
電磁波について知りたいと思ったのですが、
>歴史的経緯や議論の側面によって光学、電磁気学、量子力学に分けられ
と書かれていました
どういう意味ですか?
・アプローチが異なるだけで本質は同じ学問ですか?
・以前は「光学」が正しいと考えられていたけれども、「電磁気学」が正しいとわかって、今は「量子力学」が正しいと考えられている、ということですか?
・あるいは、三者は異なる学問なのですか?
・もしくは、同じことを異なる方向から扱うので、学問によって、正解が異なるのですか?
>電磁波の境界は統一的に定められたものではない。学問分野・国毎の法律・規格等によって多少の違いがある
・この辺りの違いが生じる理由を知りたいです
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
「お礼」に書かれたことについて。>この辺りの学問の分け方はどこが決めているのですか?
誰も決めていません。そんな「神さま」みたいなものは存在しないのです。人間であれば、「権威」といわれる人ほど謙虚で身の程をわきまえており、そんな身に余る僭越なことはしません。文部科学省のこざかしい役人やそれに群がる「御用学者」が、「学習指導要領」などという「おかみ」の指示を出していますが、「ゆとり教育」だ「脱ゆとり」だ、日本語も満足に話せない小学生に英語教育だと、迷走ばかりしています。
ご質問の「科学の分類」は、あくまで「便宜上の分類」と考えればよいです。ものごとを整理・分類・体系化して、自分の立ち位置を客観的・共通概念的に明確にすることは大事ですから。
ただし、分類にも「ツリー構造」「階層構造」とか「ネットワーク構造」などいろいろあるし、ご質問のように「光」に対してどのようにアプローチするかでも分類が変わります。
「光」を認知する人間の側から「色彩学」とか「カラーコーディネート」を取り扱う分野だってあるし、それをさらに深く追求すれば「心理学」と呼ばれるものになるかもしれません。
従って、答は「誰も決めていない。便宜上、いろいろな分類がある」ということかな。
>高校までは物理と化学と生物で分けられていたと思うのですが、理系の大学ではまた異なる分け方なのですか?
はい、そうです。
小学校、中学校では「理科」ですよね?
それが、高校では「物理」「化学」「生物」「地学」程度に分かれるかな?
大学では、もっと細分化されて、「物理」は「力学」「電磁気学」「熱力学」「統計力学」などに、さらに「力学」も「古典力学」「解析力学」「量子力学」などに分かれますし、やや「工学」寄りには「材料力学」「流体力学」なども存在します。「量子力学」は「力学」の一部というより独立領域で「電磁気学」「原子・原子核物理」などと重なります。さらに「量子力学」を「化学」に適用した「量子化学」とか、物理と化学を含む「物理化学」、生物と化学を含む「生化学」など複数領域にまたがるものなど、いろいろです。
逆に、細分化しすぎているので、大学の講義では「科学概論」「近代科学史」とか「物理学概論」のような「全体を俯瞰する」科目もあるくらいです。
要するに、「対象が何で、それをどういう方向から、どういう手法でアプローチするか」というものの数だけ「○○学」があると考えても過言ではありません。
>あるいは学会があって、その学会の数だけ学問があるのですか?
それに近いです。「学会」というのは、閉塞的な純粋学問のための組織ではなく、その専門領域で広く社会と連携しようというものですから。
ただし、学者さんたちも「目立ちたがり」「組織のトップに立ちたい」という人が多いですから、勝手にどんどん「○○学会」を立ち上げて自分が「理事長」ポストにおさまるケースも多いです。決して「アカデミック」なものとは限りません。
「失敗学会」(これは結構有名です)、「日本笑い学会」「日本デジタルゲーム学会」「日本余暇学会」など、これも百花繚乱ですよ。
「失敗学会」
http://www.shippai.org/shippai/html/index.php
「日本笑い学会」
http://www.nwgk.jp/index.html
「日本デジタルゲーム学会」
http://digrajapan.org/
「日本余暇学会」
http://www.yokagakkai.jp/
>理工学部での内訳というか、何を学べるかみたいな一覧はどこかにないですか?
