dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の不機嫌が辛いです。

夫が私に対して怒った時に機嫌をなおしてくれるまで、強い不安感が出るというか…心臓がドキドキしたり手足が冷たくなったり、なかなか眠れなくなったり、日中もソワソワドキドキフワフワします。

本音を言えば不機嫌にならないで欲しいと思います。〇〇して嫌な気持ちにさせてごめんねとしっかり謝ったなら、それで終わりにして元に戻って欲しいと思います。

でも、不機嫌なんて誰にでもなるよな、自分もなるもんなとも思います。不機嫌になっちゃだめと自分で思うとそれはそれで苦しいなと思います。

謝られてもすぐに気持ちを元に戻せないこともあるよなぁとも思います。夫はそういう性格だよなぁとも思っています。

怒られた時の私の受け取り方の問題や、元々のメンタルの弱さもあるよなぁとも思います。

だからと言って機嫌がなおるまでこの気持ちのままでずっといるのが辛いです。

何をどうすると少しでも楽になっていくでしょうか。
どこが1番の問題でしょうか。
夫になにか伝えるとしたら皆さんならどう伝えますか。

質問者からの補足コメント

  • そもそも、怒らせてるのだからこのような気持ちで過ごすのはしょうがないことでしょうか。

      補足日時:2022/06/11 10:03
  • 皆さま回答ありがとうございます。
    今回怒られた内容は、
    私が始めたばかりの仕事でとても疲れていた日で、自分の機嫌とりにで精一杯で、夫と会話する頭もはたらかずそっけない会話なったり、手元のスマホに目線を向けたまま会話していたことです。そしてしばらくして回復した後に話しかけると勝手すぎるということでした。
    しんどい時に私は1人の時間が必要だということは話したことがあり、そういうところは夫から責められることはありません。中途半端に私が話しかけ、適当な会話をしたのが気に食わなかったのだと思います。

      補足日時:2022/06/11 12:04
  • 他にあったのは、弁当のおかずが味が薄いし少ないしでどうやってこれで飯を食べるんだ、と怒られました。新しい環境がとても苦手な私。新生活がはじまりソワソワな日々で判断力が落ちている時で、これで大丈夫か…?なんかバランス悪い…?とたしかに思いながらのお弁当でした。お前もこの薄味のおかずと米で1食でも食べてみろと。

    とにかく夫は自分をないがしろにされてると思うと怒る傾向にあると思います。私に余裕がなく思いやりの気持ちまでもてないと怒られることが多いと思います。

      補足日時:2022/06/11 12:06

A 回答 (18件中1~10件)

これまで色んなことを申し上げて来ましたが、最後にもう一つ。


それは;
そもそも、この世は、思い通りには行かないもの。
だから、耐え忍ぶ、という事も必要になって来る、という事です。

「世の中そんなもの」、と達観して、それに負けずに、ぐっと耐えて行く。
そう言う事が必要なんだと言う事も、心のどこかに置いておいてほしいと思います。

夫婦といえども、お互いに生まれも育ちも性格も、何から何まで違う二人が一緒に生活していくのですから、気に入らないことも沢山起こるでしょう。

相手の気に入らないところを治してもらえれば一番都合が良いですけど、そう簡単には行かないもの。
だったら、そういう相手でも、こちらの心を折ることなく、上手に対応して行く、ということが必要になって来ます。
この世の中はそういうもの。
それを覚えておいて欲しいと思います。

つまり、相手を変えるのではなく、そういう相手でも大丈夫な人間になるように、こちらを変えて行く。
それが修行という事でしょうね。

結婚生活は、楽しい事ばかりではありません。
楽しい事もあれば、耐え忍ばなければいけない、辛い事も起こります。

人はこの世に、自分の魂を鍛えるために生まれてくる、という説もあります。
結婚生活は、相手と接触する事を通じて、こちらを鍛え、自分を向上させていく、そういう場でもあると思います。
頑張ってね。

貴女の心が、平安で、穏やかでいられる事を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

耐え忍ぶこと、上手に対応していくこと、相手を変えようとするより、自分が自分のために変わっていくこと、これからの人生で意識していきたいと思います。
夫に影響されすぎず臨機応変に、楽しいことも辛いことも経験していこうと思います。

