dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
健康保険についての質問です。

現在40代。
医療法人クリニックでパート看護師をしております。
(従業員は5人以上)
勤務時間が多くなり、医師国保への切り替えを勧められました。
自分でも色々と調べてみたのですが、解決できず質問させていただきます。

(1)仕事の掛け持ちは出来るのか。
  ・以前は勤務時間も少ないこともあり、パートの掛け持ちをしておりました。現在はしておりませ    ん。スキルアップも兼ねて、医師国保に切り替わったとしても、いずれは掛け持ちで仕事をした   いと考えております。正社員ではないですが、やはり問題あるのでしょうか。

(2)一括で納めた国民年金はどうなるのか。
  ・医師国保に切り替えた場合、厚生年金になると聞きました。
   無知でお恥ずかしいのですが、今年分の国民年金は一括で払い終わっています。保険を切り    替えた時、支払った分の国民年金は戻ってくる?そのまま?

(3)同一世帯の相手は同じ保険証になるのか。
  ・現在、同棲中です。二重世帯というのでしょうか。彼は国民健康保険です。
   加入条件欄に、
   「同一世帯の家族に区市町村国保に加入している方がいる場合は、本人一人だけで当組合に   加入することはできません」
   とありました。
   私は該当するのでしょうか。

まだわからないことだらけですが、上記の3つがどうしても解決出来ず、ご教授いただければと存じます。
宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

>(1)仕事の掛け持ちは出来るのか。

…正社員ではないですが、やはり問題あるのでしょうか。

いえ、問題はありません。

---
(詳しい理由)

「正社員」や「パートタイマー」などの「雇用形態(雇用契約の内容)」と「(加入すべき)社会保険」は【無関係】なので切り離して考える必要があります。

では、何が問題になるかといいますと、「労働者、被用者(≒誰かに雇われている人)かどうか?」です。

そして、「労働者、被用者」の「副業、兼業」を禁止する法律はありませんので、「社会保険」についても(副業、兼業をすることは)法律上何も問題はありません。(ただし公務員を除きます。)

---
問題があるのは、「勤務先の就業規則で副業、兼業が禁止されている」場合です。

あくまでも社内ルールですが、業務に支障が出るような場合は解雇もありえますので、「副業・兼業」を行う場合は事前に勤務先の了承を得るべきです。

※ちなみに、「労働者、被用者」【以外】の人で「無職ではない人」は、一般的に「自営業者、個人事業者(主)、フリーランサー」などと呼ばれます。

(参考)

『社会保険|kotobank』
http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF …
>>1…医療保険・労働者災害補償保険・雇用保険・介護保険・年金保険など。
>>2…健康保険および厚生年金保険を総称した俗称。社保。
---
『雇用契約|雇用開発センター』
http://www.hiraku-navi20.jp/layer3/c01_02.html
『労働者|kotobank』
http://kotobank.jp/word/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80 …
『被用者|kotobank』
http://kotobank.jp/word/%E8%A2%AB%E7%94%A8%E8%80 …
---
『兼業(二重就業)にまつわる諸問題|西多社会保険労務士事務所』
http://www.biwa.ne.jp/~nishida1/196kenngyou.htm

>(2)…保険を切り替えた時、支払った分の国民年金は戻ってくる?そのまま?

もちろん戻ってきます。

「厚生年金保険」の被保険者(加入者)は、同時に「国民年金の第2号被保険者」でもあり、(厚生年金保険料以外に)「国民年金保険料」を別途負担する義務は【ありません】。

ですから、重複する期間の国民年金保険料については、追って還付手続きの通知が(日本年金機構から)届きます。

(参考)

『年度途中で就職して厚生年金に加入したのですが、国民年金保険料を前納しています。納めた保険料はどうなるのでしょうか。|藤沢市』
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/faq/faq_000 …
---
『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …

>(3)…現在、同棲中です。二重世帯というのでしょうか。彼は国民健康保険です。
>加入条件欄に、「同一世帯の家族に区市町村国保に加入している方がいる場合は、本人一人だけで当組合に加入することはできません」とありました。私は該当するのでしょうか。

ここでの「二重世帯」というのは、「住所は同じだが、市町村への住民登録は別である(≒住民票上の世帯は別である)」ということでしょうか?

つまり、「同一住所に単身世帯が2つあると(市町村に)登録している」ということです。

もし、【その前提で間違いなければ】、9morinochi-hareさんは「同一世帯に家族はいない」ことになりますので、「該当しない」→「国保組合に加入できるのは9morinochi-hareさんのみ(=彼は加入できない)」ということになります。

(参考)

『世帯、世帯主|誰も教えてくれない住民票の話』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2. …



******
(備考1.)

◯「国民健康保険組合(国保組合)が運営する国民健康保険」(組合国保)について

「厚生年金保険」と「(被用者が加入する)健康保険」は、加入要件が(原則として)同じであるため、【セットで、同時に】加入するのが原則です。

ですから、本来は「厚生年金保険+国民健康保険(国保)」という組み合わせでの加入は【できません】。

---
【ただし】、「日本年金機構」に「健康保険被保険者適用除外」という申請を行って承認を受けると、【例外的に】「厚生年金保険+組合国保」という組み合わせでの加入が可能になります。

