいいと思います。」は不要でした。
そもそも保険料が掛かりませんで。
No.1
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
健康保険料、年金保険料は、
①『月末』に加入している保険に
②『月単位』の保険料を払う
というのが、原則です。
ですから、
2月末には、ご主人の扶養となって
いれば、2月分の保険料はタダに
なり、それ以前の
●国保等の保険料はかかりません。
もちろん収入条件等の扶養条件が
クリアとなり月末までに認定が
通ればの話です。
予定を一応確認しますが、
こんな感じですか?
①1/31 退職(社会保険脱退)
②2/初旬 引越?
③ B市転出→A市転入
④2/20 入籍
⑤ →扶養申請
⑥2月末までに、扶養で
・社会保険の健康保険に加入
・国民年金(第3号被保険者)加入
つまり、
②~⑤まで健康保険の空白期間
となるわけですが、
選択肢はいくつかあります。
⑪前職場の健保に任意継続で加入。
⑫A市?の国民健康保険に加入
⑬入籍前に扶養申請をする。
どの場合もそれなりに時間が
かかりますが、
⑪の任意継続は健保により保険証も
そのまま継続できる所もあります。
しかし、一般的には、
⑫の国保が一番手続きが早いかも
しれません。
退職した会社から退職証明書、離職票
が送られてきたら、それと、
・マイナンバー通知カード、
・身分証等
を持ってA市役所に行って、
国保の加入手続きをします。
⑬は入籍前でも内縁の妻として
『同居』さえしていれば、
扶養手続きをすることも可能です。
A市に転入届を出す際、住民記録
に、世帯主との続柄として、
●妻(未届)
として、転入し、住民票をとれば
それで扶養申請ができます。
早々に引っ越して住民票を移すなら
⑬入籍前の扶養申請もよろしいの
ではないでしょうか?
いかがでしょう?
ありがとうございます。
皆様方からのアドバイスを聞いて考えた結果、3週間は国保に入ることにしました。
2月早々に彼の元に行ければ一番良いのですが、準備があるためすぐ行けないため、色々悩みました…!
助かりました。ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚・親族 夫の扶養に入っている妻です。 夫は離婚と転職を同時に行います。 12月末日付で退職、1月1日から新し 2 2022/11/24 08:22
- 健康保険 退職後の健康保険と国民年金の空白期間について 3 2022/03/28 05:24
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 就職・退職 国民年金、国民健康保険の手続きについて、、 2 2023/02/19 15:18
- その他(暮らし・生活・行事) 扶養 1 2022/09/10 11:01
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 健康保険 夫婦共働きで働いてます 2人とも健康保険です 今後は、夫の体調が悪いため 今の勤め先のまま 夫の勤務 1 2022/04/03 15:40
- 厚生年金 旦那の社会保険加入について 2 2022/09/07 07:49
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 扶養の妻の年収が130万を超えてしまいました… 3 2022/09/03 11:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
傷病手当金が3ヶ月おりない、誰...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
国保(国民健康保険)を脱退した...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
傷病手当金の申請で副業がバレ...
-
質問です。兄(48歳)は社会保...
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
国民健康保険について 先月の23...
-
社保の場合、病院に行くと言っ...
-
国民健康保険窓口って市役所に...
-
保険証
-
日本では国民皆保険制度がとら...
-
昨年、定年で退職しました。医...
-
社会人 国民健康保険証 13パ...
-
健康保険の無加入について
-
国民保険や社会保険関連の質問...
-
個人事業の場合は国民健康保険...
-
国保についてです。 県外に引越...
-
配偶者の社会保険に扶養内で入...
-
無保険期間に病院へ行き自費で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職後すぐに病院にかかりたい...
-
無職で任意継続中に扶養を追加...
-
健康保険は必ず入らないといけ...
-
社保(扶養)に入るか、国保に...
-
妊娠9ヶ月の妊婦です。10月22日...
-
外国人妻(別居)でも会社の健...
-
退職後の健康保険・・扶養?国...
-
退職後の健康保険について
-
育児休業中の所得が130万円以下...
-
今、旦那の社会保険の扶養に入...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
子供のみ国保に・・・
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
社会保険料を抑える為には4〜6...
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
振込手数料について
-
貯金がいくらくらいあると、児...
-
個人年金の受取りを一時金受取...
-
源泉徴収されていて、新たに保...
おすすめ情報