dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生です。
わたしは偏差値60〜65の高校を目指しています。
友達の兄でその高校に通っている人がいたので詳しい勉強法を聞くと、
「社会と理科は単語とその単語の説明ぶんさえ暗記すればいくらでも伸びる。英語は単語だけを覚えても文法を理解しないと意味が無いからまずは文法の勉強。数学は式や、文章題の解き方覚えてひたすら練習すれば自然と身につく。国語は漢字の暗記から。品詞名なども全て暗記で。文の書き抜き等は問題を解きまくれば見えてくる。まぁ、とにかく覚えて何回も解け。」
と言われました。「でも学校があるからそんなに時間が無い」と言うと「俺は夜にやってたよ、睡眠時間は削れるけど頑張ればいける!」といわれました。
しかし、夜よりも朝の勉強の方がいいとよく聞きます。でも友だちの兄は夜に勉強して高校に行きました。
実際はどちらの方が良いのでしょうか?

A 回答 (5件)

人による。



暗記が得意な人なら「丸暗記」で十分。(実際には丸暗記できる人ってとても少ないんですね)
暗記が苦手なら内容をしっかり理解するようにしましょう。

・・・本題・・・
覚醒状態によるって所でしょうか。
朝でも夜でも、その人の体調が良いときに行うのがベスト。
    • good
    • 0

ここは、中学生受験だから、小学生6年生 だから、カテが違うのでは!?


そんなんで大丈夫?心配!
    • good
    • 0

両方試して、自分に合う方を選べばいいじゃない


ちなみに、寝る直前に勉強したことは記憶に残りやすい
というのが人間の特性です。
受験生ならこれを応用して、眠る前の勉強は考えることよりも暗記系にするのが効率的だと思います
参考まで
    • good
    • 0

他の人の言う通り。



それぞれ身長が違うように個人差はあります。
例えばヨーロッパでは1カ月に1度しかお風呂に入らないような時代が長かったです(だから香水が発達した)。昔の日本では1日2食がふつうでした。
日本でよく言われる「朝からしっかり食べる」も不健康だと言われている国がありますし、今では食育自体は下火になりました。それよりはその背景(朝ご飯を作ってくれないような虐待や貧困家庭である背景)の方が分かってきています。
(そもそも朝に起きる仕事ばかりではありません、食育推進派の公務員さんは世の中の人がみんな9時から働いたり学校に行ってるものと勘違いしてるわけですねww)
子どもは親や先生に従わないといけない部分もあるし、協調性は大事だと思います。ただそれ以外の部分では自分なりに工夫して成果を出していけばいいと思いますね。


僕は夜の方が効率よかったですね。
短時間睡眠や早朝もチャレンジしたけど1日中気分が悪くて最悪でした、
けど寝るのが遅くなりすぎると翌朝に響くので、基本的には「夕食前」にしてましたね。
そういうのは自分に合わせてやってみて1番いいものを選びましたね。

僕は塾や部活から帰ると(と言うか電車の中ですでに始める)、間髪入れずにやってしまう。
夕食も遅らせて「やることやってから食べる」ことに。
どうしても夕食を食べなきゃな時も、食べるのは少量にしました。
ご飯食べたいから「集中して2時間」とかやるし良いことが多かったです。
夕食後は言わば「自主練」でやってもやらなくてもいい。僕はあまのじゃくだったので、そうした方がむしろやる感じでした。


その友人のお兄さんの方法も効果的だと思いますよ。
友人で有名大に行った人では「2時までやって、5時に起きてやって」と言う人もいましたし。
京大に行った人は「俺は8時間以上やると集中力は切れるからそれ以上はやらない」と言って8時間以上はやってなかったです。ただ5-8時間は確実にやってました。また遊びや部活はせずに毎日「勉強だけ(それ以外の時間は休憩とかごろごろしてたみたい)淡々とやってたみたいです。
こういう風に「自分を知っていて、目標達成のためにそれを生かせる」のは強み強みだと思います。
    • good
    • 0

人それぞれ。

地頭の良さも人によって違うし得手不得手も違うので自分で考えろということになります。
ただ、英語に関しては、単語を軽視してはだめです。
文法はわからなくても、「私 店 りんご 買う」という単語がわかれば、「私は店でりんごを買います」か、それと同じような意味であることは容易に想像できます、いくら文法がわかっても、「店 りんご」がわからなければ意味はわかりません。もちろん、ある程度の文法は必要ですけど、単語は重要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!