dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、東急が「ロイヤルエクスプレス」をJR北海道の線路上で運行する報道がありましたが、これは東急(もしくは新たに設立する身内の関連会社)が第2種鉄道事業者として行うのでしょうか?
(車両はロイヤルエクスプレスをそのまま道内で走らせるには機関車牽引しかなく現実的でないので
同等レベルの車両を別に造ると思いますが)
そうなると、欧州型の上下分離を事実上解禁することになると思うのですが、今後この様な方式は増えていくのでしょうか?
(実際は主の運行・保有会社が他者を受け入れを認める場合の例外的扱いで、観光列車はともかく純粋な輸送目的で参入するケースはなさそうですが)

A 回答 (4件)

こんにちは、No.2です。



続報が出ました。
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1628.h …

やはり、電源車連結のようです。
    • good
    • 0

この情報に接した時、真っ先に頭を横切ったのが、国際寝台列車 ワゴン・リ。


この先は、推測の域ではありますが、東急が車両を保有、JR北海道が運行管理、収益を分け合う形ですね。
JR北海道の置かれている状況から、客車列車でJR北海道の機関車が牽引するものと思われます。

上下分離方式は、都市再開発やニュータウン開発、空港へのアクセスなど行政主導型新線建設手法で、第2種鉄道事業者・第3種鉄道事業者は、鉄道事業法の分類です。
この手法の先鞭を付けたのが、神戸高速鉄道(株)。当時、車両を持たない鉄道会社として話題になりました。

何れにしろ、東急(第2種鉄道事業者)がJR北海道(第3種鉄道事業者)の施設を借り運行する形態はあり得ないでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは、電車運転士をしております。



⚪今ある“ロイヤルエクスプレス”に“ゆうマニ”付けて走らせる。
⚪車両を製造する。

いろいろ話が飛び交っていますね。

報道見てもバラバラで、もう少し精査する必要がありますが、道新でも、

>「JR北海道は両社に道内の線路を貸し出す形で観光列車の運行を受け入れるか、両社から車両を有償で借りて運行する方式を検討している」

……とあり、詳細はこれから。
上下分割も、どう運営するかも未定です。
どうも、JR北海道への援護射撃的に情報が先走ってしまった模様です。
    • good
    • 0

JR北海道が運行管理を担い、東急電鉄が営業を行うらしいです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!