電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子どもが生まれ、名前を考えていて思ったのですが、通常では使われない漢字の読みが、名前のときだけ使われることがありますよね。
例えば、息子の名前には「啓」という漢字を使いますが、この漢字は通常「ケイ」「ひら(く)」「もう(す)」としか読みません。
しかし、名前に使うときは、他にも「あき」「あきら」「さとし」「たか」「てる」「のぶ」「のり」「はじめ」「はる」「ひ」「ひで」「ひらき」「ひろ」「ひろし」「ひろむ」「よし」と、こんなにもたくさんの読みがあるといいます。
「ひ」「ひろ」などは「ひら(く)」からきているとわかるのですが、他の読みは一体どうしてそう読むことになるのでしょうか?
過去に誰かが名前に当てたから、有りになったのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • たくさん回答ありがとうございます!

    親が考える当て読み(?)ではなく、PCや携帯で変換しても出てくるような読みは一体どういう成り立ちなのか?ということをお聞きしたく、質問しました。

      補足日時:2019/01/12 17:35

A 回答 (13件中1~10件)

>過去に誰かが名前に当てたから、有りになったのでしょうか?



ま、そんなところでしょう。

もともと漢字の訓読みは「当て読み」です。一つの漢字にいろいろな意味の日本語を当てた。
こじつけと言えるようなものも多い。名前に使われる特別な当て読み(名乗り訓)はとくにそうです。

誰かが強引な当て読みの名前をつけた。まねをする人が多かった読み方が定着した。
近年のキラキラネームの奇妙な読み方も、百年後にはふつうの名乗り訓になっているかもしれません。

ちなみに、国会図書館リサーチナビの下記によると
https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/pos …
--------------
日本人の名前(公家・武家の男子が成人した際に付けられた実名(じつみょう)や、現代の姓名のうちの名)に使われた漢字の特殊な訓読み(名乗り訓)について、調べ方を紹介します。
 ~~~
なお、名乗り訓の意味(例:「浮」を「ちか」と読む場合、「ちか」とはどのような意味か)や、読み方の理由(例:「浮」は、どのような理由から「ちか」と読むことができるのか)についての研究はあまり進んでいません。
--------------
ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさに知りたかったことでした!
名乗り訓の辞書もあるのですね。
それでも由来ははっきりとしない…それは仕方ないかもしれませんね。
1000年以上も前からある日本語のことを詳しく知るのは無理もあるでしょう。
今いま出てきたものではなく、大昔から脈々と受け継がれてきたものだと思うと、名乗り訓へのイメージが変わります。
勉強になりました。

お礼日時:2019/01/13 04:35

PCの変換でも出るような名前や>日本語のように、過去から「使用者に任せ、権威は最小限しか関与しない」言語でそれをやると、古典をもっぱら載せている広辞苑の数倍にふくれてしまいます。


一方英語はシェークスピアの戯曲が基本、ドイツ語はゲーテ・インスティテュート、フランスはアカデミー・フランセーズがそれぞれ厳格な規範を提示しています。
そのため、40年も前にフランスで発行されていた学会誌からフランス語を外そうと言うときに、本国では全員賛成だがカナダのケベック州を中心とした「絶対あんた達読まないよ(そもそもそのフランス語訳は学者にしか読めない)」と思われる「不健康なナショナリスト」が大騒ぎをします。
どちらを取るかは国民に任されていますが、ドイツでもオーストラリアはもちろんチェコのズデーテンなどの大ドイツ圏でもめるのでピリピリしています。
    • good
    • 0

PCでの仮名漢字変換はかなり融通が利く設計になってますね。



正式なものから流行り言葉の変換までレパートリーに入っているので便利だとは思います。
    • good
    • 1

補足の前と後では話の内容が全然違うよね



肝心な事は先に書いて欲しいよね
    • good
    • 0

>PCや携帯で変換しても出てくるような読みは一体どういう成り立ちなのか


成り立ちなんて大げさなものはありません、単にそんな読み方の例が多いだけでは、
漢字で意味するものから得られるイメージと全く別のものから得られるイメージで共通するものがあれば漢字本来の読みではなく、似たイメージを持つ別のものの呼称をあてはめるケースが比較的簡単に想像されます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

となると、やはり昔々の人が今の親と同じように、イメージから様々な漢字の読みを作り上げたということなのでしょうかね。

お礼日時:2019/01/12 19:56

もしそれを成し遂げるようなAIを開発したら、あなたは郵政会社やネコや旧飛脚から莫大な知的財産権を引き出せるでしょう。

使うのは普通のノートパソコン。必要なのはアルゴリズムだけ。使うデータは無料。
あなたは組み込みではない汎用AIが何をしているか知らないでしょう。誰も知りません、みんな使用法を探しているのです。
    • good
    • 0

現在最高裁の判例では、公序良俗に反する漢字を用いてはならない。

だがどんな漢字を書いてなんと読むのも親親権者(届出人)の自由。
うちの息子は智義と書いて「とものり」と読む。西行法師、佐藤義清(のりきよ)からもらった。学校中誰も読めなかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親の考えた読みではなく、本に載っていたり、PCの変換でも出るような名前読みについて、成り立ちを知りたいと思いました。

お礼日時:2019/01/12 19:52

名前に対する読みへの姿勢。


1. 普通漢字の「音・訓」に使用する。(利を「トシ」のように古い読み方をもつかう)
2. 昔からの特殊な読みの伝わったものを含む伝統的な「名乗り」を利用する(大→ひろ)
3.漢字に当てられた音訓のたとえ一部でもその漢字の読みと考えて使う。(止まる→と)
4.好きな字を好きに読む。しばしばこの欄を賑わせることが多い。

私の考え。好きにしたければ「かな」で書け。読み間違いはないだろう。漢字を使うから批判が出る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「名乗り」の部分が知りたかった箇所でした。
昔からの伝統的なもの、ということなのですね。

お礼日時:2019/01/12 19:49

名前の場合は何でもありですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

本に載っていたり、PCの変換でも出るような読みは、公式的に存在するものですよね。
それだけでも物凄く多様にあるので、どういう経緯でできたものなのか、知りたいと思いました。

お礼日時:2019/01/12 19:47

名に使う時は自由によめるからね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

本に載っていたり、PCの変換でも出るような読みは、公式的に存在するものですよね。
それだけでも物凄く多様にあるので、どういう経緯でできたものなのか、知りたいと思いました。

お礼日時:2019/01/12 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!