お礼日時:2022/06/14 20:21

№17です。


使う言葉を間違いましたので、訂正させてください。
最後の「癒されています」⇒「勇気づけられています」に訂正です。

(誤)
第二回目以降も、私たちが日頃気付かない、人間として心得るべき事柄を教えて頂き、83年間生きてきて、いまだに聞いた事がなかった、新鮮なお話に、毎日、癒されています。
(正)
第二回目以降も、私たちが日頃気付かない、人間として心得るべき事柄を教えて頂き、83年間生きてきて、いまだに聞いた事がなかった、新鮮なお話に、毎日、勇気づけられています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなり申し訳ありません。
動画教えていただきありがとうございます。まだ見れておりませんが、自分の人生になにかプラスになればと。必ず後ほど見させていただきます。
本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2022/06/17 23:34

toto77japaです。


毎回、丁寧なお礼の言葉を戴き、ありがとうございます。
最後に、もう一つ、お話しさせてください。

83歳になった今、偶然に出会ったサイトがあり、是非、貴女にもご紹介させて頂きたく思います。

それは、京都にある臨済宗の興聖寺の住職さんの法話の動画サイトです。

そこの第1回目のお話しを聞いて、人は、生きて行くための目標を持つことがとても大切だと思いました。
具体的には、いつの日にか自分も仏陀(ブッダ)になるのだ、そこに向かって、日々精進して行くのだ、というものでした。

単に、お金を稼ぐとか、子供を育てるとか、そんなこの世限りの目標ではなく、遠い将来、何回も何回も転生を繰り返しながら、いつの日にか、自分も仏陀になるという願いを持って、それを目指して、日々、生きて行く。

そう聞かされた時、余命幾ばくもない私ながら、単に余生を、なんとなく暮らしていくだけでなく、そういう目標を持って、遠い将来の希望を見据えて生きて行く、ということに、強い気持ちを与えられました。

貴女様にも、きっと、強い、はっきりとした生きる目標が与えられるかも知れないと思い、ご紹介させて戴きました。

第二回目以降も、私たちが日頃気付かない、人間として心得るべき事柄を教えて頂き、83年間生きてきて、いまだに聞いた事がなかった、新鮮なお話に、毎日、癒されています。

このサイトが貴女様にも、お役に立てると嬉しく思います。
サイトのURLは下記の通りです。
https://www.youtube.com/channel/UCMeT-wAUrRi8qCv …

貴女様のお幸せを祈っております。
    • good
    • 0

№13に書いたようなことをご主人に話すときは、


立ち話的に話すのではなく、
「大事な話しがあるので時間を取って欲しい」などと持ちかけて、じっくり話しをすることが大切です。
念のために申し添えておきますね。

立ち話的に、ちょこちょこっと話すと、相手も、それほど重要な話ではない、と受け止めますから、…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今まで何を伝えるにも重くなりすぎないよう、険悪にならないよう、さらっと伝えてしまっていました。
助言ありがとうございます。

お礼日時:2022/06/14 20:23

№13です。


何回もすみません。言い忘れたことがあるので、…。

いずれにしても、貴女が辛い思いをしているなら、辛い思いをしているという事を、ハッキリ伝えておく事は、とても大切ですから、覚えておいておください。
言わないと、貴女は、今のままで納得している、と勘違いしますからね。
勘違いを防ぐためにも、言うべきことはキチンと言っておいてください。

夫婦は、もともと違う人間が一緒に暮らして行くのですから、口に出して言わないとこちらが何を考えているか分かりませんので、何でも話しておくことは大切です。
このことは、後々のためにも、とても大切ですから、些細なことでも話し合うようにしてほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、何度もありがたいです。
本当にありがとうございます。

そうですね、私たち夫婦には些細なことを、些細なことだからと溜め込んでしまうところがあるので、お互い小出しにして話し合っていけたらいいなぁと思います。
まずは夫に求めるのではなく、私から言葉にして小さなことも伝えていきたいと思います。

まずはタイミングをみて、辛さを伝えたいと思います。

お礼日時:2022/06/13 23:01

№12です。


補足です。

>こういう状況でtoto77japa様が考える毅然とした態度とは、それでも一度謝ったら夫のそっけない態度を受け入れ、放っておくということになりますか?

