dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

https://www.cnn.co.jp/fringe/35045208.html  (赤ちゃんにも善悪は分かる!?)

というような記事を見つけました。まだ理性のない生後数か月の赤ちゃんも善悪は分かっていると言うのです。アメリカのエール大学などの実験で坂道を上る人を助ける親切な人形と邪魔をする悪い人形のお芝居を赤ちゃんに見せたところ、殆どの赤ちゃんは親切な人形を選び、意地悪な人形には制裁を加えた赤ちゃんもいたと言うのです。その他の多くの実験から赤ちゃんは善悪が分かっていると科学的に実証されたと言うのです。もしそうであれば善悪は本能的であり、本能であればみんなが持っているのですから善は絶対的となります。
善とは理性的なものではないのでしょうか?皆さんどう思いますか?教えてください。

A 回答 (21件中11~20件)

No.10さんまでもが 否定してきたか(笑)



あなた達って どうして 一回答者の俺の批判を目的にするの?

質問者に回答してあげれば?

あなたの勉強した事を・・

それとも あなた達が勉強したのは 他の回答者への批判なのか?
    • good
    • 0

人は生まれつき善性ですけれども人には理性が発達してきます。

その理性が悪い理性と良い理性が在るのです。本能は理性によりコントロールされることも多いのです。誰か川でおぼれていたら、助けたいと本能的に行動しようとしますが、ちょっと待て、この川の流れは速すぎる、自分も溺れるかもしれないと理性が働き行動を止めたりするのです。本能よりも悪い理性が勝ってしまえば悪さをするので」←まず・・

人間って何?・・を 知る事・・

神は人間を「神の子」として創造しました・・

親が子に願うのは 親を超えた者に なる事・・

絶対的善などを 子に与えると 親の神を超える事は出来ない・・

此処が解れば 後は簡単
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>神は人間を「神の子」として創造しました・・<

人間は神の子ではありません、動物です。教育により人間になります。私は神は信じません。
神を信じる人は哲学には向きません。ただ信じるだけで疑い考えることをしません。
またキリストや孔子は絶対善を分かってい無いと思います。あっ!あなたの信じる神も絶対善は分かっていませんw

お礼日時:2019/02/15 22:02

softshelledさんは、世界を単純化しすぎて見ているようですね。

この世界は典型的な非線形系の世界なのです。非線形な世界では同じ境界条件を与えても、その解が一意に定まらない。それが、この世界の多様性の根拠になっているのです。「分岐の理論」と呼ばれている物理学や数学の研究分野は、非線形効果によるその多様性を探る研究分野です。多分 softshelledさんは初歩的な論理学と数学の世界に魅了されてしまい、もっと複雑な論理体系がこの世界を支配していることに気づいていないとの印象を受けました。

>他の尻尾のある動物は 第三の手として 尻尾を活用してるのに・・

クモザルにとって、その第三の手の存在が絶対善なのです。しかし解は一意では無い。人間は進化の分岐の過程で他の方向に進化してきた、ただそれだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Cyototuさん

>クモザルにとって、その第三の手の存在が絶対善なのです。<

これは初めは私の言う絶対善とは少し違っていると思いました。私の言う絶対善とは群れを守る為に最も優れている行為は「私より公を優先すること」分かり易く言えば「愛や思いやり」ですから。しかしよく考えてみればクモザルにとって尾っぽというのは種族保存するために必要不可欠だから存在しているのです。つまりクモザルにとって公の為にあると言うことです、そうであればそれは絶対善とも言えます。

善とは簡潔に言えば公、つまり仲間の群れに益する事、役に立つ事、つまり公の為になることです。公の為になることはすべて善であると言うことです。私はこれを「全ては公の為にある」と表現しています。

あなたの方が私より深く善を分かっておられるかもしれない、だから誰でもいいのですが、あなたのような博識で地位のある方に絶対善を広めてもらうことが一番いいと思うのです。ですから何か私の考えで参考になれば、私のブログはフリーですから、それも含めてあなたの考えた絶対善を本などにして広く、世界にも発信してもらいたいと思います。

お礼日時:2019/02/16 18:45

No.7さん・・




では 進化とは?

進化したのなら 何故尻尾は退化して無くなった?

他の尻尾のある動物は 第三の手として 尻尾を活用してるのに・・

進化と善の関係性は?

俺は 俺の習ってきた事を理解してるので 善悪が どうして あるのかも 絶対的善とは違う 他の要因である事も 全て知ってます・・

No.7さんや この質問者に理解出来る事では無いので ヒントとして ワザと あなた達に 考えさせてあげてるだけですよ・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>進化したのなら 何故尻尾は退化して無くなった?<

それは不要になったからです。本能でも使わない本能はなくなります。不要になったものは何千年をかけて無くなっていくのでしょう。

>この質問者に理解出来る事では無いので ヒントとして ワザと あなた達に 考えさせてあげてるだけですよ・・<

それはそれはありがたい事でございます。m(__)m

お礼日時:2019/02/15 21:58

>「それが進化に馴染むか馴染まないかと言う点にあると絞り込んだ」という文言はあまりよく理解できませんでした、すみません。



私は言いたかったことは、shinwoodさんと同じことだと思っています。人間は群れを作ることで生き残ってきた動物です。これをパックアニマルと言います。犬も蟻も同じようにパックアニマルです。そして彼らは自分を犠牲にしてでも群れを守る、すなわち公に尽くすことで、恍惚の化学物質のドーパミンなどの物質を脳内に放出できる個体が進化の過程で生き残ってきた。だから、公に尽くす行為は進化に馴染む行為だと言っているのです。犬がなぜ、人間とこれだけ相性が良いかの根拠もそこにあると私は考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、意味が分かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/15 21:50

人間には理性があるからです」←理性があって 絶対的善の 存在が 何故 悪い事をするの?



