アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数Ⅲ 複素数平面について質問です。
極形式を答える問題で、よく写真のように、解説に「0≦θ<2πの範囲で考えると」とありますが、これはこのような問題では決まっているのですか。なるべく0≦θ<2πの小さい角で答えるのですか。

「数Ⅲ 複素数平面について質問です。 極形」の質問画像

A 回答 (2件)

sin も cos も「周期2パイの周期関数」ですから、n を任意の整数として


 sin(θ) = sin(θ + 2パイ) = sin(θ + 4パイ) = ・・・ = sin(θ + 2nパイ)
と書けるのはご存じですよね?

ということは、「0≦θ<2パイ」としないと、
 1 + √3 i = 2{ cos(パイ/3) + i・sin(パイ/3) }
     = 2{ cos(パイ/3 + 2パイ) + i・sin(パイ/3 + 2パイ) }
     ・・・
     = 2{ cos(パイ/3 + 2mパイ) + i・sin(パイ/3 + 2nパイ) }
と、答が「無限個」書けてしまいます。(m と n の組合せも任意)

そのため、「代表1個」にするために「0≦θ<2パイ」と限定しているのです。
「 + 2nパイにしても、どれも同じ」という場合には、そうやって「代表的な 0≦θ<2パイ の範囲のひとつだけを示す」ことにすることが多いです。

もちろん、
「m、n を任意の整数として
  1 + √3 i = 2{ cos(パイ/3 + 2mパイ) + i・sin(パイ/3 + 2nパイ) }」
と答えても間違いではありません。

代表1つにするか、あてはまるものをすべて記載するかのどちらかです。
いずれにせよ、「代表1つにする」場合には「0≦θ<2πの範囲で考えると」と断らないといけませんし、「あてはまるものをすべて記載する」なら「m、n を任意の整数として」のような書き方にしないといけません。
    • good
    • 2

通常、0≦θ≦2Π で 極座標を考えますから、


そのように 断り書きを 入れて 書くのが良いと思います。
勿論 問題によっては、勝手に条件を付けられない場合もありますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!