⇒ 「放っておく」のも一つの手ですけど、単に放っておくのではなく、放っておく前に、例えば次のようなことを、一言話しておくほうが良いと思います。
例えば;
①「悪かったと思うから、謝ります。だから、もう、許してほしい。
いつまでも、許してくれないで、不機嫌でいられると自分としてもとても辛いから、機嫌を直してね。」と、お願いして、
②それでも許してくれないなら、
「こんなに頼んでも、許してくれないの? 私が辛い気持ちでいるのを何とも感じないの? 私のことを大事には思ってくれないの?」などと訴えてみて、
③それでも、機嫌を直さずに、屁理屈をこねてくるなら、
「こんなにお願いしても、私の願いを聞いてくれないなら、私にも覚悟があります。機嫌を直してくれるまで、貴方のことは無視して、貴方の面倒は一切見ないから、そのつもりで、自分のご飯は自分で作る、自分の洗濯物は自分で洗う、など、してもらいます。」と宣言して、その後、本当に面倒を見ないで放っておく、無視する。 それが良いと思います。

但し、その先どうなるか(旦那が折れてくれるか、離婚まで発展するか、これまでどおりで何も変わらないか、)は、旦那の性格などが分からないので、何とも言えませんが、…。

いずれにしても、相手のことを変えさせようとするのではなく、
あくまでも、貴女が辛い思いをしている、という事に重点を置いて、「私の事を大事に思ってくれないの?」などと、問い詰めるのが良いかなと思います。
人は誰でも自分は正しいと思っているので、自分の欠点を指摘されて、それらを変えろ、と言われると腹が立つものですからね。

それでも、なんだかんだ言って、何も変わらないなら、それ以上は、貴女が自分の心を傷つけないように、何か他の楽しみを見つけるとか、工夫しつつ、旦那の事は、辛抱するしかないでしょうね。
大抵の夫婦は、そうやって、辛抱していると思います。

夫婦なんて、面倒なものですね。
でも、折角一緒になったのですから、死が二人を分かつまで、添い遂げたいものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫婦の問題を考えているときに、言葉にして伝えることが不足しているかもなぁ、苦手だなぁと前から思っていたので、具体的な内容ありがたいです。参考にさせていただきます。

本当に口が達者な夫なのでどう言い返してくるか…と思いドキドキしますが、気持ちを伝えることはしなくてはいけませんね。

お礼日時:2022/06/13 22:57

№10です。



> お互いにそっけない生活で良いのかと考えると、自己中心的ですがそうではありませんでした。なので私の普段の態度が悪かった、改めなくてはいけないなと思い謝罪を繰り返す流れになるのです。
こういう状況でtoto77japa様が考える毅然とした態度とは、それでも一度謝ったら夫のそっけない態度を受け入れ、放っておくということになりますか?

⇒ 「…私の普段の態度が悪かった、改めなくてはいけないなと思い謝罪を繰り返す流れになるのです」とありますが;
貴女が、謝罪を繰り返す事が必要だと思い、謝罪を繰り返したいと思って、積極的に謝罪を繰り返すなら、
つまり、 謝罪を繰り返すことが貴女の心の負担にならない、と言うなら、
謝罪を繰り返したら良いと思います。

私が言う、「毅然とした態度」、というのは、まずは、精神的に従属的にならない、という「心構え」の事です。
その上で、相手に応じて、必要があれば無視すれば良いし、無視することが却って事態を悪化させると思えるなら、別の方法を考える、という事になるかと思います。

いずれにしても、「人間は、相手が弱いと強く出て、相手が強いと下手に出る、という悪い癖がある」のは事実ですから、それを踏まえて、貴女の心に大きな痛手を与えない範囲内で、臨機応変に対応することが大切かと思います。

ま、貴女の旦那も大人気ないですが、どこの夫婦も似たような、つまらない事で悩むのが実体のようですから、仕方ないでしょうね。
そうやって、衝突しながら、お互いが悩みながら、我慢したり、自分を上手に対応させたりしながら、お互いが何かに気付いて行って、成長して行くのだと思います。

まだまだ人生は長いです。
心を折らないで、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
臨機応変に、ですね。
謝罪を繰り返すことでの心の負担と、1度謝罪した後はそっとしておき待つことでの負担などを天秤にかけ、夫の性格やその時の不機嫌の内容に合わせてなんとかやっていきたいと思います。

> ま、貴女の旦那も大人気ないですが、どこの夫婦も似たような、つまらない事で悩むのが実体のようですから、仕方ないでしょうね。
そうやって、衝突しながら、お互いが悩みながら、我慢したり、自分を上手に対応させたりしながら、お互いが何かに気付いて行って、成長して行くのだと思います。

