
こんにちは。
私は20代の男で経理職(平職員)をしています。
金融機関を2年ほどで辞めて、現職に就いています。
一般企業ではない法人で特殊な業種・経営形態ですので自分がやってることが、
「他でもよくあるのかな」や「転職した際に今までの方法で通用するのかな」など
たまに思います。
ですので、経理職経験者の方のお話をお伺いしたいと思います。
やりがい、辛かったこと、嬉しかったこと、怒ったこと等、何でもお願いします。
普通のお話でも聞いてみたいです。
ちなみに私の仕事内容としては
・会計データ入力、会計事務所とのやり取り、決算
・小口現金、出納帳の管理、領収証の精算、物品購入の際の振込
・銀行での入出金、記帳
・資金繰りの管理
・残業は月に15~20時間程度、決算期の3~5月は月に60~80時間程度(休日出勤あり)
こんな感じで、たぶん経理としての最低限の仕事しかしていません。
所属は総務課の経理係で、総務課との兼務状態です。
ほとんどATM状態です。
自分の手元に回ってくる領収証等の精算、物品購入の振込は上司の決裁が下りたものが来ますのでいわれるがままに出金、振込をするという感じです。
融資等の込み入った銀行とのやり取り等は上司が行っています。
ただ、経理関係の上司といえる人が2人いて、その板挟み状態になることが多々あってストレスに感じることがあります。
また、内部監査、相互牽制は皆無。
発生主義、現金主義が混在してややこしいです。
前置きが長くなりましたが、皆様の経験談をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
余談ではありますが、私の経験上で不思議でならないのが請求書の振り込み名義です。
なぜカタカナでなく口座名義を漢字で書いているのか不思議です。むしろイラっとします。
カタカナで書いているところのほうが圧倒的に少ないんです!
例えば名義が「藤原」だとしても「フジワラ」なのか「フジハラ」なのかわからないですよね。
それなのにわざわざ漢字のままで請求書に載せるのが理解できません。
もはや嫌がらせか?とも思えてきます。
わざわざ電話で確認する方の身にもなってほしいです。
同行であればネットバンキングで口座情報を打ち込めば名義を確認できるので、いろんなところに口座を作っています・・・。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は経理の方々の経験談を聞く側の人間なのですが、せっかくなので回答します。
ご質問には「やりがい」「嬉しかったこと」が少ないようでしたので、そのあたりを中心に回答します。
一般企業では「月次決算を早めて経営判断を助ける」「粗利脳から営業利益への意識改革」などの取り組みを経理の方がされている場合、生き生きとされていることが多く、一緒に仕事をしていて楽しいです。
公益法人にお勤めの場合は、経理業務そのものが複雑ですので、「経理業務を理解し、正確かつ円滑に行う」というだけでも十分誇れることだと思います。公益法人の場合、経理の方が理解できてないケースが非常に多いです。会計士からも公益法人が得意なところ以外は「よく分からないけど付き合いで顧問契約してます」なんて発言も結構聞きます。
ご質問の意図と違うかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
税理士事務所をクビになりそう...
-
5
「下払い」の意味を教えてください
-
6
本社へのFAXの送り状。 宛...
-
7
そろばんを高校から始めるのは...
-
8
仕事を教えてくれない
-
9
100円未満切り上げ
-
10
AP と GL って何?
-
11
経理経験を積むには
-
12
経理の日常の締めってどんな作...
-
13
「日次」の読み方
-
14
ADHDの人は経理には向かないか
-
15
集金してきたお金が足りない!
-
16
投資信託を解約した時の仕訳
-
17
端数株式処分代金の仕訳・経理...
-
18
リベート(大陳料)
-
19
無償で頂いた物の販売は・・・
-
20
水道加入金の勘定科目について...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter