
大卒と高卒比べられると、大卒は社会からも女性からも好かれますよね。高卒ってそんなにダメですか?
友人は、高卒で某消防組織に入り、20歳すぎて特別救助隊に合格してオレンジ着て活躍しております。
僕自身、クラスで成績1位か2位でしたが、家族が自営業で妹が2人いたことから大学はあきらめました。生徒会長もし、部活も都道府県大会まで行きましたが、それでも高卒で終わること決意しました。
僕も消防にいましたが、高卒の僕と全く同じ仕事を早稲田卒業してやってる人がいました。
特に友人は誇りに思える人間で、近い将来ハイパーレスキュー隊にいくと確信できるくらい優秀です。
大事なのは学歴より、己の心などではないですかね。
逆にいうと、大卒が高卒と同じ仕事してたら、なんのために大学行ったの?と聞きたいです。
高卒も大卒も適材適所に手を取り合って頑張っていける社会こそ理想では。
A 回答 (26件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.26
- 回答日時:
誤解してはいけません。
大卒が某消防組織に入り高卒と同じ仕事をしていても、それは当面の話であり、大卒はいずれ幹部に上って行きます(仕事を通じて無能と分かった大卒は別です)。幹部になっても現場の仕事の実態を知っていなければ管理や経営はできませんので、大卒が最初の当面の間、高卒と同じ仕事をしているのは、その経験をさせるためです。教育訓練の仕組みがしっかりしている会社は、そういうものです。
No.25
- 回答日時:
高卒で働いてる人の目線では、大卒は4年も遅れて就職したのに、給料は自分のたちより多いことを不満に思っています。
同じ職場でも仕事内容や量が変わるのであれば納得いきますが、全く同じ内容、同じ量をこなしていていてるのに、給料が大卒が高いのが現状です。
それに対して高卒の皆さんは怒っています。大卒に対する嫉妬を抱えるのも無理はないと思います。
将来自分が不利な立場になるなら、借金してまで大学に行こうと考えるはずです。社会に意図的にそういう格差を作ることで、更なる欲望を掻き立てることができるのです。
エリートを作りたがるのは、単に日本という国のイメージを良くしたいからです。エリートを量産し、さらに彼らを海外に出世させることができれば、国際的な成功を収めることができます。世界に認められることができれば、日本で造られた商品はもっと海外に流れ、経済も今より豊かになり、日本の意見も優先的に聞いてもらえます。
政府は、自分たちの国がより有利に立つことができるように試行錯誤し、必要に沿って教育改革を実施しています。英語が小学校で必須科目になり始めているのは、実際に日本が国民に海外への出世を望んでいるからです。
日本が有利になると、さらに美味しい話があります。外国との摩擦が起きた時、国連は一番世界にとって有益な国に味方します。日本は、今関係が危ぶまれている中韓露の仲を修復できない可能性を考慮して、国の経済力を以って世界に守ってもらおうとしているのです。
しかし、教育レベルそのものは中韓露と同等かそれ以下と言われていますが、うまく国民を大学まで誘導できれば挽回の余地があります。さらに学力が低い大学を潰していくことで、自ずと偏差値が高い大学を目指すようになるので、受験生の平均学力が上がるわけです。
No.24
- 回答日時:
高卒で就職した人の中でも、あなたやそのご友人のように目的があってのことやその後の意識がしっかりしている人であればさほど学歴は関係ありません。
世の中には単に大学行く学力がなかった、そもそも学校そのものが嫌だというような簡単な理由で高卒就職するような人も多いです。
目的や意識の高い高卒者と目的もさほどなく大卒者となれば、社会では高卒者より大卒者を評価しがちでもあります。
そういうところで、ただの学歴のみでいえば、大卒の方が潰しが利きますし、より良い条件で就職しやすい、安定や収入の高さにつながるというイメージにつながり、持てるのではないでしょうかね。
ただ、仕事によっては学歴は必要でなくても、向上心などから社会人進学するような人も多いと思います。
また、消防であれば公務員としての昇進その他に学歴は少なからず影響することでしょう。仕事が優秀なだけではなく、組織内の昇進試験や学歴などの評価部分があるだろう中で、高卒のままでいる人ってというような見方もないわけではないでしょう。
私は詳しくはありませんが、消防では体力その他若いうちであればまだしも、それ相応の年齢になると厳しい部分もあることでしょう。その時に退院として優秀でも、管理能力や救急へ転属しても活躍しやすい資格や学歴や昇進がないと、おつらいこともあるのではないですかね。
私の友人は、あなたのご友人ほど優秀ではなかったのかもしれませんが、消防から救急へ転属を希望し、救急で活躍しています。
