重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

神仏混淆七福神ってどういう意味ですか?

神仏混淆しんぶつこんこんという四字熟語があるのですか?

誰が考えた四字熟語ですか?

なぜ七福神??

A 回答 (2件)

神仏混淆とは、神道と仏教を一緒に信仰しようという考えのことです。

神仏習合と言ったりもします。
七福神には、神様である恵比寿様、大黒天、などや、仏教のお坊さんである布袋様など、が一緒に存在してます。
だから神仏混淆の七福神という意味でしょう。

神仏習合
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BB%8F …
※神仏混淆と神仏習合は違う概念だと書かれてますが、似たようなもんです。
七福神
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E7%A6%8F …


ちなみに、神社やお寺に行かれるとわかりますが、今でも神社の中にお寺の社があったり、お寺の中に神社がまつられたりしていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2019/02/13 20:44

神仏混淆 或いは 神仏習合 という


誰が考えた?

熟語一つ一つ誰が考えたか調べないと使えないの?
流石にそれじゃ話が先に進まない
誰が考えたって良いじゃ無い、知らなかったのなら今日から覚えて自分の語彙に加えれば

七福神自体は、神って表記だが実際には日本古来の信仰(神道系)もあれば、仏教系もある
そういう意味では混淆だわね

七福神に関しては、Wikiでも読んでみたら?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E7%A6%8F …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す