あなたは矛盾を 無理矢理 屁理屈で押し通してるだけ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>人間には理性があるからです」←理性があって 絶対的善の 存在が 何故 悪い事をするの?<

人は生まれつき善性ですけれども人には理性が発達してきます。その理性が悪い理性と良い理性が在るのです。本能は理性によりコントロールされることも多いのです。誰か川でおぼれていたら、助けたいと本能的に行動しようとしますが、ちょっと待て、この川の流れは速すぎる、自分も溺れるかもしれないと理性が働き行動を止めたりするのです。本能よりも悪い理性が勝ってしまえば悪さをするのです。

お礼日時:2019/02/15 20:28

ゆえに絶対的である」←絶対的な善が 何故 悪に染まるのか?・・の説明ができなければあなたの空想理論になる・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ゆえに絶対的である」←絶対的な善が 何故 悪に染まるのか?・・の説明ができなければあなたの空想理論になる<

それは簡単です。人間には理性があるからです。言葉を覚え始めて理性が発達すれば、良い理性もありますが悪い理性も出てくるのです。この悪い理性はいわゆる私欲です。他人のことより自分を優先する事です。

例えば動物だけの世界を考えたら、その動物たちの行動に何か悪というものはあるでしょうか?無いはずです。悪の根源は人間の悪い理性なのです。

お礼日時:2019/02/14 22:31

>しかし本能的善はみんなが持っているものですから絶対的である、ですかね?



そのことに賛成です。そのこと関して『絶対的な善と絶対的な悪』2017-11-28と題したブログを書きましたので参考にしていただけると有り難いです。

https://ameblo.jp/texas-no-kumagusu/entry-123318 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

私も絶対善を定義しましたがなかなか皆さん理解してくれません。良かったら私のブログも覗いてください。
私は日本がもっとまともな国になってほしいと考えて正しいとは何かを考え、そして絶対善に至りました。私のブログは来訪者が少ないのでよかったら、あなたのブログに取り上げてもらえればうれしいです。お互い日本の為に頑張りましょう。

https://ameblo.jp/shinwood/entry-12277885699.html  (絶対善の定義について)

お礼日時:2019/02/14 22:25

赤ちゃんのこうした反応は、人間が持つ理性に依る物ではないでしょう。



赤ちゃんに接する時、笑顔で接すればニコニコしてくれますが、怖い顔で接したときなどは泣き出したりします。
これは「生命」の反応、と云うものです。

生を肯定するような場合には「良し」とし、否定するような状況にあっては「悪し」という精神の反応です。

こうした感覚的良し悪しが、成長するにしたがって理性的善悪と成っていくのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>生を肯定するような場合には「良し」とし、否定するような状況にあっては「悪し」という精神の反応です。こうした感覚的良し悪しが、成長するにしたがって理性的善悪と成っていくのでしょう。<

私もそう考えます。しかし何故善なるものが本能となったのか、それはやはり群れを守る為でしょう。群れでしか生きれない動物にとって助け合うことが一番群れを守れると知ってそれが遺伝子に書き込まれ本能となり、その本能は人間にも受け継がれている。ですから赤ちゃんでも善悪は分かるのです。
ということは本来善とはみんなが持っているものであり絶対的なものと言えますね。一般的に善、正しさとは人それぞれと言いますが、本当は相対的ではなく絶対的なものなのかもしれません。そして人間が理性で考えた正しさ、法や規範、道徳などは全て相対的なのではないでしょうか。
人を殺すこともいい時もあるし悪い時もある、つまり相対的です。しかし本能的善はみんなが持っているものですから絶対的である、ですかね?

お礼日時:2019/02/14 19:33

もしそうであれば善悪は本能的であり、


本能であればみんなが持っているのですから善は絶対的となります。
 ↑
これは有名な実験ですね。
ただ、だからといって、それが本能と
断定するのは短絡的です。

実験に使われたのは、誕生後数ヶ月経った
赤ちゃんです。
その数ヶ月の間に、何か学習した可能性も
あります。

だから、人格心理学では、本能とはして
いません。



善とは理性的なものではないのでしょうか?皆さんどう思いますか?
 ↑
それでも、ワタシは善は本能的なモノであり、
その本能を、理性によって強化したものだと
理解しています。

根拠はミラーニューロンの発見です。
脳細胞にこれがあるので、人間は互いに助け合う
ことが出来る、とされているからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>その数ヶ月の間に、何か学習した可能性もあります。<
そのような可能性は在りません。理性を持つのは言葉を覚えなければなりません。

>それでも、ワタシは善は本能的なモノであり、その本能を、理性によって強化したものだと理解しています。<

善とは本能的であり其れを基として理性による正しさ、道徳、規範などを決めていると私も思います。

善とは「善いな~」「偉いな~」という感情です。この感情は人間だけでなく動物にもあると考えます。群れでしか生きれない動物の本能だと思います。

お礼日時:2019/02/14 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す