それほどつらい状況までいかなかったようですが、救急や管理などへ行くための昇進試験・転属には必要なタイミングがあるようです。
友人は、救急へ移動しても大丈夫なように対策をし、転属後は夜間大学なども活用しているようです。
No.23
- 回答日時:
高卒と一緒に同じ仕事をしてる大卒が答えるよ。
ズバリご名答。
標題の原因は「なんのために大学行ったの?」に尽きる。
そう簡単には耐えられんのよ。
必死で勉強して、やっとの思いで合格して、親に金遣わせて、4年も使って。
それで高卒と同等じゃ「なんのために大学行ったの?」と自問せずにはいられない。
こういうのをサンクコスト(埋没費用)と言うのだが、
「人生遠回りもあるよね~。」などと笑い飛ばすには、代償がいささか大きすぎる。
寛容な心をもって、勘弁してほしい。
>大事なのは学歴より、己の心などではないですかね。
などと勝負を挑むのは。
張り合わないでほしい。
高卒も大卒も適材適所に手を取り合って頑張っていける社会こそ、理想なのだから。
同じようなことに喜び、同じようなことに悲しむ、人間同士なのだから。
No.21
- 回答日時:
私は今大学生で、国会の委員会にも身を置いている業界権威の教授から聞いたことをかきます。
今の大学はバカでも入れる。お金さえあれば学問に対して意欲のない人間でも4年間過ごすことができる。
加えて日本の大学は世界のトップランキングにも連ねていない、日本の大学教育支援は中国にも劣る。
中国(ex, 211工程など)
ここからは私見ですが、日本の教育は間違いなく質が低下しています。
税金値上げ10%の名目として高等教育までの無償化が挙げられましたが、あれに至っては楽になるのは中所得層以上で、低所得層は今までと殆ど変わりません。
なぜなら政府の低所得層に対する高等教育までの社会保障は充実しているからです。
日本の競争率のない教育はこれからどうなるんでしょうね、、、
No.20
- 回答日時:
一部の一流企業や医師、弁護士などの士業では大学の派閥や卒業資格がないとなれないので、大卒であるということは重要になってくるでしょう。
しかし質問者さんの仰るような、資格職の世界ではあまり関係が無いと思います(もちろん賃金は多少は変わってきますが)。
私は大卒というのも、その人に対するひとつの評価になるとは思いますが、全てとは思いません。
その業界、職場で伸びるかどうかは仰る通りに、己の心ではないかと思いますよ。
進む道によっては、大学が重要であったりそうでもなかったりすると思います。
しかし現代は、猫もしゃくしも大学・大学で、高い学費が用意出来ず、子供を授かる事に消極的になってきています。
専門分野でなくともそうでなくとも、大卒が当たり前みたいな風潮は無くなってきて欲しいと私も思います。

No.19
- 回答日時:
親しくなる前に得られる情報は限られています。
最初のうちは少ない情報で相手を判断するしかありません。
学歴は親しくなる前に得られる少ない情報の一つですから、出会って間もない頃それなりに影響するのは仕方ないです。
学歴以外にも容姿、家柄、性別、出身地などが該当します。
よく知る仲になった後で高卒を馬鹿にされるケースはあまりないはずです。
大学は興味のある学問を学びに行く所で就職予備校ではありません。
建前は。
なので本来の目的(興味のある学問を学ぶ)で大学へ行った人に「大卒が高卒と同じ仕事してたら、なんのために大学行ったの?」と質問すると馬鹿にされやすくなります。
知識の探求を否定することになるため、頭が悪いから高卒で就職したとのレッテルを貼られる一因になるのです。
よく知らない人に「なんのために大学行ったの?」は禁句ですよ。
就職の為に大学へ行った相手だけに言ってくださいね。

No.18
- 回答日時:
高卒は、バカではありませんが、早稲田大学出身者と同じ仕事をしてて、仕事内容がスタートラインでは一緒でも、初任給から大学4年間分上乗せされてます。
仕事内容もどんどん差が広がります。残念ながら、高卒だと、主任、主査長位までしか出世も出来ません。
人としては、学歴は全く関係ありませんし、自営業や自分で起業したり、小規模の会社所属ならその限りではありません。
No.17
- 回答日時:
>特別救助隊に合格してオレンジ着て活躍しております。
相当に優秀なようで、誇れることだと思います。
>僕自身、クラスで成績1位か2位でしたが、家族が自営業で妹が2人いたことから大学はあきらめました。生徒会長もし、部活も都道府県大会まで行きましたが、それでも高卒で終わること決意しました。
高校のレベルが分かりませんが全入時代であること等から、仮に偏差値(評価軸が偏ってますねw)45ぐらいの高校とすれば、学部学科を問わなければMARCHであれば推薦でいけた可能性はあるでしょう。
>大事なのは学歴より、己の心などではないですかね。
