
子どもが生まれ、名前を考えていて思ったのですが、通常では使われない漢字の読みが、名前のときだけ使われることがありますよね。
例えば、息子の名前には「啓」という漢字を使いますが、この漢字は通常「ケイ」「ひら(く)」「もう(す)」としか読みません。
しかし、名前に使うときは、他にも「あき」「あきら」「さとし」「たか」「てる」「のぶ」「のり」「はじめ」「はる」「ひ」「ひで」「ひらき」「ひろ」「ひろし」「ひろむ」「よし」と、こんなにもたくさんの読みがあるといいます。
「ひ」「ひろ」などは「ひら(く)」からきているとわかるのですが、他の読みは一体どうしてそう読むことになるのでしょうか?
過去に誰かが名前に当てたから、有りになったのでしょうか?
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
>過去に誰かが名前に当てたから、有りになったのでしょうか?
ま、そんなところでしょう。
もともと漢字の訓読みは「当て読み」です。一つの漢字にいろいろな意味の日本語を当てた。
こじつけと言えるようなものも多い。名前に使われる特別な当て読み(名乗り訓)はとくにそうです。
誰かが強引な当て読みの名前をつけた。まねをする人が多かった読み方が定着した。
近年のキラキラネームの奇妙な読み方も、百年後にはふつうの名乗り訓になっているかもしれません。
ちなみに、国会図書館リサーチナビの下記によると
https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/pos …
--------------
日本人の名前(公家・武家の男子が成人した際に付けられた実名(じつみょう)や、現代の姓名のうちの名)に使われた漢字の特殊な訓読み(名乗り訓)について、調べ方を紹介します。
~~~
なお、名乗り訓の意味(例:「浮」を「ちか」と読む場合、「ちか」とはどのような意味か)や、読み方の理由(例:「浮」は、どのような理由から「ちか」と読むことができるのか)についての研究はあまり進んでいません。
--------------
ということです。
まさに知りたかったことでした!
名乗り訓の辞書もあるのですね。
それでも由来ははっきりとしない…それは仕方ないかもしれませんね。
1000年以上も前からある日本語のことを詳しく知るのは無理もあるでしょう。
今いま出てきたものではなく、大昔から脈々と受け継がれてきたものだと思うと、名乗り訓へのイメージが変わります。
勉強になりました。
No.12
- 回答日時:
PCの変換でも出るような名前や>日本語のように、過去から「使用者に任せ、権威は最小限しか関与しない」言語でそれをやると、古典をもっぱら載せている広辞苑の数倍にふくれてしまいます。
一方英語はシェークスピアの戯曲が基本、ドイツ語はゲーテ・インスティテュート、フランスはアカデミー・フランセーズがそれぞれ厳格な規範を提示しています。
そのため、40年も前にフランスで発行されていた学会誌からフランス語を外そうと言うときに、本国では全員賛成だがカナダのケベック州を中心とした「絶対あんた達読まないよ(そもそもそのフランス語訳は学者にしか読めない)」と思われる「不健康なナショナリスト」が大騒ぎをします。
どちらを取るかは国民に任されていますが、ドイツでもオーストラリアはもちろんチェコのズデーテンなどの大ドイツ圏でもめるのでピリピリしています。
No.9
- 回答日時:
>PCや携帯で変換しても出てくるような読みは一体どういう成り立ちなのか
成り立ちなんて大げさなものはありません、単にそんな読み方の例が多いだけでは、
漢字で意味するものから得られるイメージと全く別のものから得られるイメージで共通するものがあれば漢字本来の読みではなく、似たイメージを持つ別のものの呼称をあてはめるケースが比較的簡単に想像されます
No.8
- 回答日時:
もしそれを成し遂げるようなAIを開発したら、あなたは郵政会社やネコや旧飛脚から莫大な知的財産権を引き出せるでしょう。
使うのは普通のノートパソコン。必要なのはアルゴリズムだけ。使うデータは無料。あなたは組み込みではない汎用AIが何をしているか知らないでしょう。誰も知りません、みんな使用法を探しているのです。
No.6
- 回答日時:
名前に対する読みへの姿勢。
1. 普通漢字の「音・訓」に使用する。(利を「トシ」のように古い読み方をもつかう)
2. 昔からの特殊な読みの伝わったものを含む伝統的な「名乗り」を利用する(大→ひろ)
3.漢字に当てられた音訓のたとえ一部でもその漢字の読みと考えて使う。(止まる→と)
4.好きな字を好きに読む。しばしばこの欄を賑わせることが多い。
私の考え。好きにしたければ「かな」で書け。読み間違いはないだろう。漢字を使うから批判が出る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 名前の読み方って漢字の読みと違っていいのはなぜ?
- 2 漢字の読みがわかりません... この漢字の読みが分かりません。 調べたのですが全く出てきません。 分
- 3 【日本語の漢字】この漢字の読みを教えてください。 兆 弓役 ←役の行にんべんなし の1文字の漢字に
- 4 経緯という漢字の読みに「けいい」と「いきさつ」がありますが、どういうときにどちらの読み方を使えばいい
- 5 読み方が一つしかない漢字
- 6 名前の漢字の読み方
- 7 漢字の読み方と漢字の意味を教えてください
- 8 この漢字(旧漢字?)の読み方、意味を教えてください
- 9 漢字の読み方(当て読み?)について質問です。
- 10 【緊急】この漢字の名前での読み方を教えてください!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「取組」と「取り組み」の違い
-
5
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
6
「ん」一文字の漢字はありますか?
-
7
ダーツを漢字にできませんか?
-
8
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
9
対策を採る?取る?
-
10
「くださりました」と「くださ...
-
11
「皆んな」という表記に違和感...
-
12
ズボンを「はく」の漢字は?
-
13
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
14
次頁はなんと読みますか?
-
15
「~していただきまして、あり...
-
16
漢字が書けなくて恥ずかしい
-
17
髪を「とかす」を漢字で書くと?
-
18
「一つひとつ」とどうして前は...
-
19
有難う 有り難う どっち?
-
20
「50万円を超える」は50万円以...
おすすめ情報
たくさん回答ありがとうございます!
親が考える当て読み(?)ではなく、PCや携帯で変換しても出てくるような読みは一体どういう成り立ちなのか?ということをお聞きしたく、質問しました。