dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音便形を元の形に戻す問題。

「いとど忍びがたく思すべかめり。」

どうやって直せばいいんでしょうか...?

教えてください。(;_;)


古文

A 回答 (3件)

「思す」はサ四動詞ですよね。

当然、「思す」という形は終止形か連体形かになります。

その下「べ」とか「べか」とか「べかめ」は、助詞にはないので助動詞だろうと検討をつけます。その上で、接続で、終止形(ラ変は連体)となる助動詞を思い浮かべてください。活用が「べ」で始まるものがありますか。脳内を検索してください。「べし」しかあり得ませんね。

「べか」は「べし」の未然「べから」か連用形「べかり」か連体形「べかる」のどちらか、でしょう。ほかに「べか」で始まるものはありません。

あとは、さらにその下の「めり」の接続から、連体形「べかる」であろうと推定します。
全体は「べかるめり」です。

「元の形にもどす」方法をお訊ねですが、「もどす」と考えずに、最初から「べかる」に到達するのが筋です。ただし、文面が「べかめり」となっている点は、撥音便無表記という理屈で埋めて辻褄を合わせる、というだけのことです。
    • good
    • 1

音便形の省略形です。

もとの形 「べかるめり」 音便形 「べかんめり」 その省略形「べかめり」
    • good
    • 3

「べかめり」は


推量の助動詞「べし」の連体形「べかる」に、推量の助動詞「めり」の付いた「べかるめり」が撥音便化した「べかんめり」の「ん」が表記されない形。
[大修館 全訳古語辞典]
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!