dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所に小3の女の子がいます。
両親は理容店を経営されています。
その子は小さいときから、髪の毛はその子の両親がカットしていました。
いつも男の子のようなベリーショートです。「子供の髪の毛は洗うののも乾かすのも大変だから、自分で出来るようになるまでは、親が髪の毛の長さを管理する」との事でした。
最近その女の子も身の回りの事は出来るくらい成長したと思います。本人は「ポニーテールや可愛いヘアスタイルにしたい」と望んでいます。
しかしその子の両親は「色気づく必要はない」と言って、毎回泣いて抵抗する子供を殴って(本当です)、無理やり引っ張って散髪台に座らせ、強制的にベリーショートにさせられています。
他人の教育に口出すな。と言われそうですが、これは、この女の子に深い傷を作ってしまうんじゃないかなぁ?と勝手に思っているんですが・・・、
親はどこまで子供の身なりを監督できるものなのでしょうか?

A 回答 (8件)

>>他人の教育に口出すな



その通り。
古き良き時代ならともかく、今は他人の干渉を極端に嫌う傾向があります。
よけいなお節介をすると、大やけどします。

子供を殴ってまで、厳しい教育をする????家庭です。
法律に違反しない(児童虐待など)限り、他人がとやかく言う問題ではありません。

>>他人がよその家庭の方針に口挟むと、その女の子が余計怒られてしまいそうな

あなたが地域のボス的存在であれば、そのようなことになるでしょう。
対等な立場であれば、逆恨みを買います。

ストレートな忠告は厳禁だと思います。
たとえば雑談の中で、ネット見てたら小さい頃ショートカットの女の子って、反動で将来ロングヘアーになるんだって。お宅のお子さんもそうなるかもね・・・
などと、間接的にいうか
作りのいい顔なんだから、ポニーテールが見てみたいなどと、よいしょ?してみるとか。

ご近所関係、長いつきあいです。相手を尊重し傷つけず良好で長いおつきあいを目指してください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですね、あまりストレートに言うのは危険があるので、嘘も方便と言うように、何かを例にして、間接的に、親御さんに伝えたるのはいいかもしれません!

ビシッとした意見の中のようで、しっかり親身になって回答してくれてありがたいです。

お礼日時:2004/11/23 16:49

私も殴られはしませんでしたが、無理やりベリーショートにさせられていました。


たしか、高校生になってやっとボブカットが許されたと思います。理由は同じで、色気づく必要はないとの事でしたよ。
私は親を恨むことはないですけど、親にその事を大人になってから聞いた時の返答で納得しました。

小さい時に、新聞屋さんに声をかけられてバイクの後ろに乗せてもらったらしいのですが、どうもその人が怪しかったらしくて、近所のおばさんに助けてもらったとか、小学生にしては背が高くて、顔も大人びていたので大学生に声をかけられたりしていたみたいで、親は必死で男の子のようにしたみたいです。

特に今の時代、怖い事件もよくあるので何とも言えませんがね…。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

もしかしたら、変態から女の子を守りたいという親心がそうさせてしまっているのかもしれません。
その気持ちが、いつか女の子にも通じる日が来ればいいですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/23 16:54

私の子供時代の話を読んでいるみたいな気になりました


私もよく殴られて無理やり髪を切られていました

そのせいか わかりませんが、私は今でも両親が憎いです
早くに家を出て一人暮らしをしていました
一人になり親の介入が無くなり髪は腰まで伸ばしていました

あの頃の ぼろぼろ に髪を切られていた時の写真を見ると未だに涙が溢れます

そんな私も今では結婚をし娘(9ヶ月)もいます
自分が経験した辛い思いを娘には絶対にさせたくないと思っています
今の私の娘に対する夢は、髪が伸びたらお下げにしてリボンを結ってあげることです

その子供は今は辛くても、いつか親元を離れ自分の道を見付けるでしょう
その時が来るまで見守っていましょう
少なくとも、自分の子供には同じ思いをさせようと思わないでしょうから
今は、その子の未来を信じるのです。。。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

あまり親の意思を押し付け過ぎた教育はコントロールが難しそうですね。
その女の子もやがて自分で自由に髪型を選択できる日がくる日を祈っています。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/23 16:52

こんばんは。


髪の毛を伸ばしてかわいいヘアスタイルにしたいという気持ち
尊重してあげたいですね。おおげさかも知れませんが嫌がるのを
むりやり親が押さえつけるときちんと成長出来ないんじゃないかって思います。

また、子供の頃の嫌な経験は一生残ります。私も深い傷を作った一人です。
私の場合は、小学1年生の頃、親ではなく学校の先生に切らされました。
秋の七五三の時に自分の髪の毛で髪を結って写真を撮ろうねと
親と約束しておりすごく楽しみに伸ばして居たんですが
その年の夏のプールの時に髪の毛が長いと邪魔だから切れと
言われました。小学1年生から見た先生はとても威圧感があり
断れなく泣きながら切りました。親も仕方がないと言い切りました。
そして七五三には結えずにショートで撮りました。これが
20年近く経った今でも悲しい出来事として覚えていますし、
その先生の事は一生許せません。(数年後その先生は私以外の
学年の担任となったのですが、髪の毛の長い子に切れと言わなかった
のもショックでした。)

その後は他の回答の皆さんと一緒で、ずーっとロングでした。
(ただ中学の校則で中学時代はまたショートでしたが)

ただこれをその子のご両親にpunikoさんから伝えても効果がなかったり
難しいかも知れませんね。もしpunikoさんのお子さん等が同じ学校に
通われているようでしたら学校の先生に頼んでその子の意思を
尊重してあげるようにしてもらうのも良いのかなと思います。
あとは、嘘でも自分が過去に嫌な(私のような)経験をしたという事を
ご両親に伝えてみてはいかがでしょうか?

