
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
合っていると思います。
(古文の話ですか?)>動詞の音便形を元の形に直すときは
その動詞を連用形に
例:咲いて →咲きて 書いて→書きて
読んで →読みて 立って→立ちて
>形容詞は イ音便のときは連体形
例:美しい→美しき 良い→良き
>ウ音便のときは連用形
例:美しう→美しく おもしろう→おもしろく 悲しう→悲しく
> 撥音便のときは連体形
例:新しかんなり →新しかるなり
多かんめり →多かるめり
インターネットで検索して調べてみましたが、実は私もよくわかりません(特に撥音便)が、具体的にはこんな感じなのかな?と思いました。
(書いているうちに何時間も経ってしまった・・・)
No.1
- 回答日時:
そんなこと、考えたことありません、(そんな決めつけしていません)。
勝手に頭に浮かんできます、そのあとで活用形はなにかな?、と考えることはありますが。
普段日本語に接していない外国人なら、そんな理解も必要かもしれませんね。
個人的には、そんなことを知識にするのは「勉強する」に該当しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- 英語 英語で一般動詞はどのようにして判断するのでしょうか?日本語だと母音が「うー」の場合は動詞と判断するこ 12 2022/08/13 23:12
- 日本語 「でなければ」の品詞 2 2022/06/16 23:07
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 英語 What will you have to drink?のhave toの発音等について What 3 2023/02/05 08:43
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 日本語 至急)古文の直後とはどこのことですか?? 3 2023/05/23 16:28
- 大学受験 国語の古典で動詞活用の際の連体形、連用形、已然形がどういう表現をするのか分からないので教えてください 1 2022/08/25 21:44
- 高校 君死にたまうことなかれ の品詞分解 君 名詞 死に ナ行変格活用の連用形 たまう ハ行四段活用の連体 1 2022/04/02 23:53
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報