
妊娠9ヶ月の妊婦です。10月22日出産予定です。
出産育児一時金の申請をしたいのですが、
8月15日に2年間勤めた会社を退職して、
資格喪失しています。
今後は旦那の扶養に入るつもりなのですが、
出産育児一時金の説明の紙に
退職後6ヶ月以内であれば以前の健康保険から給付を得られると書いてあったのですが、
どっちの健康保険(以前の就職先または旦那の扶養か)で申請した方がいいのでしょうか?
ちなみに以前加入していたのは東京織物健康保険組合です。
どなたか詳しい方お願い申し上げます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は以前出産で退職した時、退職後国保にしましたが国保で出産育児一時金を請求しようとしたら、健康保険で請求してくださいと言われました。
当時、うちの自治体は現金でその場で支払ってくれていたのでそうしてほしかったんですけど…
今は違うかも知れません。
質問者さんの場合はどっちにしても健康保険ですのであえてそこまで書きませんでした。
国保は健康保険ではないということでしょうか、、
どちらにせよ私の場合はどちらも健康保険だからどっちで請求しても変わらないということですね!
何度もありがとうございます(>_<)
No.2
- 回答日時:
資格喪失の書類は貰っているのでしょうから
早々にご主人の保険に扶養家族として加入しそちらで申請すれば良いのでは。
当然に来月生まれるお子さんもご主人の扶養に入られるのだし。
金額は一律42万円なのは分かるのですが、
国民健康保険に加入していた場合、以前の健康保険の方に請求することもできるって紙に書いてあったので、わざわざ以前の健康保険の方で請求する意味ってなにかと思いまして、、
何かしら相違点があるからできることなのかなぁと疑問に思ったので質問しました。特に何も変わらないということでしたら扶養の手続きして旦那の健康保険組合の方で請求しますが、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 育児休業給付金受け取り可能でしょうか? 3 2022/03/31 17:44
- 健康保険 社保(扶養)に入るか、国保に入るか迷ってます。 税関係に疎いため、アドバイス頂けますと幸いです。 妊 3 2022/08/17 21:32
- その他(お金・保険・資産運用) 妊娠中です。 失業保険について教えて下さい。 5 2022/11/02 01:20
- その他(お金・保険・資産運用) 2月末退職(正社員32年)→3月~扶養内パート 130万以内に前職の3月分給与は入るのか? 1 2023/03/30 20:15
- 知人・隣人 派遣での産休育休について 3 2022/12/14 17:32
- 転職 転職活動と妊娠どちらをとりますか? 7 2023/06/13 17:54
- 健康保険 健康保険、妻を扶養にしたいのですが 自分は63歳、妻は61歳です。4月からパート開始、週5日25時間 1 2022/05/25 15:03
- 求人情報・採用情報 この求人はブラックだと思いますか? 月給26万5,000円 ~ 35万円 交通費支給あり <想定年収 9 2023/01/07 13:43
- 雇用保険 転職後の出産手当金、育休について 1 2023/05/08 10:44
- 妊娠・出産 育児休業給付金について 2 2023/08/14 13:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社保(扶養)に入るか、国保に...
-
任意継続と国民健康保険のメリ...
-
自宅待機&社会保険
-
私の所属する派遣会社では2ヶ月...
-
【休職期間中】の【社会保険料...
-
埼玉県戸田市で夫婦二人月収25...
-
4月途中入社の場合、厚生年金...
-
厚生年金と国民年金の支給額
-
【健康保険証の健康保険任意継...
-
うつ病で会社を休職しています...
-
扶養内130万の壁について。
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
Wワーク 両社会保険加入の場合
-
バイトの掛け持ちについて教え...
-
社会保険料について、長文にな...
-
後期高齢者医療と 税金
-
正社員の社保制度について
-
郵便局 振込手数料込で入金?で...
-
給料日!厚生年金ひかれすぎて...
-
厚生年金保険料
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職後すぐに病院にかかりたい...
-
無職で任意継続中に扶養を追加...
-
健康保険は必ず入らないといけ...
-
社保(扶養)に入るか、国保に...
-
妊娠9ヶ月の妊婦です。10月22日...
-
外国人妻(別居)でも会社の健...
-
退職後の健康保険・・扶養?国...
-
退職後の健康保険について
-
育児休業中の所得が130万円以下...
-
今、旦那の社会保険の扶養に入...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
子供のみ国保に・・・
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
社会保険料を抑える為には4〜6...
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
振込手数料について
-
貯金がいくらくらいあると、児...
-
個人年金の受取りを一時金受取...
-
源泉徴収されていて、新たに保...
おすすめ情報
2年3ヶ月勤めた会社でした。