

発達障害の方に使われるお薬ですが、お薬で改善された事、改善されない部分教えていただきたいです。自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群傾向の160cmくらい50kgの子供でリスペリドンを1日1㎎服用してますが、使い始めは、イライラの切り替えが早くなり少し落ち着いたように見えましたが、使い始めて数カ月ですが、慣れてきたのかまたイライラが出て来てます。自分優位な考え方や常同行動で離席はないですが、体が揺れていたり、衝動性は相変わらずあるなぁと思ってます。薬の量を増やしてもう少し落ち着かせるか、元々薬でなおるものではないからこの状態で療育頑張るべきか迷ってます。
アスペルガー症候群傾向の方のご意見、薬の種類、量など教えていただけるとありがたいです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
支援学校教員です。
薬のことではなく、対応について。
ABAはご存じでしょうか?発達障害の生徒には合った療育方法です。
学校でやってしまったことを家でも叱られるのは、どんな子どもでも嫌です。発達障害の子にとっては「あれはあの場のこと、今はしてないのだから何故叱る?」になりますよ。後から叱るよりも、見通しをモテるように事前に想定して、ロールプレイする方が良いかと。それは、家では難しいので、先生に頼むしか有りませんが。ただし、普通級に在籍しているのならば、担任次第かと。支援級在籍ならば、知識のある加配教員もいるので、対応しやすいです。
そして、叱るのではなく、想定して、やって良いことを教えるのをメインにし、やっていけないことは知識として与える感じに持って行ければ、彼も負担が減り、受け入れやすくなります。
ありがとうございます!ABA初めて聞きました。確かにやってしまった事を後で話すと、今やってないんだからと怒ります。まさにそのとおりです。具体的なやり方は自宅じゃ難しいんですね。家では、こうすれば良かったんじゃないかというスタンスから話す様にしていますが、私の言い方を凄く指摘してきます。優しくさとす様に話をしてくれればイライラしないんだけどとよくいいます。私が普通に話をしている時もです。出来る限り優しく話すようにしていますが、イライラしてくると上から目線で、自分優先な話をしてくるので、とても心配になります。普段は優しいのですが‥。とにかくイライラさえさせなければ、素直な優しい子なので、イライラしそうになった時にそれをうまくおさえる方法が見つかればと思っているのですが、なかなか自分にあった方法が見つからずにいます。深呼吸、場所を変える、イライラする前の予兆に気づきイライラする前におさえるなど提案はしていますが、なかなか難しいです。自分で見つけるまでには時間かかるんですかね。
No.9
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
「イライラしない」と言うのは、かなり難しいのです。
まず、何故イライラするかと言えば、自分が想定していないことが起こるからです。もともと、発達障害の子は、場の空気が読めません。察する力も弱い。そして衝動性が高いので、すぐに興奮してしまう。予兆を感じて、イライラしないというのは、どだい無理な話です。
ですので、起きる前に、周囲が想定してあげて「こんなことがあるから、○○しようね。もし、××があったら、△△しよう」と知識を入れてあげるくらいかと。そして、常日頃「本人だけしか使わない安心できる秘密基地」を作っておき、興奮したらそこに行くことを促すくらいかと。それも、無理強いではなく、本人に選択させる。(家ではできない理由はこれです)
あと、どうしても「こうすれば良かった」をいれたいのならば、紙に書きながら、彼の言い分を書きだしてください。「そう○○したの。その時どう思った?そう思ったんだね。じゃ、こうはしなかったの?何故かな?」という具合に、あくまで、彼が主体的に考えるように。そして、彼が望む回答をしなければ、最後に「お母さんは、○○したら良かったのにと思うな」と軽い感想で伝える。決して「しなさい」は無し。
ご参考までに。

No.6
- 回答日時:
No.5の続きです。
発達障害による、パニック発作になります。
やはり、非定型抗精神病薬で合っていますね。
ただ、症状が出ている時だけの、頓服でいいと思いますよ。
副作用は、飲み続けた場合、体重増加、口渇、便秘、錐体外路症状(すいたいがいろしょうじょう)でアカシジア(脚むずむず)などがありますので、あらかじめ承知しておいたほうがいいですね。
URLの下からの、3種類が、非定型抗精神病薬になります。
https://sugiura-kokoro.com/clinic/yakubutsu-ryou …
ありがとうございます!
パニック発作っていうんですね。確かにその言葉が凄く当てはまる気がします。いたずら好きですが、普段は優しくて、家では今まで暴力も物を投げられたりもないんです。ふざけて殴るとか、ババア呼ばわりなども一切ありません。おもに学校でやってしまい、それを親に言われるとなると家でもパニックのような状況になる事が何回かありました。ただそれでも暴れるわけではなくて、パパに怒られるとパニックになってる感じでした。ただ、悪い事の認識が細かく教えないとわかっていなかったというのが最近特に感じています。どうしたら頭に入ってくれるだろうかと思考錯誤しています。パニックになる前に止められればいいんですが、色々提案していますが、そこがまだ難しいみたいです。