励みになります。心折れそうになりますが、頑張ります。

お礼日時:2022/06/13 22:51

>夫が私に対して怒った時に機嫌をなおしてくれるまで、強い不安感が出るというか


>本音を言えば不機嫌にならないで欲しい。
〇〇して嫌な気持ちにさせてごめんねとしっかり謝ったなら、それで終わりにして元に戻って欲しい。

⇒ そう、旦那に伝えれば良いんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
以前そのようなことを伝えたことがありますが、私が不安になるからといって俺は我慢しないといけないのか?そんなにすぐに俺は機嫌を戻せない。機嫌を戻すタイミングまでお前に合わせないといけないのか。と言われました。

お礼日時:2022/06/12 20:53

№8です。



>私が下手にですぎているのか、自分の被害者意識が強すぎて反省しきれていないのか悩みます。

⇒ 人間は、相手が弱いと強く出て、相手が強いと下手に出る、という悪い癖があります。
つまり、人の態度は、相手の態度によって影響される、という事です。

これを、貴女と旦那の関係に置き換えてみると;
貴女が弱いから、おとなし過ぎるから、旦那は、強く出てしまうのです。
貴女がもっと強い女性なら、旦那は貴女の機嫌を損ねないように、もっと、下手に出るのです。
つまり、ある意味、貴女が旦那の悪い癖を増幅しているのです!
その事に気付きましょう!

だから、貴女は、もっと毅然とした態度を取らなければいけません。
それが、お互いのためになるのですよ!

一度謝ったら、それでおしまい!
謝っているのに、いつまでも不機嫌なのは、旦那の悪い癖、旦那の身勝手。
そんなものに付き合ってはいけませんよ!

貴女が下手に出ると、旦那は、これで良いのだと思い込み、ますます増長して、何時まで経っても、悪い癖に気付かず、悪い癖から抜け出られなくなりますよ。
貴女が下手に出ることによって、旦那を、いつまでも、そういいう悪い癖のままにしておくことこそ、いけない事です!

毅然とした態度を取れば、旦那も、いつまでも不機嫌でいられなくなり、自然と旦那の悪い癖も治る、というものです。
だから、心を鬼にしてでも、毅然としてくださいね。
それが、将来のお互いの幸せをもたらしますから。

貴女も、自分を変える訓練をしなければいけませんよ。
頑張ってね。
お互いの幸せのためにも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
なるほど、悪い癖を増幅させている場合があるのですね。そして毅然とした態度。心を鬼にして自分を変えていきたいです。

夫は私の言動で不満が溜まり爆発すると、自分も同じことをするという結論になります。

今回の件で言うと、私は自分発信の話題ばかり楽しそうにしてきて、夫発信の話題ではスマホを見ながらできちんと聞かない。(とても反省しています。)→"俺もお前の話は聞かない。お前がしてるみたいに1人で好きなことをする。これが俺も楽。"と、実際にそう行動しています。

夫の長年の家族との不仲関係や今までの経験上、これを私が、もう謝ったからおしまい!放っとく!とした場合、平気でそれを、不機嫌を、続けてくると思うのです。そして放っといてるのだからそれで良いとお前も思ったんだろ。と言ってくると思うのです。

私がそっけなく過ごしていたのと同じくそっけなく過ごしているだけなので、辞めて欲しいとも言えません。言ったとしても、お前がやったことを俺には辞めろというのか?と言ってくると思います。

普段から夫への思いやりが足りず、そんな私でも許容してくれてると思いこみ、自分からの話題ばかり楽しみ、しんどいからと旦那からの話題などそっけなくしてしまっていた私ですが、お互いにそっけない生活で良いのかと考えると、自己中心的ですがそうではありませんでした。なので私の普段の態度が悪かった、改めなくてはいけないなと思い謝罪を繰り返す流れになるのです。

こういう状況でtoto77japa様が考える毅然とした態度とは、それでも一度謝ったら夫のそっけない態度を受け入れ、放っておくということになりますか?

長文失礼いたしました。

お礼日時:2022/06/12 20:46

№7です。



>気にしないことがなかなか出来ないのです…
切り替えられません。

⇒ 気持ちを切り替える方法;
貴女がお仕事を持っておられるなら、その仕事に熱中するとか、友達とどこかに出かけて面白く遊ぶとか、要するに、何か他の事に集中・熱中すること、そして、身体を動かすことがとても大切で、かつ、効果があります。
貴女に向くようなものも、いろいろありますから、ご自分で探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、仕事の日数や時間が短く家にいることが多いので、外に出てみるのはいいかもしれません。

お礼日時:2022/06/12 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!