
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
他の方々も指摘していますが、圧力を高めれば沸点は上がります。
しかしあるところより上では超臨界状態になり、気体と液体の区別はなくなります。強いてこの状態の「水」を液体と気体どちらに分類するかと言えば、後者だろうと思います。液体に特有の性質である表面張力がなくなってしまうからです。
少なくとも沸騰という現象はなくなります。液体と気体の区別がなければ泡という概念も存在しえません。
No.6
- 回答日時:
まぁ、
常温とされる、
20.15℃ですが、
此は、
293.3kです。
又、
1000kは 726.85℃
です。
100℃を 見れば、
1000kは、
見なくて 良いかと、
思います。
さて、
水の 臨界点は、
圧力にも よるだろうが、
約374℃との 事なので、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E7%95%8C …
726.85℃とか、1000℃とかは、
加圧し 再液化したと、
しても、
其れは、
臨界状態と みた方が、
良さそうです。
所で、
此処で 問題と、
なるのが、
「水」を どう定義するか、
ですね、
超臨界水を、
水と 呼べるか、
ですが、
私論ながら 懐疑的です。
あれは、
水では ないでしょう。
No.5
- 回答日時:
「水」が液相の意味なら、他の回答通りだけど、水分子の意味なら、1000度もありえますよ。
水素分子と酸素分子に分解するのが約2000度くらいらしいです。
ということは、太陽光は5000度くらいにできるので、水(水蒸気)を2000度まで上げてやれば、太陽光による光合成によらない水の分解ができるのか。(本当かな?)
No.4
- 回答日時:
うろ覚えの知識を駆使して、ネット検索で確認しているので間違っていたらごめんなさい。
> 1000℃の水って沸騰しない状態であり得るのでしょうか圧力などによって?
『水の位相図』と言うものがあります。
その図を見ますと「374℃(726.85ケルビン)」「22.06MPa」の状態が【臨界点】
この臨界点を超えた水は「超臨界水」と呼ばれ、気体と液体の区別が付かなくなります。
https://www.jasco.co.jp/jpn/technique/internet-s …
http://www.toyokoatsu.co.jp/high_tech02.html
このことから、沸騰していない(気化していない)と言う条件を満たすことはできないというのを理由に、存在しないと考えます。
No.3
- 回答日時:
高圧の深い海の中で噴射してる温水300~400度とか普通
色々呼び名があったような、水は臨界温度600度くらい
4000度以上超えると水は気体ですら無くなり分子に分かれるだったかな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- 化学 「水を沸騰させずにお湯にしたい。どのようにすればよいか。」という問題で、 解答は「臨界温度(374. 2 2023/01/12 16:45
- その他(自然科学) 密室で蒸発する最大の力 4 2022/11/03 23:00
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- その他(自然科学) エベレストの頂上で水を沸騰させたら、70度ぐらいで沸騰し始めて、100度になったらそれ以上上がらない 8 2023/08/13 12:28
- 飲み物・水・お茶 コールドブリュー珈琲(5日冷蔵庫保存) 水道水は沸騰させるべきでしょうか? 1 2022/08/20 06:02
- その他(料理・グルメ) 料理について 食パン麺類、肉を100度のアプラで揚げたらどうなりますか?水沸騰が100どなのできりな 4 2023/02/20 20:18
- レシピ・食事 基本的なことですが ゆで卵の作り方について教えて下さい 水から沸騰して卵を入れますか? お湯が沸騰し 6 2023/01/21 13:09
- 飲み物・水・お茶 ダイソーの横置き冷蔵庫用水筒なぜどれも最高温度80度ですか?沸騰100度だから120度とか攻めで10 4 2023/07/04 21:49
- お菓子・スイーツ フルーツ飴を作ろうと、 レシピを見ながら作ったら、 火にかけて、煮立って来たと思って、 沸騰させてた 2 2022/11/21 18:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベルヌーイとボイル=シャルル...
-
(高校物理)断熱変化について...
-
物理の問題が分かりません。 解...
-
バーナの燃焼能力
-
水は沸騰する?
-
飛行船のヘリウムや水素の代用...
-
永久機関問答(その五)
-
高校物理 熱力学 定常状態の意味
-
ボイルシャルルの法則の式に入...
-
「分子間の力による位置エネルギ...
-
光年=光速度x時間
-
圧力を上げると
-
理想気体が2 m^3の容器に閉じ込...
-
熱力学第一法則のΔU=Q+W
-
ポリトロープ変化とは??
-
濃度と圧力の関係(PV=nRT)
-
気体の圧力と温度に関する問題...
-
高校物理のポアソンの公式に関...
-
熱力学 低圧変化 気体が「さ...
-
物性物理学って英語で何と言い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報