No.5
- 回答日時:
どうしても薬が必要ならば、副作用も考慮しながら薬の使い分けが大切です。
症状が、パニックや興奮などでは、非定型抗精神病薬のリスペリドン、エビリファイなどの処方であり、注意力、衝動性、多動性の場合は、精神刺激薬であるコンサータなどが適切です。(AD/HD薬)
子供なら、mgが低いのから始めたほうがいいですね。
リスペリドンが本当に合っているのかな?
他にも、出てきた症状による対症療法(対処療法)の薬を使用するしかないみたいですね。
決して薬漬けにしてはいけません。
あくまでも、療育と生活環境の調整が基本の治療ですので。
詳しく教えていただいてありがとうございます。
衝動性や注意力、多動性(離席はないが落ち着きがない)もあるとは思います。ただ、病院の先生はADHDはあまり感じられないと言っていました。普通の子でも、衝動性や注意力など多少は心配あるのかなとも思いますし、とりあえず授業は普通に受けられて授業妨害などはありません。体が揺れていたりすることはありますが、学校行事などのきちんとやらなくちゃいけない時などはちゃんとやれていて揺れている様子はありません。気が抜けた時とか、緊張がとけた後とかにうろうろしているイメージです。とりあえずこだわりが強くなってきて、自分の思い通りにならないと暴言や物を投げたり(物は一応怪我しない物とか壊れない物を選んでいるようです)、女の子にいたずらしたりしてしまいます。キャーって言われたいようです。薬漬けにはしたくないのでほんと迷っています。
No.4
- 回答日時:
モンハンです。
あの薬ってむずむずしやすくなるので
副作用強すぎて。 暴れるまで飲みたくないですもん(・・;)
大人ですよ。幻聴とかもあるので飲んでますが
逆に副作用でもぞもぞして落ち着かないのかもです!
うちはあかしじあ?
で歩き回ってました
ありがとうございます。大人の方であるなら子供ならなおありえそうですね。今度病院の時に相談してみたいと思います。
とにかくイライラして時に暴言と暴力(そんなに激しいものではないですが)があったり、女の子の事も触ったりしてしまうためこの薬がだされました。思春期なので、欲求が抑えられないのかもと思いましたが、どうやら触りたいというよりは、いたずら心みたいなので、そうなるとどうなのかなぁとか思うのですが‥。
No.2
- 回答日時:
その症状が、副作用なのか
慣れなのか、よく検討した方がいい、何歳なのかわかりませんが、増やしで 肝機能など早く悪くなると思うし、慎重に医師と相談して決めた方がいいと思います。
ありがとうございます。確かに副作用気になります。医師と相談したいですが‥。12才ですが、量的には低学年の量らしくまだ全然増やせるからとは言われました。
副作用の事、やめられないのではないのか聞いた時も、このくらいなら眠いくらいだし、やめられないとかもないと言われました。全然気にすることない大丈夫と。信用したい気持ちもありますが、子供に薬。やはり心配で。なので皆さんの経験お聞きしたかったのですが‥。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 東条英機元首相は発達障害ですか? 彼の性格類型はアスペルガー症候群、ADHDに近いと思うのですが。 1 2023/06/16 14:33
- 不安障害・適応障害・パニック障害 こんばんは。 30代、女性で適応障害があり、コミュニケーションが苦手です。 現在、週に一度、メンタル 1 2023/05/29 23:37
- 病院・検査 精神科医の先生に消化器科の病院で検査をしています。と、話しましたら、本当なのか分かりません。 4 2022/06/04 22:03
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 逆流性食道炎で1ヶ月間鍼灸整体に通った結果改善が見られなかったと答えを出すのが時期尚早だと思いません 3 2023/02/23 11:53
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害、自閉症などの障害は改善できるのか 8 2023/03/15 19:16
- うつ病 メンタルクリニックの診察について 5 2022/07/19 21:27
- 頭痛・腰痛・肩こり ミオナール 肩こりに使用は一般的ですか? 1 2022/05/22 00:39
- 発達障害・ダウン症・自閉症 アドバイス下さい/ASDの薬の服用をやめたいです。 1 2022/06/03 13:14
- うつ病 軽度うつの漢方薬 8 2022/04/06 14:55
- その他(年金) 障害者年金受給について 本日、アスペルガー症候群の診断をされました。以前、双極性障害を診断されており 4 2022/04/11 21:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブスだから老け顔だからと いじ...
-
メンタル系の薬を飲んで、でき...
-
統合失調症の精神薬、シクレス...
-
抗不安薬による顎関節症は治り...
-
薬の副作用の不安
-
レキソタンによる健忘、言動の...
-
ハルシオンって・・・
-
ゾルピデムをほぼ毎日服薬して...
-
統合失調症。
-
愛液が苦くなったみたいなんです。
-
寝れません
-
フルニトラゼパムの断薬 躁鬱病...
-
躁鬱病とパニック障害なんです...
-
うつ病の薬をもらっていないこ...
-
ツルハドラッグでキャンメイク...
-
通院期間が開いた精神科への受診
-
安定剤とコーヒー
-
不眠症なのか、眠れなくて困っ...
-
マイスリーとソラナックスは同...
-
2年前ぐらいに、精神科の先生に...
おすすめ情報
病院の先生の意見が一番なのはわかっています。ただ、病院の先生が耳の遠いおじいちゃん先生で、なんでも大丈夫としか返事がかえってこなく、それでも私が聞こうとすると主人が聞いても無駄だからと聞く事を嫌がります。穏やかに話す先生なので子供が望んでいるのと、私の住んでる地域で唯一、療育をやってくれる病院なので、病院をかえるのが難しい状態なので、あくまでも参考にさせていただきたいだけで、そのうえで病院の先生に言えたらと思うだけなのでお話聞かせていただけたらなと思います。