一般論だといわれると思いますが、高卒の年齢で就職した人は仕事に対する取り組みに対して、甘い考え方をする人が多いように思います。「嫌になったら辞めればいい」というものではなく、今一物の見方が浅くて甘いのです。個人的には社会に出たときの年齢故のことだと思っています。やたら盲目的な原理主義者になってしまうか、最年少者故に取り組みが甘くても許される(というか許されたままに勤続実績だけが積み重なっていく)のどちらかのパターンが多い気がします。
専門学校卒、短大卒以上になると、20歳以上です。勤務先ももう少し自覚を期待しますし、それに応じた心構えを持ってくれるように見えます。そういったところからすると、高卒就職者は社会に出るにはまだ幼い時期ですし、まわりもそういった手心を加えていますから、仕方ないのかもしれません。
>逆にいうと、大卒が高卒と同じ仕事してたら、なんのために大学行ったの?と聞きたいです。
本来であれば、高度教育を受けた者に求められるのは技術ですし、そうでない者に求められるのは技能です。総合管理能力と専門特化能力と言い換えてもいいかもしれません。
発展途上国や中進国ではしっかりと線引きされていて、何も分かっていない大卒新人が管理職や管理職補佐を拝命したりすることも珍しくありませんが、日本を含む先進国は戦後、徐々にそういったことがなくなってきて、技術や管理をするのに現場のことを知らないのはまずいということで、異動を繰り返すことがキャリアそのものになりました(しかしながら、これ、戦前のエリート官僚を育てる手法の上面だけを真似ただけで、底が浅いものです)。なので若年層においては大卒も高卒も同じ職種であることは普通です。
昨今は技術や管理の領域でも細分化が進んでしまったので、一見すると大卒も高卒も同じ仕事をしているように見えることが多々あります。それでも大卒に求められるものは統率、統括、管理であり、高卒に求められるものは技能、専門特化能力です。そういった点において、大卒が統率統括管理をせず、もしくは高卒者が担う分野において、それよりも範囲が遥かに狭かったり浅かったりすれば、「なんのために大学行ったの?」は至極真っ当なご意見です。
全入時代を迎えたことで、「中学履修内容の復習をしているだけ」のような大学が存在するという事情もあるでしょう。当人の素養にも問題がありますが、そのような最高学府の存在を許してしまった教育政策にも問題があります。そういったところで目的意識や向上心を発揮することもなかった者は、恐らくあなたが言う通り、「なんのために大学行ったの?」と言われる存在になります。本来仕事を進めていくためには、自発的な学習、復習が必要です。これは特に大卒者に求められるべき姿勢の一つです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 4 2023/06/11 09:15
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 4 2023/05/20 08:49
- 世界情勢 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 7 2022/12/31 14:39
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- その他(社会・学校・職場) 高卒だから、大企業で働けないのではなく、大企業や、多くの中小企業が、大卒だからという理由のみで、高卒 4 2022/03/24 19:40
- 北アメリカ 日本国とアメリカ合衆国(米国)ってどちらがより学歴社会だと思いますか?ちなみに私は米国だと思います。 11 2023/05/02 12:56
- 金融業・保険業 大きな生命保険会社や、銀行について。やはり男性が就職するなら『高学歴の方が良い』なのでしょうか? 1 2023/04/02 10:46
- 新卒・第二新卒 本当は良い大学行けるくらいの実力がある人が 環境やその他理由で学歴は高卒だとする。 その場合仮に大卒 8 2022/05/27 06:33
- 教育・文化 学歴差別ってある程度は仕方ないと思いませんか?時々「学歴社会の日本はクソだ」とほざくクズがいますが。 7 2023/05/28 11:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
学歴が低い人は、頭が悪い人が多い気がします。 それは、なぜでしょうか? 学歴=学校だけの勉強、賢さは
教育・文化
-
社会に出れば高卒も大卒も関係ない。現に高卒の方が出世している例もある。という講義を大学でされました。
教育・学術・研究
-
高卒って学歴以上に人間性にも難がありませんか? 育ちが悪い、低収入、短絡的、不勉強。 付き合う人間も
大人・中高年
-
-
4
低学歴ほど威張りたがる…これは真?
