dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新潟県にお住いの方に質問&相談です。

もし、長岡市にシェアハウスができるとしたら、
どのようなコンセプトの家がいいですか?

それと、シングルマザーの方の割合は
多い方でしょうか?少ない方でしょうか?

シングルマザー専用のシェアハウスがあったら
需要はあると思いますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

いま長岡に住んでる人に聞いても仕方ないでしょう。


どんなシェアハウスができたとしても、今住んでる家があるんだからそこに移り住むことはありません。

問題は「これから長岡に移り住む人」です。
まず第一には技科大を始めとする学生。
シングルマザー向けのシェアハウスがあったとしても、余程安いか、子供を預けられる施設でもない限りそこまでの需要はないでしょう。
    • good
    • 0

新潟県民ではないけど回答。



>それと、シングルマザーの方の割合は多い方でしょうか?少ない方でしょうか?

商売として考える場合、この「多い方・少ない方」という考え方はあまり意味ないよ。
具体的な数字が必要。
市役所へ問い合わせれば教えてくれると思うよ。
ネットでも公開されているし。

ぱっと検索したところ、長岡市のひとり親世帯のうち、男親世帯は約1000、女親世帯は5900。
H17の国勢調査からの数字なので、今はまた違うと思う。
直近のデータも探せば出てくるだろうし、その年毎に数字に変動はあるのでこの辺の数字を目安として。
従って、質問者がシングルマザー専用のシェアハウスを営業しようとした場合、市内には約5900世帯が見込み客の『最大値』。
ここから事業計画を立てていくというわけだ。


>需要はあると思いますか?

需要があっても事業が成り立つかどうかは別問題。

賃貸住まいの人のうち、シェアハウスという形態に住みたいと思う人は意外と少ない。
メディアの影響もあり若い世代を中心に人気は上がってきているが、それでも全体の20%程度。
さらに地域柄もあり、大都市圏では多くなるが地方では少なくなる傾向。
長岡では少ない方ではないかな。

また、子育て世帯の母親心理として。
ママ友は子育ての情報交換や相談相手として歓迎する反面、世代的には適度な距離感を好むために、同じ建物に住むなど『近すぎること』には敬遠や抵抗感のある人も多い。
シェアハウスという形態では、キッチンや浴室やトイレといった共用スペースの使い方が問題になってくる。
本件の場合、ママ本人の清掃や整頓など使い方の差によって、さらに子どものしつけの差も影響するし、子どもの性別によるもの(男児の立ちオシッコ)も絡んで、擬似"嫁姑"関係になる恐れがある。
ママを最も苛烈に攻撃するのは同じくママだというのは残念ながら一面の真実だからね。
他のママから指摘されるのがイヤという人、他のママの使い方が気になるという人、他人から指摘されても聞かない人、いろいろだからね。

長岡市のニーズは知らないけれど、前述のような要素があるから、シングルマザー専用シェアハウスを『好んで住む』という人は少ないと思うよ。
10世帯に1世帯(10%)もいないくらいじゃないのかな。
さらに立地や家賃や設備などによってふるいにかけられる。
顧客の見込みは1%未満(5900×1%=59世帯未満)じゃないかな。


で、その59世帯(未満)の少数派に対して、どういうコンセプトの住宅を提供するかが重要になってくる。
単に安いだけなら公営団地がいいんだから、家賃以外で勝負できるところ。
シングルマザー専用というだけでは弱いので、長岡市のシングルマザー特有の悩みを解消したり、あったらイイナを実現できれば理想。
予算がどれほどあるかによっては違ってくるかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!