
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
神仏混淆とは、神道と仏教を一緒に信仰しようという考えのことです。
神仏習合と言ったりもします。七福神には、神様である恵比寿様、大黒天、などや、仏教のお坊さんである布袋様など、が一緒に存在してます。
だから神仏混淆の七福神という意味でしょう。
神仏習合
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BB%8F …
※神仏混淆と神仏習合は違う概念だと書かれてますが、似たようなもんです。
七福神
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E7%A6%8F …
ちなみに、神社やお寺に行かれるとわかりますが、今でも神社の中にお寺の社があったり、お寺の中に神社がまつられたりしていますよ。
No.1
- 回答日時:
神仏混淆 或いは 神仏習合 という
誰が考えた?
熟語一つ一つ誰が考えたか調べないと使えないの?
流石にそれじゃ話が先に進まない
誰が考えたって良いじゃ無い、知らなかったのなら今日から覚えて自分の語彙に加えれば
七福神自体は、神って表記だが実際には日本古来の信仰(神道系)もあれば、仏教系もある
そういう意味では混淆だわね
七福神に関しては、Wikiでも読んでみたら?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E7%A6%8F …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
調べやすい歴史上の人物
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「氷の神」について
-
漢字の読み方について
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
21の男なのですが趣味を見つけ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
教員は左翼が多いのか?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報