重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

申し訳ありませんが、ここは関係者以外立ち入り禁止です。
I’m afraid this is a restricted area.
のafraid→sorryにしても成り立ちますか?

ニュアンスの違いはありますか?

質問者からの補足コメント

  • 最初の文を英訳しています。

      補足日時:2019/03/03 15:56

A 回答 (5件)

sorry というのは簡単に言うと「心が痛む」というイメージの言葉。


例えば、相手に酷い言動をした時、
その言動をして " 私の心が痛んだ状態です " から " 申し訳ない " という意味が生まれた訳です。
また I'm sorry to hear the news.
の意味は " その知らせを聞いて私の心は痛んでいる状態です " から sorry は
" 残念だ " という意味が生まれた訳です。
お題の英文の afraid を sorry に変えると " ここを立ち入り禁止エリアにしている事に私の心は痛んでいる " との回答者さんの回答通り " 残念だ " とか
" 申し訳ない " と誤解されます。
理由があるから " 立ち入り禁止エリア " にする訳ですから " 残念です " とか
" 申し訳ない " というイメージは適切な表現ではないと思いますよ。

それと I'm afraid は " これから悪いこと(悪い知らせ)を言うよ " という予告を表す言葉ですから I'm afraid を深く訳す必要は無いと思う。学校のテストであれば別ですが、予告言葉の
I'm afraid の後ろの方が重要な意味を持ちますからネイティブは後ろの英文を重要視しています。

I'm afraid は " 悪い予告 " を表す言葉で 反対に I hope は " 良い予告 " 表す言葉と理解しておけば英文を読む時に
も会話でも役立つと思いますよ。

英語の勉強は大変かもしれませが
頑張って下さい。
    • good
    • 1

チョイとズレますが、こんな場合は"STAFF ONLY"で間に合いますけどね。

    • good
    • 0

直接、対面して言う場合ですよね? どちらも成り立ちますよ。

看板などとしては不自然ですが。

ニュアンスは、もしかしたら人によって受け取り方が違うのかもしれませんが、「afraid」版は「言いにくいことであるが」というニュアンスが濃いのに対して、「sorry」版は「お気の毒だが」というニュアンスが濃いと私は感じています。
    • good
    • 0

Sorry を使う場合は、I'm sorry but this is a restricted area. と but を入れたほうが自然です。

意味は、「申し訳ありませんが、ここは関係者以外立ち入り禁止です。」と、立ち入り禁止のことをはっきり伝える言い方です。

これに対して、I’m afraid には、「〜のようです」という多少の不確定要素が含まれます。下の例を参照してください。

~ではないかと思う、~のようである
・I'm afraid we have a bad connection. : 接続状態が悪いようです。◆電話
・I'm afraid you have the wrong number. : 電話番号をお間違いのようですが。
    • good
    • 0

afraidを使った場合「申し訳ありませんが」「恐れ入りますが」となりますが、sorryの場合は「残念です」という意味になります。


すみませんと訳すと日本語では同じように思えますが少しニュアンスが違うようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!