
著作権法における非親告罪化のところに「引用の際の出所の明示義務違反」というものがありますが、これは例えば私が書いた本を誰かが出所を明示せずに引用したら、私も知らないところでその人は罪に問われるということでしょうか。私に確認しないのですか。教えてください。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C% …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その通りですね。
検察なんかが、あなたの確認を取る必要なく、あなたの起訴を待つ必要なく、違反者を公訴することが出来ます。
ちなみにですが、「引用の際の出所の明示義務違反」に関しては、既に非親告罪です。
引用は、そもそも公的な観点(文化の発展のため)から特別に著作者を通さず、許可される権利ですから、その際の違反も、著作者を通さず、公的な処罰が出来ると言うことのようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延証明書って スクショしたも...
-
XVideosを試聴中に間違ってダウ...
-
勤務先の社内で、運転免許証の...
-
遠出した際にカラオケ店を深夜...
-
入試問題のコピーは著作権違反...
-
契約書の「写し」と「コピ-」...
-
間違えて動画のダウンロードボ...
-
不動産屋に免許証や保険証のコピー
-
日本最大のアダルト動画サイト...
-
身分証のコピーについてなんで...
-
図書館での雑誌の最新号のコピ...
-
日本のサーバーで海外サーバー...
-
自動車学校の学科授業を録音し...
-
モバイルsuica使用者ですが定期...
-
証明書類のコピーは、どんな方...
-
実印の印影のコピーと悪用について
-
サンプル動画保存は合法?
-
この場合文書偽造罪に該当しま...
-
一般に他人の通帳などのコピー...
-
コピーか原本か調べられますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
問題集の解答を配信に乗せるこ...
-
刑法の条文・罪名・罰条について
-
個人のスキル公開は個人情報保...
-
よく、自作トレカなどを 作って...
-
機動戦士ガンダム(ファースト)...
-
教科書のページを全てインター...
-
大黒屋で売ったものは 返しても...
-
勤務先の社内で、運転免許証の...
-
XVideosを試聴中に間違ってダウ...
-
契約書の「写し」と「コピ-」...
-
登記事項証明書のホチキス
-
コピーか原本か調べられますか?
-
カラーコピーされた捺印済書類...
-
保険証のコピーが必要でコピー...
-
証明書はコピーでは不可なのか
-
絶版になった本のコピー
-
証明書類のコピーは、どんな方...
-
不動産屋に免許証や保険証のコピー
-
レントゲンフィルムはコピーで...
-
先生ってテストの答案コピーし...
おすすめ情報