そもそも「理工学」といった段階で「理学」と「工学」のごちゃまぜですね。大学の学部名では「理工情報通信学部」などというのもありますね。
どう分類して、そこで何を学ぶのかは千差万別で、大学によって異なります。
とは言っても、大学の4年間、修士を入れても6年間で学べるのは「基本の基本」「専門を学ぶための基礎」程度であって、「専門」と呼べるものは「卒論・修論で1~2ケース試しにやってみる」程度に過ぎません。なので、やることはほとんど同じと考えてよいです。偏差値の高い大学ほど、いい先生やレベルの高い学生がいて、少し高度な深さまで学べるという差がある程度です。(間口を広くすると浅くしか学べないし、深く学ぼうと思ったら範囲を狭く絞らないといけない、というジレンマに陥るはずです)
なので、「何を学べるか」は「大学の案内」を見てください、としか言えませんし、どこも同じようなものです。大学では学部・学科によって指定される「必修科目」以外は自分で選ぶ「選択科目」ですから、自分が何を選ぶかということにも依存します。「楽をしたい」と思ったら、当然「学べるもの」は減ります。
回答ありがとうございました
>「対象が何で、それをどういう方向から、どういう手法でアプローチするか」というものの数だけ「○○学」があると考えても過言ではありません
・なるほど、そう言う話なのですね
>「学会」というのは、閉塞的な純粋学問のための組織ではなく、その専門領域で広く社会と連携しようというものですから
・純粋学問のための組織かと思っていました
>「理工学」といった段階で「理学」と「工学」のごちゃまぜですね
・そうですね
・「理工学」とか「理学部」とか、学部名称は自由なのか、と思っていました…
No.5
- 回答日時:
>理工学部での内訳というか、何を学べるかみたいな一覧はどこかにないですか?
学部や専攻の名前なんてグチャグチャなので、個別に調べるしかないです。
私は「物理情報」を専攻してましたが
光学全般、計量学、量子エレクトロニクス、制御、コピー機関連の物理
という、何処か関連のあるゆる~い繋がりのごった煮状態でした(^^;
まずは大学に問い合わせましょう。
回答ありがとうございました
>学部や専攻の名前なんてグチャグチャなので、個別に調べるしかないです
・そうなのですね
・ある程度は、名は体を表していても、他校の内容と比較して(バランスを取った上で)、上位の第三者が専攻名を付けているわけではないわけですね
No.2
- 回答日時:
「電磁波」に限っていえば、ということですね?
>アプローチが異なるだけで本質は同じ学問ですか?
「電磁波」は「1つ」であり、それを「光学」「電磁気学」「量子力学」などのいろいろな分野からアプローチしている、ということです。
「じゃがいも」という野菜があるときに、「和食」「中華」「フレンチ」「イタリアン」などのいろいろな分野からアプローチ(調理)するというような例と同じです。
「和食」「中華」「フレンチ」「イタリアン」が「違う料理」だと考えれば、「光学」「電磁気学」「量子力学」は異なった学問です。「料理」という概念でとらえれば、「ほぼ同じもので、やり方が違うだけ」ということでもあります。
>以前は「光学」が正しいと考えられていたけれども、「電磁気学」が正しいとわかって、今は「量子力学」が正しいと考えられている、ということですか?
「電波」も「光」も「放射線のうちのエックス線、ガンマ線」も、みんな「電磁波」ですが、「光学」はそのうちの「可視光線」(+赤外線、紫外線程度)を対象にしています。
「電磁気」は主に「電波」の領域です。
「量子力学」は、そのサイズから主に「光」も「エックス線、ガンマ線」も扱います。
こういった「概念」「領域」「対象とする範囲」といった整理・体系化を行った結果が、「その領域を深く取り扱う学問」になっているのです。
「同じ」で「古い、新しい」「間違っている、訂正されている」というようなものではありません。
>あるいは、三者は異なる学問なのですか?