※「市町村が運営する国民健康保険(市町村国保)」は、この例外は認められていません。

(参考)

『Q,健康保険に加入せず厚生年金保険にだけ加入できるか?|志戸岡社会保険労務士事務所』
http://roumu-soudan.info/kenpo/qa6/
『公的医療保険の運営者―保険者―国民健康保険組合|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_117.html
---
『適用除外申請の届出方法|岡山県医師国民健康保険組合』
http://www.kokuho.okayama.med.or.jp/skk_3.html

******
(備考2.)

>勤務時間が多くなり、医師国保への切り替えを勧められました。

とのことですが、【おそらく】「勤務時間が多くなったので、厚生年金保険の加入要件を満たすようになった」ということかと【思います】。(正確な理由は勤務先にご確認ください。)

---
「事業主、経営者」は、「従業員が厚生年金保険の加入要件を満たした」場合は、速やかに日本年金機構(年金事務所)に届けなければならないことになっています。

当然ながら、「厚生年金保険【だけ】」というわけにはいきませんので、「健康保険」にも同時加入が原則です。

【ただし】、上記のように「健康保険被保険者適用除外」の承認を受けている場合に限り(健康保険ではなく)「事業所が加入している国保組合」に(引き続き)加入させることができます。

(参考)

『Q.会社に勤めたときは、必ず厚生年金保険に加入するのですか。|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id= …
『社会保険加入の「4分の3要件」の根拠はどこにあるのですか?|労務ドットコム』(2011年08月29日)
http://blog.livedoor.jp/ookumablog/archives/6550 …

---
ちなみに、【厚生年金保険の加入要件を満たさない場合は】、【公的医療保険だけを】「市町村【国保】」から「組合【国保】」へ切り替えることが可能です。

言うまでもありませんが、「国民年金の第1号被保険者+国民健康保険(国保)」の組み合わせならば「原則どおり」だからです。

(参考)

『国国民健康保険(国保)脱退のお届け|裾野市』
http://www.city.susono.shizuoka.jp/life/tpi/koku …
>>裾野市以外の健康保険に加入したときは、裾野市の国民健康保険から抜ける(脱退する)お手続きを、市役所または支所で行っていただく必要があります。
>>A 会社等に就職し、社会保険などに加入したため国民健康保険を抜ける場合
>>B 社会保険等の扶養に認定され、国民健康保険を抜ける場合
>>C 裾野市の国民健康保険から【国保組合の国保】に移る場合

※「市町村国保」は、各市町村で(微妙に)手続き方法が異なりますのでご留意ください。



*****
(その他、参照したWebページ・参考リンクなど)

『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
---
『保険給付の種類―国民健康保険の3種類の給付|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2009/02/post_25.html
『保険証の使い方―保険証がない場合|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2012/08/_1_234.html

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Q_A_333さま

大変詳しく教えていただき、本当にありがとうございます。
疑問に思っていたことが解決出来ました。
ホームページの貼り付け、参考になります。
本当に感謝です。

備考2の、医師国保の切り替えの理由は書かれてある通りで、勤務時間が多くなったので加入条件に当てはまるからと、先日医師から伝えられました。

無知な質問や拙い文章でお恥ずかしい限りですが、回答がとても分かりやすく本当に助かりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2014/09/06 18:53

>医師国保への切り替えを勧められました…



医師国保ってなんだか分かっていますか。

あくまでも国保の仲間であり、被用者保険、すなわち俗に言う社会保険ではありませんよ。
国保だが運営者が自治体でなく同業者団体ということです。

>(1)仕事の掛け持ちは出来るのか…

国保だから関係ありません。

>医師国保に切り替わったとしても、いずれは掛け持ちで仕事をした   いと…

どうぞ。

>(2)一括で納めた国民年金はどうなるのか…

健康保険と年金とは別物ですから、関係ありません。

>・医師国保に切り替えた場合、厚生年金になると聞きました…

誰に?
被用者保険 (サラリーマンや公務員の健保) ではないのですから、健康保険と年金がセットでないといけない根拠はありません。

雇用者がそのように推奨することは考えられます。

>今年分の国民年金は一括で払い終わっています。保険を切り    替えた時、支払った分の…

厚生年金にも入るなら、前払済みの国民年金は返ってきます。

>(3)同一世帯の相手は同じ保険証になるのか…

住民票が同じなら、一つの加入単位です。
保険証そのものが一つで済まされるか、めいめいに与えられるかまでは、それぞれの組合次第ですので何とも言えません。

>・現在、同棲中です…

住民票はどうなっていますか。
世帯主があなたまたは彼で、同居人として彼またはあなたが記載されていますか。
それとも別々の住民票で、どちらも自分が世帯主になっていますか。

>私は該当するのでしょうか…

1枚の住民票に、世帯主と同居人として乗っているのなら、該当します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/06 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!