重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

(2)でどーやったら最初の式変形ができるのかわかりません
詳しく解説お願いします!

「(2)でどーやったら最初の式変形ができる」の質問画像

A 回答 (2件)

.

「(2)でどーやったら最初の式変形ができる」の回答画像2
    • good
    • 0

4n=3n+nだから(3n+1)(3n+2)・・・(4n)は項数がn個。



ⁿ√(1/nⁿ)=1/nだから、(1/n)ⁿ√を根号の中に入れると
(1/n)ⁿ√=ⁿ√(1/nⁿ)

同じくⁿ√(1/3ⁿ)=1/3だから、両辺を3倍すると3ⁿ√(1/3ⁿ)=1
∴ⁿ√1=3ⁿ√(1/3ⁿ)

両者を一緒に書くと(1/n)ⁿ√1=3ⁿ√{(1/3ⁿ)・(1/nⁿ)}
=3ⁿ√{(1/(3n)ⁿ}

1/(3n)ⁿ=1/3n × 1/3n × 1/3n × ・・で項数がn個。

分子の(3n+1)(3n+2)・・・(4n)も項数がn個だから
1/3nを1個ずつ割当てて行けば良い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!