上に書いたように、「対象」やアプローチとしては「異なる学問」です。
何度も言いますが、「概念」のとらえ方によっては同じ「物理学」で一緒です。
>もしくは、同じことを異なる方向から扱うので、学問によって、正解が異なるのですか?
「正解」とは何ですか? 「和食」と「中華」とで、どちらが正解か、などという議論があり得ますか?
>>電磁波の境界は統一的に定められたものではない。学問分野・国毎の法律・規格等によって多少の違いがある
>・この辺りの違いが生じる理由を知りたいです
上に書いたような「人間の作った概念、領域」による区分けですから、それこそ「視点、立ち位置」によって変わって当然ですよね?
あなたは、「神から与えられた絶対的な正解」があるという前提で考えられているようですが、科学の世界では逆にそういった「思い込み、決めうち」をわざと避けます。人間が把握しているものはまだまだ「真理」からほど遠いと自覚しているからです。
たとえば、「あんパン」「カレーパン」「どら焼き」とか、「肉じゃが」や「すき焼き」は、「境界を統一的に定めた」環境からは生まれませんよね? これらは多分「現代の和食の一部」だと思いますが、決して「伝統的な和食」ではありませんよね? いろいろなアプローチがあってこそ、そういう成果が生まれます。科学も同じでしょう。
回答ありがとうございました
この辺りの学問の分け方はどこが決めているのですか?
高校までは物理と化学と生物で分けられていたと思うのですが、理系の大学ではまた異なる分け方なのですか?
あるいは学会があって、その学会の数だけ学問があるのですか?
理工学部での内訳というか、何を学べるかみたいな一覧はどこかにないですか?
No.1
- 回答日時:
光学は興味の対象を主に光に置く学問分野で、応用物理のひとつ。
電磁気学も量子力学も使います。
量子力学は電磁気学以外の物理も広く含みます。その中で特に電磁気を扱うのが
量子電磁気学(QED)。
質問の3つの分け方は、電磁波を扱う学問が成立した時期の順序であって
光学は今は正しくない古い学問 なんて言ったら 殴られると思います(^^;
回答ありがとうございました。
内容難しかったです。
私の知識としては、物理と化学に分かれていて、物理の中でまた色々分かれているのかと思っていました
知りたい内容としては、どう体系化されているかです。
図書館で本などを探す際、横や縦の繋がりがさっぱり分かりません。
量子力学というのが物理よりも上位にくる感じですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 電磁気学、相対性理論、量子力学の難しさ潤 4 2022/05/14 02:32
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 物理学 非物理系の、物理学の勉強法 4 2023/04/29 21:14
- 物理学 物理学では「実際にはそうではない」とよく言われますが 4 2022/06/28 11:53
- 物理学 物理学 工学 自然科学 4 2023/04/27 10:26
- 物理学 物理学科のカリキュラムについて 3 2022/10/09 21:58
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 電磁気学の問題について 1 2022/06/06 17:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
演算子を対角化するとはどうい...
-
シュレディンガーの猫 要する...
-
不確定性原理と自由意志 運命
-
量子論のシュレディンガー方程...
-
正準量子化はなぜ上手くいくのか
-
^付きの文字の意味
-
存在確率ってどういう意味?
-
現在大学4年です。物理学科から...
-
シュレディンガー方程式と不確...
-
二重ソリット実験をみていたら...
-
Wordで新しい文字を作る方法
-
流体力学と量子力学の難易度に...
-
エルミート演算子
-
エルゴードの仮説(古典と量子...
-
∇・j = 0 (量子力学)
-
SU(4)対称性を持つ第五の力
-
量子論から古典論への移行
-
絶対零度になると物質は分子間...
-
Rigged Hilbert space と量子力学
-
相対性理論と量子力学 どちらが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報