dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から社会人になり歯医者の受付に就職が決まったのですが社会保険ではなく歯科医師国保と言われました。
社会保険と歯科医師国保の違いってなんですか?
話を聞いても分かりませんでした、、
1年間はまだ親の扶養にはいって2年目から歯科医師国保に入ったと先輩には言われました。

質問者からの補足コメント

  • 歯科医師国保は社会保険と同じってことですか?

      補足日時:2019/02/19 15:44
  • 大きい歯科医院ではないです!受付と歯科助手です。

      補足日時:2019/02/19 15:46
  • 調べたら15000が保険料と書いていました。
    この金額を払わないといけないってことですか?
    また年金は別で払うってことですか?

      補足日時:2019/02/19 15:51

A 回答 (8件)

簡単に言うと、健康保険は社会保険と国民健康保険の


大きく2つに分けられます。
社会保険には、協会健保や共済組合、健保組合、船員保険等があり、
支払基金と言われる所に請求します。
国民健康保険には、いわゆる一般の国民健康保険(国保)のほかに
医師、歯科医師、薬剤師、建設、食料などの国保組合があり、
国民健康保険団体連合会に請求します。
ちなみに、生活保護は社会保険と一緒に支払基金に提出します。
また、母子家庭や障害者などの公費で一部負担金が賄われる場合は
社会保険の公費負担分だけ国保に請求します。

歯科医師国保はその名の通り国保組合が運営する国保の扱いなので、
いわゆる社会保険ではありません。
加入するには院長が歯科医師会に加入する必要があり、
院長(開設者)が1種、その他の歯科医が2種、従業員が3種
(うちの県は会員歯科医が甲種、スタッフが乙種)のように
区別されています。(当然、家族も加入できます)
制約として自院での診療はできませんが、
当たり前ですが他院での診療は普通に行われています。
従業員の負担割合は都道府県で異なり、明確な制約もないので
負担割の全額を請求されたり、医院が負担することもあります。
ちなみに、医院は従業員の負担分(均等割り)以外にも
所得割といわれる金額を支払っていますが、
従業員は所得が増えても均等割りは増えません。

前述のように、歯科医師国保は歯科医師会に入会が必要です。
しかし、歯科医師会に未入会の医院や大規模で従業員が多い場合は
歯科医院に勤務しても社会保険になることがあります。
大きな声では言えませんが、1年目に親の扶養というのは
本来はいけないことなので注意してね。
一部で有名な話ですが、かつては社会保険でも窓口負担(一部負担金)は
ありませんでしたが、各保険団体の財政事情の悪化などで割合が増加し
現在はほぼすべてが3割負担です。
この負担割合が増加する過程で、歯科医師国保や建設国保などの
国保組合はかなり長い間、本人0割~2割を維持していたくらい健全です。

大事なことですが、歯科医師などの国保組合は都道府県単位なので
所在地によって保健事業や負担金は異なります。
(一部は「全国歯科医師健康保険組合」で統一されています)
このため金額や福利厚生(うちの場合、人間ドックや予防接種で補助とか)
などは異なることがあります。

保険は窓口業務の基本なので、例えば原爆医療は公費負担で窓口負担なしだけど
指定医療機関制なので初回は申告が必要で、レセ(診療報酬請求書)に
朱書きで明示するとか、もっと複雑な部分もあるけど今回はこれくらい。
難しいところもあるけど、お仕事頑張ってね。
    • good
    • 0

歯科医師国保は国民健康保険の一つです。

一般的な社会保険でいうところの健康保険とは別になります。
国保なので、健康保険では普通に支給される「出産手当金」や「傷病手当金」は任意となります。
都道府県によって支給するかどうかが違ってくるようなので、HPなどで確認された方がいいです。

>調べたら15000が保険料と書いていました。
組合員の種別で変わってくるかと思いますが、ご自身の種別の保険料がその金額ならそれを払うことになります。
年金は別で国民年金に加入することになります。
また、同一世帯のご家族で自治体の国保に加入されている方がいらっしゃれば、その方も歯科医師国保に加入することになります。
    • good
    • 0

保険と年金は別だよ。

    • good
    • 0

国保組合系だと、出産手当金がない場合がある。


あったとしても、一日1500円とか、なめた金額。

その分保険料が安いとか言っているけど、
それは、歯科医師並みの給料をもらう場合はお得感あるけど、、、
    • good
    • 0

社会保険とは、年金、医療、失業、労働災害、介護とうの、


国による社会保障の総称です。
歯科医師国保とは、(たぶん)歯科医師を対象とした健康保険のことです。
であれば、社会保険の医療保険部分に当たります。

> 話を聞いても分かりませんでした、
理解できるように聞き直すべきです。
    • good
    • 0

ここ見てみて。


http://www.zensikokuho.or.jp/
    • good
    • 0

組合なので、社会保険です。


大きく違うところは、歯科の治療は、基本的に勤め先でやってもらう事かな。他院に行けない訳ではないですが、他院は迷惑みたいな感じです。
その分毎月の保険料は安くなってるみたいです。
あとは、厚生年金に入れるかは院長次第です。
正直、中途半端な制度です。
医療業界で、歯科は1番立ち遅れてますね。いつまで経ってもです。
就職決まったとの事、喜ばしいとは思いますが、そこら辺、勤めてから判断して下さい。
質問ですが、大きい歯科医院なんですか?
医療事務兼受付?
最近は、受付だけの仕事なんて聞いた事ないから、聞きました。
    • good
    • 0

歯科医師国保は、安定しているので大丈夫ですよ。


この病院は、歯科医師国保を選択しているので、社会保険には入れないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!