【※閲覧専用】アンケート
-
5
高卒ってだけでそんなに教養がないと思われるのですか?大卒と比べて社会での経験を多く積んでいるので、同
その他(社会・学校・職場)
-
6
高卒で新卒一年目で働いている者です。 最近知恵袋をよくみるのですが、そこで、高卒はやばい、人生終了な
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
高学歴が中学歴や低学歴と話が合わないのは、大学の授業で教養が身について、それで話が合わなくなるの?
大学・短大
-
8
低学歴の人って低能で努力もしなかったただの負け組なのに、何故「学歴なんて関係ない」とか言って自身の低
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
高学歴の人は低学歴の人をどう思うのでしょうか?
失恋・別れ
-
10
学歴の差から来る価値観の違い
教育・文化
-
11
なんで高卒っているんですか?
会社・職場
-
12
高卒と大卒では生きてる世界や価値感などが何もかも違いますか?
大学受験
-
13
低学歴な人ほど性格悪くないですか?
会社・職場
-
14
高卒って、貧乏と同じくらい嫌な言葉ですね?
行政学
-
15
そんなに大卒、大学生って偉いの?
子供・未成年
-
16
国立大学に通う女です。 彼氏がめちゃくちゃ低学歴で話が噛み合わない。 彼氏とは中学時代の同級生で、彼
その他(学校・勉強)
-
17
高卒だと一生低収入で苦しい生活ですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
18
最近思うのですが、低学歴の人って身の程を弁えない人が多くないですか? 学歴なんて関係ない、とか言った
その他(社会・学校・職場)
-
19
低学歴って、中々偉くなれないし、偉くなっても惨めですよね? ソフトバンクのfラン出身の社長は、fラン
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
高卒の方が多い職場に大卒の自分が入社したら…!?
転職
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高学歴が中学歴や低学歴と話が...
-
Fラン大学に進学する人は、恥...
-
私は高卒、彼氏は横国(理系)大...
-
大卒で現場の交替勤務やってる...
-
受験生です 大学のことについて...
-
大学辞めたいです 毎日パソコン...
-
学歴が高い 人(大学卒)が多い...
-
夜間大学卒業は大卒扱いになら...
-
学歴フィルターは存在しますか?
-
高3です。 職場の短大卒・専門...
-
一般論として低学歴ってどこか...
-
今の東京都立大学って本当に就...
-
大東亜帝国 摂神追桃って普通ぐ...
-
大学は三流大学でも行った方が...
-
カテがわからなかったので再投...
-
高度専門士の院卒と大卒の院卒...
-
MARCHは低学歴ですか?
-
高卒で一流大企業のホワイトカ...
-
なぜ高卒で部長になれるのでし...
-
私立の偏差値の低い大学はくそ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高学歴が中学歴や低学歴と話が...
-
受験生です 大学のことについて...
-
Fラン大学に進学する人は、恥...
-
私は高卒、彼氏は横国(理系)大...
-
学歴が高い 人(大学卒)が多い...
-
夜間大学卒業は大卒扱いになら...
-
大学は三流大学でも行った方が...
-
人間性と学歴って比例しますよね?
-
高卒と大卒では生きてる世界や...
-
なぜ高卒で部長になれるのでし...
-
そんなに大卒、大学生って偉いの?
-
大卒で現場の交替勤務やってる...
-
職業能力開発大学校卒は大卒の...
-
学歴差のある上司との相性
-
今は大卒がほとんどの時代で工...
-
偏差値40の工業高校から大企業...
-
一般論として低学歴ってどこか...
-
大卒・高卒 上司の違い
-
久留米高専の生物応用化学科か...
-
大東亜帝国 摂神追桃って普通ぐ...
おすすめ情報