大変だと思いますが、その子の一生の思い出が良いものになるか
悪いものになるかかかっているので頑張ってください!!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

本当、私が口を挟むことじゃないのですが、最近その女の子がクラスでロングヘアーの子に意地悪をするようになってしまったのです。
親御さん達は、いじめられた子の親から苦情をもらっていますが、現実を受け止めていないようです。
私の子とは学年も違うので、本当、口を挟めそうにありませんが、それとなく、やんわりと忠告してみようかと思っています。

お礼日時:2004/11/23 16:45

昔の自分を見てるようで、、、(殴られたりはしてませんよ?)



>子供の髪の毛は洗うののも乾かすのも大変だから、自分で出来るようになるまでは、親が髪の毛の長さを管理する

これって親の勝手な言い分なんですよね。小学3年生なら、言われればちゃんと自分でしますよ。私の場合は、祖母宅に住んでいる小姑がこういう考え方の人なので、私の母は文句を言うことが出来ず無理矢理ショートにさせられました。
私はその時のことがトラウマで、今ではロング以外の髪型はしてません。案外幼い時の経験は心の深く傷を作ってしまいますし。

できるなら、もうそろそろお子さんの好きなようにさせてあげるべきなんじゃないかなと思いますが。自立する上で自分の責任においてやる事は大事だと思います。その上でご両親が、考えを教えていけばいいのではないかなと私は思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

辛い過去を思い出させるような事してすいません・・。

小3なら、自分で風呂に入れるし、ドライヤーもできる、でも面倒くさがって、自分は乾かさないで、頭が冷えて風邪を引いてしまったら親の監督下で髪の毛の長さを管理しなくちゃいけないかな?とも思うけど・・・。
その女の子が自分の意見をちゃんと主張出来るような日がくることを祈ります。

お礼日時:2004/11/23 16:40

児童相談所に相談、というのはどうでしょうか

    • good
    • 4
この回答へのお礼

虐待までは行ってないと思うのですが、ソレも虐待の条件に入ってしまうようなら考えてみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/23 16:36

どう考えたってやりすぎだと思うけど・・・しかも殴るなんて。



私は中学校を卒業するまで髪の毛はおかっぱ以上に伸ばすことを禁止されていました。
理由は「髪の毛を伸ばすと不良になる」でした。
男女交際は大学にあがっても禁止でしたので、色気づくのを防ぐためと思われます。

なので、いつもショートかおかっぱ。
長い髪にあこがれたものです。
だからこそ、高校生になって髪の毛を伸ばすのがとてもうれしかったのを覚えています。

しかし!ベリーショートなんて、ひどすぎませんか?
小学3年生ならせめて普通のショートまで伸ばしてもいいと思うんですが・・・
もしかしたら子供を狙う悪質な変態による事件が多いので、あえてかわいい女の子になるのを避けているのかなぁ?

どちらにしてもそんな理由で殴るなんて決してあってはならないと思います。でも、社会的に自立していない子供の身なりはやはり親の監督下にあるものなのでしょうね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

もしかしたら親心で、子供が変態さんに誘拐されないように男の子っぽい髪型にしているかも?と思うときはありますが、中学に入っても同じだったら、親子関係にヒビが入ってしまうんじゃないのかしら?と思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/23 16:35

私も小学生のころ、親(ど素人)にベリーショートにさせられました・・・


「あら?ここ長い・・・バランス悪い」とどんどん短くなっていく自分の姿に泣きたくなりました・・・
学校に行くのもイヤなぐらい、今でもその気持ちは忘れられません。
そのショックを受けてる私を見てその後親は髪を切らなくなりましたが、私は反動で腰まで伸ばした時期がありました。
最近のお子さんはみんなおしゃれで、やはりpunikoさんのお子さんもおしゃれをしたいと思いますよ。
もしかすると1度伸ばしたら手入れの面倒さに気づいてまたショートにするかもしれませんし・・・
自分でするという約束をお子さんとして、punikoさんが頑張ってご両親を説得してみてはいかがでしょう?
もしお子さんがだらしない髪型をした場合は、ご両親の言うとおり仕方ないですね・・・
    • good
    • 4
この回答へのお礼

他人がよその家庭の方針に口挟むと、その女の子が余計怒られてしまいそうな気がしてなかなかできませんでしたが・・・。
それとなくご両親にやんわりと言ってみます

お礼日時:2004/11/23 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!